【反対派議員劣勢?】TPP交渉参加を=自民・石破氏
No title
TPP交渉参加を=自民・石破氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111105-00000047-jij-pol
<TPP>野田首相「最終的に私の政治判断」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111105-00000001-mai-bus_all
自民も民主の野田政権もいい加減にしてくれ…と言いたいです。
そういえば、自民も公明も執行部だったか上の方はTPP推進派だったような…
こんなツイートも目にしましたし。
転載
@hiroujin 甲賀志 どいつもこいつも国を売りたがってるとは……。RT @kikko_no_blog: 3年前からTPP参加に賛成していた自民党 http://socialnews.rakuten.co.jp/link/58505 #r_socialnews #anti_tpp #TPP #自民 10時間前 webから
転載終了
2011.11.05 Sat l . URL l 編集
■田母神俊雄氏のTwitterからメモ。
toshio_tamogami テレビで自民党の石破茂氏がTPP推進論を言っています。彼は今までアメリカの言うことを全て支持して来た人です。防衛通とか言われて日本派の政治家のように思われていますが、私には彼は徹底的なアメリカ派の政治家に見えます。アメリカの言う通りでは日本は損をすることが多いのです。
米国重視の自民党が賛成しても驚きはしないが・・・。
石破氏は数少ない支持できる人だっただけにこの発言にはがっかりです。
TPP慎重派を批判=民主・岡田氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111106-00000027-jij-pol
これは自民も民主も変わらないが上層部に推進派が多いというのは厳しいところです。
No title
TPPの参加に反対している自民党議員、山本一太氏のブログより。
http://ichita.blog.so-net.ne.jp/2011-11-04
〔引用開始〕
午前8時から、自民党自動車議員連盟の総会。 午前10時からは、(昨日に引き続いて)TPPに関する合同部会があった。 合同会議では、これまでの議論を踏まえ、TPP小委員会がまとめた党の方針案が示された。 手を挙げて、次のように発言した
「今後、日本が生き残っていくためには、さらなる開国が必要だ。EPAやFTAは戦略的に(かつ丁寧に)推進していくべきだと思う。が、しかし、今回のTPPについては、あまりにも情報不足。何がメリットなのかがハッキリしない!加えて、各省庁の分析もバラバラだし、政府の情報公開も不十分だ。APECで対米重視をアピールしたいがための、拙速な交渉参加決定には反対だ!」
発言した議員の8割は、TPP交渉への参加に慎重又は反対の意見を述べた。 その中で、小泉進次郎衆院議員が、堂々と賛成論をぶった。 「発言した多くのひとが、APECでTPP参加表明をするのは拙速だと指摘しました。が、私は逆に、表明が遅すぎたと考えています。民主党政権がもっと早く参加を決めていれば、議論も深まって、こんな状況にはならなかった。私のような意見があることも、ぜひ、心に留めておいてください!」
〔引用終了〕
山本一太氏の意見には流石だなと思った一方、小泉進次郎氏には大変ガッカリさせられた。所詮、蛙の子は蛙ということか。
2011.11.05 Sat l K.J. URL l 編集
上記の記事と繋がるんですがまさに蛙の子は蛙です。
長尾議員のツイートより
長尾議員に対して、やはり多数の意見が寄せられたそうです。
http://twitter.com/#!/takashinagao/status/132069374944215040
げぇーーーっ、、。ブログアクセス、2011.11.02(水)は、20087アクセスで、1649852ブログ中、18位のアクセス。コメント欄1482件、メールボックスパンクする訳だ。重い重い皆さんのご意見、受け止めます。
ただ、こんなツイートも・・・。
http://twitter.com/#!/takashinagao/status/132442268694085633
本日午前中の予定、医療介護報酬会議を優先し、「TPPに対する危機感がない」と、怒りの「メール爆弾」をたくさん頂きましたが、送信元がマル見えなんですけど。悪さをするには少々工夫も必要かと。ただ、そろそろいい加減にして頂きますようお願い致します。ブチキレ寸前ですので、ひとつよろしく。
http://twitter.com/#!/takashinagao/status/132449269172011008
止まりました(^-^)/ きっと焦ってると思います。ご心配掛けました。なかったことにしますが、3ヶ月振り5回目ですよね。もうやめて下さいね。
なんかろくでもない事をした奴がいるようです。
2011.11.05 Sat l アキ. URL l 編集
長尾議員のTwitterより幾つか抜粋。
takashinagao んー、交渉力の裏付けとなる抑止力かぁ。これだな本丸は。
約14時間前
takashinagao 議員会館です。本日は医療介護WTで、関係団体からのヒアリングが3時迄ビッシリ。休憩時間等利用してTPP関係会合へ参加ですが、当然、公務が優先となります。終了後、さて、何時までTPP総会が続きますか・・・。
約1時間前
ちと情報が古くて申し訳ないですが、「交渉力の裏付けとなる抑止力」って、一体何の話ですかね?(皮肉とかじゃなく、具体的にどういう意味なのかわからない)
あと、批准を蹴るには、衆議院で否決される必要があるようですが…具体的に何処の議席数で賛否を決めるのかがわかりません。衆議院全体でしょうか?
