【コンビニコピーも違法化?】著作権関連の動きを纏めてみました
■匿名の方から頂いた情報
てんたまさんとこからの転載です
なにやらきな臭くなってきましたね
tentama_go/てんたま2011/09/26(月) 20:57:09 via Tween
著作権に関する改正項目がいよいよ表にた。文化庁で抜本的な改正も見据えた論議が始まる様子。自炊はもちろんコンビニでのコピーの違法化(附則5条2削除)・補償金制度の見直し・ ダウンロード違法化の強化(範囲拡大や刑罰化。30条) http://j.mp/r7EQgh
tentama_go/てんたま2011/09/26(月) 21:03:18 via Tween
附則5条2どころか、第30条まで文化庁に根回しされてるっぽい? 議員立法の方も違法ダウンロード刑罰化の自民案は既に出来てるし、民主も一部で進行中だし、両方から出る議案の挟み撃ちになりそう
tentama_go/てんたま2011/09/26(月) 21:16:16 via Tween
めも RT @: 30条、附則5条2の見直しは昨年度も基本問題小委員会等で権利者団体委員等から主張がされており公開議論されているだけマシ。 むしろ「間接侵害」「リーチサイト問題」の問題が非公開の司法救済WTで議論されていること http://j.mp/rlGrwy
tentama_go/てんたま2011/09/26(月) 21:33:31 via Tween
めも RT @: 著作権法30条に関しては本年度の法制問題小委員会 第1回での委員意見から出た議題ですね。手前味噌ですが http://t.co/dDWiVLXl が参考になるかと。文化庁サイトでは第二回以降の公式議事録が未掲載ですが、上のURIから非公式議事録が
■りずさんのTwitterからメモ①
tentama_go 著作権に関する改正項目がいよいよ表にた。文化庁で抜本的な改正も見据えた論議が始まる様子。自炊はもちろんコンビニでのコピーの違法化(附則5条2削除)・補償金制度の見直し・ダウンロード違法化の強化(範囲拡大や刑罰化。30条) http://j.mp/r7EQgh
samayouriz DL禁止所かコンビニコピー違法化とかもはや無茶苦茶だな。本当如何にユーザー所か国民の事を考えていないか良く判る。このような利便性を全く考えない事ばかりしていれば遅かれ早かれ壊滅するだろうね。
samayouriz 壊滅するまでに大多数を巻き添えにする構図がまさに今。多分偉い事にこれからなるし、なっている最中だよ。
■兎園さんのTwitterからメモ。
fr_toen 経産省HPより。不正競争防止法の一部を改正する法律の施行期日を定める政令について。 meti.go.jp/press/2011/09/…
fr_toen 特許法改正と一緒に審議されて国会を通った不競法の改正(1.刑事訴訟における営業秘密の内容保護、2.アクセスコントロール回避装置規制の「のみ」要件緩和と刑事罰付加)の施行日は12月1日。
fr_toen 特許法と不競法の改正の国会審議は、震災後の混乱が続く中の審議で、いつも以上に中身がなかった。アクセスコントロール回避機器規制の強化について立法事実の変化が本当にあったのかいまだに疑問。刑事訴訟部分についても言いたいことがないわけではないがここではパス。
fr_toen 念のため書いておくと、マジコンの販売は不競法上もとから違法だったが今度の法改正で刑事罰までつき犯罪になったということ。この不競法改正でマジコンの所持やアクセスコントロール回避そのものまで違法・犯罪となる訳ではないが、著作権法の規制とその改正の話がまた別途あることに注意。
fr_toen 著作権法の改正法案が今どこでどうなっているのかは良く分からない。個人的にはこのままずっと国会に提出されなくても全く構わないと思っているが。
fr_toen @kuroradio アナログ録音からも補償金をよこせみたいなことは昔も言っていたような気がしますね。今ではあまり金にならなそうなのでアナログ機器・媒体については著作権団体連もほどほどにスルーしていますが。
fr_toen コンビニのコピー機で市販の本や雑誌のコピーがされている気は全然しないし、私的クラウドにしてもカラオケ法理でほぼ全部アウトにしておきながらそこから補償金をよこせってのはないさね。端から端までメチャクチャですよ。文化庁の場では誰も突っ込まなかったのか。皆呆れていたのか。
fr_toen 自炊関連業者の話についてもまずカラオケ法理の存在を踏まえて問題を整理すべきでは。どうも全体的にこの論点が欠けている気がしてならない。
情報頂いたので著作権関連の動きを調べて纏めてみました。
■りずさんのTwitterからメモ②
24_589 とうとうアクセス制御権を著作権に絡めて実施。それもきちんとした論議が必要な法令ではなく、適当にでっち上げられる『政令』。これこそ日本オワタの象徴になるだろう。 【経産省:不正競争防止法の一部を改正する法律の施行期日を定める政令について】 http://www.meti.go.jp/press/2011/09/20110913002/20110913002.html
24_589 アクセス制御権の考え方は『他人の私物』について『使い方に文句を付ける』権利。・・・どう考えても筋が悪い(苦笑。著作権や地権は元々が(現代法の構造上)かなり筋が悪い権利である訳で、地権があちこちで綻びを見せ修正に向かう中、著作権だけは砂上楼閣に屋上屋を増築しようとしている。
24_589 マジコンを字義通り建前上の使い方を以て利用するユーザが少数でも存在する以上、それを『売ってはいけない』などと言い出すのは正に“商売の自滅”。何度も指摘しているが、コピー品で満足するユーザはどっちみち正規品など買わない。商業的にはむしろゲーム理論的な宣伝効果の方が高いだろう。
samayouriz おいおい、いつの間にかこっそりとアクセスコントロール規制通してたのかよ。アレ問題点指摘されまくっているのになんなんだこの国?しかもやらかしたのは経産省かよ。何がクールジャパン(笑)だ。
samayouriz しっかしこんな事言うのもアレだが、ここまで規制ばかりが進むと民主に変わった意味がないと言われても仕方ないなぁ…。民主に政権変わってからでも児ポブロッキング、ウイルス作成罪、そしてアクセスコントロール規制と全く歯止めが聞いていない。
samayouriz 規制ばかり推し進めているようではそのうち何も身動き自体とれなくなり、モノ自体作れなくなるだろう。
■匿名の方から頂いたコメント①
またパブコメ来てます
著作権周りといえば、こんなパブコメが募集されているようです。
電子書籍の流通と利用の円滑化に関する検討会議『「デジタル・ネットワーク社会における図書館と公共サービスの在り方に関する事項」に係るまとめ』に関するパブリックコメント(意見公募手続)の実施について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=185000541&Mode=0
兎園氏のTwitterから拾ってきました。〆切は10/14ですね。
(追記)
日数的に、今の臨時国会で危険法案を通す事はほぼ不可能と思いますが、著作権改悪も遅くとも来年の常会には提出してくるでしょうから、気は休まりませんね。
■匿名の方から頂いたコメント②
著作権法のパブコメも期限が近付いてきておりますが、こちらはどう切り込んでいけばいいでしょうかね?
著作権の本来の定義として「著作権は一次創作(オリジナル)、二次創作(パロディ)、小説、絵、漫画を問わず創作者が持つ権利で、出版社が持つ権利ではない」と挙げても、聞き入れないと思いますし…
■宮崎県民さんから頂いたコメント
そもそも、海賊版を作ろうとかいう輩は、公共の場にあるコピー機を使いますかね?
草刈り(問題は解決しても、原因は残っている)にもなってませんね。
■fさんから頂いたコメント
今回のマジコン規制と海賊版拡散防止条約の実現化に関係がありそうです。普通に考えて海賊版製造する人間が公共の場で堂々と海賊版製造するか?
■猫舌さんから頂いたコメント
皆様お疲れ様です。
マジコンといいコピーといい…
冗談抜きでネットや自由つぶしたら、国民も黙ってないなのになぁ。
そういえば、就職についても厳しいままですが、みんなえり好みしなくなりながらも仕事をしたがってるのに、大人達はみんな上から目線でもっとしっかりしろとか、人間力をみがけとか、どいつもこいつも即戦力とばかりしか言わないんですよね…えり好みしてるのは大人だろうに。
そのうち、大人と子供でリアルに争うようになりそう。
■maruruさんのTwitterからメモ。
maruru2178 @roron512 即戦力とは聞こえが良いですが、実際それを求められる側の労力は相当なものですね(・ω・)求める側は言うだけで失うものは無いですし。アメは与えずムチばかりだったり「あそび」の部分を全て排してしまうとパワーバランスが崩れてしまうもので。
maruru2178 @megumeru 私的には単にお金出すだけの価値が無い物ばかりだからではと思ったり(・ω・)例えばお笑い番組のDVDとか、まどかマギカ等のDVD等は凄い売れてたりしますし。音楽のDLもレコチョクみたいなサイトだと数十万DLとかザラにあって、売れてない訳では無いですし。