2011.11.04 Fri l . URL l 編集
著作権の非親告罪化の様に「新しい情報」であれば送っても問題ないです。
ただし件名で新しい情報と分かるように工夫すべきでしょう。
■福井健策さんのTwitterからメモ。
fukuikensaku TPPでも問われる、「知財・ネットのルールを外交交渉で決める時代なのか」。情報社会のルールメイキングを考える上で、まさにタイムリーな論考が出た>生貝直人『情報社会と共同規制 インターネット政策の国際比較制度研究』勁草書房 http://www.keisoshobo.co.jp/book/b93990.html
■松浦大悟議員のTwitterからメモ。
GOGOdai5 TPPを慎重に考える会。今日は「-TPPのルール作りが国内法に与える影響について- TPPで求められる国家資格の相互承認や紛争解決手段の中身とは」。UNCTADの投資仲裁の事例資料をみると、カナダは映画制作などで米国にばんばん訴えられているな。
GOGOdai5 先程の話はNAFTAの事例で、米国の投資家が国としてのカナダ、メキシコを訴えた事例がたくさんあるという意味です。結果、米国の投資家にカナダやメキシコが賠償金を払ったケースも多数。他国から米国が訴えられているケースもあることはあるのですが、米国が賠償金を払ったケースは一件もない。
■maruruさんのTwitterからメモ。
maruru2178 そういえば日本の著作権に関するフェアユース議論は今どうなっているのだろうか。TPP参加したとして、そちらとの競合はどうなるのか。同人等が警察の裁量でいとも容易く潰される可能性があるのだけど。多分狙われるのは性表現のある同人でしょうけど。著作権に理解ある川内博史議員に期待したい
maruru2178 TPP参加した場合、農業や医療等の議論ばかりが取り上げられ、一般的にマイナーな著作権関連は素通りする可能性が極めて高い。その時の為にも、ユーザーと業界が協力して、著作権の非親告化等を潰す必要がある。それにはどうするか。ほんと、あの手この手で規制してきますねえ(;・ω・)
maruru2178 しかし、折れたら負け。どっちが折れるか我慢勝負。向こうに「関わると分が悪い」と思わせないといけない。それまでずーっと続く戦い。だからこそ、積極的に動こうと呟いてたりする(・ω・)とにかく声を上げよう。
masaru_kaneko TPPも同じ。国内で通用しなくなった小泉「構造改革」路線を米国に「強制」してもらうことで、強行しようとしています。そして実は国際常識からますます外れ、国を壊そうとしているのです。添付の「なぜ東電を国有化しないのか」という和訳は正しいです。 http://ameblo.jp/masazcity/entry-11068695491.html
別の切り口から
http://blog.livedoor.jp/yukatatu1215/archives/1398459.html
(以下転載)
2011/10/3121:0
TPPは アメリカ議会が批准しない可能性もある。
http://www.itsunori.com/
大統領貿易促進権限法が失効しているのに米議会の意向を確認しないままオバマ大統領がTPP交渉を始めようとしている件について、小野寺議員が言及しています。
権限のない大統領なので、現在の米国議会の勢力図では交渉しても米国議会が条約を批准しない可能性があります。
衆議院議員 小野寺五典 公式ウェブサイト
www.itsunori.com
@tsunori510 小野寺 五典
日本政府は現在、大統領貿易促進権限法が失効しているのに米議会の意向を確認しないまま、米政府と交渉しようとしています。これは委任状がない代理人との交渉のようなもの。もっとこの問題は議論されなくてはいけません。
共和党が強い下院は当然だが、上院でも半数の議員はTPP反対。
大統領はこの応益促進権限法のせいで権限がない。
議会が決めることなのだが、議会は反対が多い。
TPPを止めるのは日本国内の運動ではなく、米国に働きかけるほうが早いかもしれない。
http://twitter.com/#!/itsunori510