maruru2178 なんか著作権強化の一部って「若者のせいで日本のものづくり力が低下している」という大馬鹿識者が「海外諸国が日本の技術力に追いついてきた現実」を見ずに若者に責任転嫁しているのと同義的な感じがする。DL犯罪化なんか典型では→兎園さんのブログ参照bit.ly/nOoTgT
maruru2178 @samayouriz 本当「いつの間に?」ですねえ(´・∀・`)これ絶対日本のコンテンツ戦略に禍根を残すものになると思いますねえ(´・ω・`)著作権強化したい方々は本当に現実を観る力と未来を見定めるビジョンが無いんだと思います。
maruru2178 著作権関連のパブコメ、素人には難しいねえ(・ω・)何とか書いたけど。某氏も仰っておりましたが、違法DLの件で地元の議員等に意見を送る、というのも難しい。単に「DL処罰化に反対します」だけでは向こうも「??」だろうし。児ポ法や表現規制等は割と分かり易いの事案でまだ良いのですが。
アクセスコントロール規制、本当に何時の間にという感じです。
クールジャパンは口だけなのか?、無用な規制は産業を衰退させるだけだ。
これは、いわゆる「改造コード」はどうなるのか気になる、詳しい方いましたら教えてくださいね。
【パブコメ】著作権等管理事業法に関する意見募集の実施について
http://otakurevolution.blog17.fc2.com/blog-entry-1773.html
そんな著作権関連のパブコメがありますので是非とも意見して頂ければ幸いです。




- No Tag
No title
アクセスコントロールに関してはとりあえずいつでも使用できる状態にしておいて、自分たちの都合に合わせて使うんじゃないですかね?
要は使う側の胸先三寸
ダウン違法の罰則は文化庁としてはどこまで踏み込むのかも気になるところです。
議員立法で動いてる連中にあわせるのかそれとも見送るのか。
文化庁側が見送ってくれると議員側への牽制になってくれそうですがさてさて。
そう言えばこちらのイベントは皆様ご存じですか?
シンポジウム「違法ダウンロード刑事罰化を考える」開催のお知らせ
http://miau.jp/
MIAUが議員立法の動きなどについて語るみたいですが、私が米欄で川内議員が来ると書きましたがあれは勘違いです、失礼しました。
2011-09-28 02:43 from 司
No title
>コンビニコピー違法化、私的クラウド補償金も!? “私的複製”見直しへ審議
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110926-00000057-impress-inet
2011-09-28 04:26 from yoi
コンビニコピーも?
最初本当に(・_・)ハ……?でした
何か本当に関係ない所をドンドン違法化してますね
何でもかんでも違法化してしまおうとでもしてるのか?
何でこんなに市民の生活に影響があるものに躍起になってるんだ
今それどころじゃないだろうよ
2011-09-28 07:16 from Y.K.@
今朝ズバッ!見てたら民主党もかつての自民党のようになってきてますね
何でこうなった
2011-09-28 08:04 from Y.K.@
No title
>違法DLの件で地元の議員等に意見を送る、というのも難しい
…え? そんなに難儀な事なんですか、これ?
意見冒頭で「一見有益に見えて、その実、有害無益でしかない法案が水面下で進んでいる。数に物を言わせて無理矢理通そうとしている」と始めるのでは無理があるのでしょうか? 児ポ法に慎重な立場の議員だったら「罰則付き所持罪のように」と引き合いに出す事も出来るように思えるのですが…。
とりあえず、会期延長が無ければ明後日で臨時国会閉会ですので、そこに合わせて意見作りますかね。この著作権改悪、まだ審議入りはしていませんし。
この件は何処が戦場になるのかよくわかりませんが、組織構成としては、文化庁は文部科学大臣の直属になるようです。今の文部科学大臣は中川正春氏ですね。
http://www.masaharu.gr.jp/
衆議院第一議員会館519号室
メアド g03063@shugiin.go.jp
(メアドは公式サイトに見つからなかったので外部から拾いました)
規制問題とは関係無いですが、中川正春氏は外国人参政権に関しては賛成のようです。外国人参政権を付与する議員連盟に名を連ねています。
アクセスコントロール規制が既に通過していたのは初めて知りました。12/1からの施行になりますが、我々には具体的にどういう影響が出るんでしょうかね?
このようなのがありました。http://m.news.ameba.jp/20110907-366/?guid=ON
No title
☮ふじ(ω)もん☮さんのツイッターから。
fujimon00 ☮ふじ(ω)もん☮
著作権を守る為に個人の権利にまで踏み込んでくるなんて。最早ヤクザじゃなイカ。→コンビニコピー違法化、私的クラウド補償金も!? “私的複製”見直しへ審議http://bit.ly/opjhnW
6時間前
ホントにやり方がヤクザとしかいえませんね…
コンピュータ監視法案の件といい、アクセスコントロール規制といい、被災者のことや震災復興なんて二の次にしてますよね。
順番間違えているとしか…
2011-09-28 10:51 from -
No title
連投すみません。
記事の内容と関係ないことで申し訳ありませんが京都の件について24-589さんのツイッターから。
24_589 24-589
京都市PTA連絡協議会会長長屋博久・学生服専門店:有限会社村田堂取締役、と。京都近辺で表現規制反対の学生さんは不買運動くらいしてもいいかもね。 http://www.kyoto-pta.jp/kyotocms2/front/FrontServlet?model=FrontOfficerBean&action=detail&year=2011&orgno=80001&orderno=1
14時間前
24_589 24-589
しかし、件の村田堂取締役にして京都市PTA連絡協議会会長:長屋博久氏。副会長その他が揃って〇〇PTA連絡協議会会長、なのに、一人だけそういった肩書が無い。ひょっとしたら都小P新谷同様、どこからかの落下傘なのかも知れませんね・・・。
14時間前
24_589 24-589
元京都市幼稚園PTA協議会会長、と。他に親父の会(笑)の顧問とかもやってますね。おまけに『「ノーテレビ・ノーゲームデー」の実施』と(苦笑。数え役満?。 http://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/0000049427.html
13時間前
24_589 24-589
@ .@mattare この人検索するともう、子供利権と見れば必ず顔を出してる類の人みたいですね(苦笑。まぁ仕事柄なんでしょうけど。ほんと京都府在住の学生さんで漫画が嫌いじゃない人は、不買運動しても良いレベルだと思う・・・。
13時間前
この「長屋博久」という人の名前は覚えておいて損はないですよ。
なにせ京都の児ポ規制に二次元を絡めようとしているあたり、「アニメ・マンガ弾圧条例」の時のあの新谷珠恵と同レベル、いやそれ以上の悪人です。
2011-09-28 11:13 from -
そもそも、海賊版を作ろうとかいう輩は、公共の場にあるコピー機を使いますかね?
草刈り(問題は解決しても、原因は残っている)にもなってませんね。
2011-09-28 11:53 from 宮崎県民
皆様お疲れ様です。
マジコンといいコピーといい…
冗談抜きでネットや自由つぶしたら、国民も黙ってないなのになぁ。
そういえば、就職についても厳しいままですが、みんなえり好みしなくなりながらも仕事をしたがってるのに、大人達はみんな上から目線でもっとしっかりしろとか、人間力をみがけとか、どいつもこいつも即戦力とばかりしか言わないんですよね…えり好みしてるのは大人だろうに。
そのうち、大人と子供でリアルに争うようになりそう。
2011-09-28 12:26 from 猫舌
そういえば何日か前のYahoo!ニュースにてこんなのがありました
首相 外国人参政権に慎重
http://news.mobile.yahoo.co.jp/news/view/20110926-00000589-san-pol.html
2011-09-28 12:32 from Y.K.@
福島県が放射性物質の「計算間違い」実はセシウム25倍だった!
http://n.m.livedoor.com/a/d/5893455?f=1
やっぱ専門家がやらないとこういう問題になるのかな
自由の国アメリカで「喫煙者を雇わない方針」を打ち出した企業が物議/批判者「タバコを吸う権利がある」
http://n.m.livedoor.com/a/d/5894284?f=1
何かもう喫煙者差別だろうこれは
さすがにいきすぎだし、人権問題じゃないか?
2011-09-28 12:53 from Y.K.@
アメーバの記事
>f様
こちらの携帯からだと別の記事に飛んでしまったので、内容展開します。
(以下、展開)
「自炊」を敵視する出版業界は音楽業界と同じ衰退の道を歩む!!?
9月07日18時57分 提供:EXドロイド コメント4
.
ブログ2
.
.
.
「自炊」を敵視する出版業界は音楽業界と同じ衰退の道を歩む!!?