小野寺議員をフォローして、どうなるか見守ろう。
http://twinklestars.air-nifty.com/sorausa/より転載
(以上)
確か、自民党には米議会へのパイプがあった筈です。
…ええ、わかってます。表現規制問題では一部除いて不具戴天の敵であり、こんな奴らに泣きつくなんて屈辱の極みですが…この際それは言ってられません。
民主党だけでなく、自民党本部や地方自民党員にも「米議会の議員に働きかけて、アメリカのTPP参加を潰させてくれ」と意見しておくべきと愚考します。
2011.11.05 Sat l . URL l 編集
No title
読んでて、これは理解できるものを見つけたので。
自ら変われないのなら外圧を利用すればと思う - 大西 宏
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111031-00000306-agora-pol
>TPP問題でなにか賛否が分かれなにか騒然とし始めています。中野剛志氏のように、今のように活力を失った日本は保護主義こそ必要であり、経済をオープンすれば国益を失うという経済ナショナリストから、農業が受ける打撃を恐れる声、また医療で皆保険制度が崩れるという懸念にいたるまでの反対論がにわかに表舞台に登場してきています。それもひとつの考え方ですが、残念ながら、そういった人たちから日本はどのような道を歩めばいいのか、この経済の停滞や閉塞をどう打破するのかの声はほとんど聞こえてきません。
特に《残念ながら、そういった人たちから日本はどのような道を歩めばいいのか、この経済の停滞や閉塞をどう打破するのかの声はほとんど聞こえてきません。》
そのとおりだと思う。
表現規制でもそう。
反対だというのは簡単。
だが、現実問題として被害者は出ている。
もちろん規制派の単純所持禁止や表現規制で被害者が減るとも思えない。
しかし、反対派も冤罪があるからただ反対だとしか言っていない。
でもそこに被害者はいるんですよ。
規制派はやり方がおかしいとはいえ、表向きには被害者を無くそうという名目で動いていて毎回改正案を言ってくるわけです。
それに対して反対だ反対だでは、世間の目は規制派のほうが良くしようとがんばっていると映るわけです。
だからこそ反対派から被害者を減らす案やそういった展望を出していく必要があると切に思います。
これもこれで一理あると思いましたので。
日本農業を寄生虫から解放せよ -- TPPは絶好の駆虫薬! - 北村 隆司
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111031-00000303-agora-pol
TPP大賛成というわけではありませんが、反対するならするでこういう面を改善しないと日本は落ちる一方だというのを思いました。
ちょうどいい機会ですので、TPPに反対だといっている皆様は、TPPに反対した上で、今後日本をどうやって発展させていくかを具体的に示してください。
単純に反対だというのは誰でもできます。
でもそれはクレーマーと同じなのです。
こういう理由で反対だ。
だが、こうすると良くなると言えるもう一歩進んだ反対派になりませんか?
2011.11.01 Tue l . URL l 編集
No title
しかし、野田総理はTPP参加をよく分らないまま決めちまったな。
どう考えても国内産業のために決めたとは思えず、単に手土産のための参加決定にしか見えないから非常に感じ悪い。
もっとも、海外にいい格好したい野田さんが交渉の場において強く発言できるとは到底思えない。
民主党には既に前科があるし。
とにかく国内にとっての議論が圧倒的に足りないし、何もかもが可能性の議論でTPPの中身についてほとんど情報がない。
2011.11.05 Sat l Y.Y. URL l 編集
No title
日本がTPPの交渉に参加する理由が「オバマ大統領を支援するため」っていう話だからね・・・。
(そういうことを書いた政府の内部文書が見つかって、国会で大騒ぎになったらしい)
日本政府は沖縄の基地問題でアメリカを怒らせてしまったから、TPPでアメリカにいい所を見せたいという思惑なんだろうか?
2011.11.05 Sat l クイナクエン. URL l 編集
野田総理が中身をよく理解してない様なので他の閣僚が頼りとなります。
しかしmaruruさんの言う様に「折れたら負け」時間の許す限り意見を御願いします。
米国が「やっぱり参加しない」となってくれたら一番理想的なんですがね(苦笑)。
No title
賛成派が言ってることもそうだが、反対派が言ってることも誰もそうなると証明できないからな。
今すでにTPP入ってる国がそうなってるかというとそうでもないし。
だから、賛成反対派双方自分が正しいとごり押しする。
アメリカもまだ参加を表明して会合に望んでいるだけで、いつものアメリカみたいにやっぱやーめたって言い出す可能性もある。
そうなれば、反対派が言っていることは起こらないことになるからな。
だから両者自分のほうが正しいとごり押しすると。
ちなみに自民党はTPPに反対はしてないぜ。
言っているのはもっと情報を集めて議論するべきだといっているだけだ。
賛成だって言って支持率落としたくないから、お茶を濁しているだけさ。
本音で言ったら賛成したいんだよ。
アメリカが加入しろって強く言ってきたら、あっさり従うぜ。
それか自分が与党になったら、参加しますって言って手柄にする算段なんだろうな。
2011.11.05 Sat l . URL l 編集
お互い引けない状況なので済し崩しで参加となるのが最も危険です。
最悪「あらゆる問題点はそのままで」という事になりかねません。




- No Tag
No title
川内議員のツイッターより
kawauchihiroshi 川内 博史
勿論、ビジネスでは利益を追求することが善である。その利益を正当に分配すれば、利益の追求は賞賛されるだろう。しかし、この国の経済界は、規制は無くして欲しい、利益は還元したくない、即ち法人税率は下げてくれの大合唱。私益の追求に、政治がどこまでコミットするのかが、TPPで問われている。
kawauchihiroshi 川内 博史
遺伝子組み換え作物をはじめとする食品の表示の問題や、食品衛生法上の安全基準など、公益を守る為の様々な規制が、私益を追究するビジネスの邪魔になるからと、自由貿易とか非関税障壁の撤廃という言葉によって、壊されることが、公正だろうか?正義なのだろうか?
kawauchihiroshi 川内 博史
私益を追求する経団連や経済同友会の規制改革要望と、米国の経済団体が米国政府を通じて出してくる対日要求は、医療や農業への株式会社の参入や、混合診療の導入など、共通する点が多い。TPPを隠れ蓑にして、ビジネスの為に、国民の生活を守る為の様々な規制が犠牲にされる危険性がある。
kawauchihiroshi 川内 博史
TPPを推進する方達は、既得権益を守り、更に自分達だけが利益を独り占めにしようとする、私益の為の守旧派。他方、反対する側は、私益よりも大事な公益がある真の改革派。TPPは、私益対公益の闘いなのだ。
kawauchihiroshi 川内 博史
TPPの著作権関係のテ-マでは、保護期間の延長問題と、著作権侵害の非親告罪化の問題についても、政府に対して、どう対応するつもりかを聞いている。これも、文書で解答してもらうことになっている。
kawauchihiroshi 川内 博史
更に前回の会議で、日本語は、TPPの1分野である、貿易の技術的障害にあたるのか否か、を聞いたところ、調べて解答する、とのことだったので、これも明日政府から解答があるはずだ。
kawauchihiroshi 川内 博史
加えて、政府調達、いわゆる公共事業等の入札公告等の書類について、英語での作成もしなくてはならなくなるのか、という点についても、文書での解答を求めている。
kawauchihiroshi 川内 博史
TPPに関して、政府は公的医療保険制度は守ると言ってるけれども、混合診療の全面解禁も無いとは言っていない。明日の党の会議で文書で解答してもらうことになっている。
川内議員の報告は要チェックですね・・・
で、話がずれますが・・・
■名前 △□一、月夢杏…の読み
http://www.news-postseven.com/archives/20111106_68270.html
キラキラネームって初めて聞いたわw
てか本当にそれでいいのか、名付けた親達は・・・?
PTAじゃなくても問題化しそうな気がします。
No title
TPPを批准するころ果たしてオバマさんは政権にいますかねぇ?
私は交渉参加の時点で来年辺り拒否られるんじゃないかと若干楽観的に見ていますが、アメリカの政権が変わってこれにNoを突きつけてくれたら日本としては本当に楽ですよねw
まぁ日本も政権が変わっているでしょうけどね
そういやアメリカの車産業は日本のTPP参加に反対とかどっかで読みましたね
あっちのロビー団体の人達が議会に圧力かけてくれますように
2011-11-07 01:33 from 司
ニコニコ生放送でTPPのことを取り上げるそうです
今日の17:30からニコニコ生放送でTPPの著作権などを取り上げるみたいです。
TPPはネットと著作権をどう変えようとしているのか? 徹底検証~保護期間延長・非親告罪化・法定賠償金
http://live.nicovideo.jp/watch/lv69458793?ref=top
時間がある方は見たほうがいいかも。第2回(11月11日(金)放送予定)も予定されているそうです。
2011-11-07 01:39 from アキ
No title
一寸追加で・・・
世論調査:TPP参加「わからない」最多の4割
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111107k0000m010076000c.html
大手マスコミの記事は全て嘘である、とは申しませんが、
例によって、世論調査=世論操作の疑いはぬぐえない数値に思えますね・・・
>支持政党別でみると、民主支持層は「TPPに参加すべきだ」が47%に上り、「参加すべきではない」の17%を大きく上回った。
民主の支持層がこここまで賛成に回っている具体的な根拠が見つからないが故に、この部分にすごく違和感を感じます・・・
もしこの部分に何らかの誘導があるとしたら、その裏にある意図は何か?
色々考えちゃいますねー
No title
TPPではないが
>ライオンズクラブ近畿議長、義援金1千万横領か
読売新聞 11月7日(月)8時43分配信
>社会奉仕団体・ライオンズクラブ(LC)の近畿地区の協議会の議長(67)(当時)が、東日本大震災の被災地のLCから救援物資の購入費として送られた義援金約1000万円を自分の個人口座に移していたとして、大阪府警は6日、議長が経営する会社などを業務上横領容疑で捜索した。
>議長は被災地に物資を送っていたが、購入費を水増しし、差額の数百万円を私的流用していた疑いがあり、府警は金の流れを調べる。議長は9月末、読売新聞の取材に「個人的に依頼されたので個人口座に移しただけ。横領や水増し請求など不正行為は一切していない」と疑惑を否定した。
>LC関係者によると、アメリカのLC国際財団が義援金700万ドル(約6億円)を、被災地のLC協議会に送った。被災地の協議会は、近畿や九州などの協議会に物資購入を依頼し、一部を送金。近畿地区の協議会の口座には3月30日、約1000万円が振り込まれ、議長は翌日、事務局員に指示して自分名義の口座に金を移し替え、自身が経営するスーパーなどで下着や水などを購入。4月4、5日、トラックで被災地に送った。
義捐金を横領するなんて社会奉仕団体が聞いて呆れる。
日本ユニセフと同類だね。
2011-11-07 12:22 from じょも
パパママ必見! 子どもの問題行動の原因は親のイライラ
http://news.merumo.ne.jp/article/genre/613046
これをいつも物のせいにしてきてるんだよな
中国漁船が領海侵犯=五島列島沖、船長逮捕―停戦命令従わず・長崎海保
http://news.merumo.ne.jp/article/pickup/612887
前の時みたいな事にならなきゃいいが
2011-11-07 12:34 from Y.K.@
No title
私は試験が近いので、反対活動はしばらく出来ません。
TPP、アメリカが拒否してくれればいいんですがねぇ・・・。
2011-11-07 16:56 from I+LOVE+TAIWAN+AND+JAPAN(ILTWAJP) | Edit
いつも思うけど、周りが出来るのは福祉施設にいる子供も含めどうやって守るのか考えて行動することだと思う。子供の意思を尊重しつつ守るのが必要。福祉の現場だと規制問題は相手にされてないみたいだし。福祉の現場の方と何が必要か協議でたきれば多少有利だと思います。
2011-11-08 00:05 from 名無し