東野圭吾、五木寛之、藤子不二雄A、里中満智子ら人気作家、漫画家122人と講談社や集英社など出版社7社が5日、電子化を目的に書籍の裁断やスキャンをする“自炊”の代行業者約100社に対して質問状を送付した。
個人的に自炊をする場合は著作権法で認められている「私的複製」にあたり、当然ながら違法性はない。だが、著作権法では「“使用する者が”複製することができる」と定められているため、複製を代行するのは著作権侵害にあたり、海賊版に流用される恐れも高まると出版社側は主張している。いわば、法的訴訟に出る前の最後通告といった意味合いがあるのだろう。
ネット上では「合法の私的複製を手伝うと違法って意味が分からん」「既得権益を守りたいだけでは」「それより電子書籍のラインナップを充実させろ」といった厳しい意見も上がっている。確かに、出版社が紙媒体と同時に電子書籍としても作品を販売し、電子版を欲しいユーザーが正規ルートで購入するという図式が最も理想的といえる。だが、電子書籍業界は紙媒体に比べて商品が充実しているとは言い難く、各社が競うように自社フォーマットをつくってバラバラの形式で配信しているため、使い勝手も悪い。
電子書籍の閲覧に適したタブレットが多く登場し、場所を取らない電子書籍を求めるユーザーが急増しているにもかかわらず、業界が需要に応えられていない状況だ。かといって、電子化すれば簡単に利益が出るといった状況までは市場が成熟しておらず、出版社側は電子書籍に力を入れることに二の足を踏んでいる。
それならば自分で電子化をしたいと思うユーザーが出始めたが、実際に自炊をするには裁断やスキャンといった面倒な作業が多く、その需要に代行業者が目を付けたのも理解できる部分がある。ユーザーにとっても、自分が買った物をどうするかの選択肢の幅を出版社に狭められるのは納得できない。
これと似た問題としては、かつてレンタルビデオショップなどで見掛けたダビングサービスや、近年のマジコン(※ゲームをコピーできる機械)訴訟などが挙げられる。ダビングサービスやマジコンの販売は違法との見方が強まっており、マジコンは2009年に任天堂がマジコン業者を訴えた裁判で「違法」との判決が出ている。
しかし、これらを違法とする根拠は「コピープロテクトを解除する」ことであり、プロテクトを埋め込むことが不可能な書籍の自炊を代行する行為が同じように違法と判断されるかは微妙なラインだ。いわば、書籍という媒体が電子技術の進歩に追い付かなくなった歪みから生じた問題といえるだろう。出版社側は、自炊代行後に客に返却された裁断済みの書籍が大量にヤフオクなどで販売されていることも問題視しているが、これに関しては完全にユーザーの自由であり、出版社が口を出すことではない。
当然ながら、海賊版の横行は許されてはならないことだ。だが、悪いのは海賊版を流通させる一部の悪質なユーザーであり、私的複製をサポートすることまで違法行為にしてしまう考え方は危ういものがある。
「販売不振はファイル共有ソフトのせい」として業界が抱える問題の本質から目をそらし続けた音楽業界は、多くのユーザーからソッポを向かれて窮地に陥っている。出版業界は音楽業界同様の後ろ向きな姿勢で業者を威嚇するよりも、海賊版の流通に対しては厳しく臨むと同時に、ユーザーが自炊をしなくても済むような電子書籍の充実した環境を早く整える前向きな姿勢が必要なのではないだろうか。(佐藤勇馬)
(以上)
この記事には反対意見に使えそうなのもちらほら見受けられます。
著作権問題に共通してるのは、権利者の怠慢を他所に押し付けている事ですかね。自分達のビジネスモデルの問題点を認めないどころか責任転嫁とは。自分達の飯の種に対して、極めて不誠実でしょう。つか、仕事なめんな。
もっとも、著作権改悪を要求しているようには見受けられないだけ、音楽業界よりマシと言えなくないですけど。現行法でどうにかしようとしてる点「だけ」は音楽業界も見習え。…ま、五十歩百歩ですけどね!!!
No title
リオ協定と欧州評議会の条約に関してなんですが、やはり外務省から公式の場で「二次元規制を含むかはわからない」という言説を引き出さなければいけないと思いますね。規制派の議員に伝えてもどうせ日ユニを信じるに決まってるのだから、むしろ規制反対の議員に伝えて外務省からそういう言説を引き出させたらどうですか。
2011-09-28 13:13 from ももも
私の携帯だとリンク先が見れないのと、法律についてはよく理解していないのですが。
著作権以前に、コンビニで自分の作った原稿がコピー出来ないとなると、同人誌のコピー誌はアウトということになりますね。
パロディ同人誌はもともとグレーゾーンですが、これについてはどうなるのでしょうか?
2011-09-28 14:25 from H
No title
失言したとは言え鉢呂さんが辞任したのは残念だ
でも小宮山は辞任してほしい、
あの女が自公に下品な野次や誹謗中傷を浴びようが可哀想と思わないし同情の余地もない。
返って自公に「コイツを煮るなり焼くなり好きにして、死んでも構わない」と言うかも
2011-09-28 14:33 from じょも
いえ、小宮山が辞任して党の戻ってきてしまうのはそれこそまずいです。閣僚になってしまえば児ポ法は議員立法なのでそうそう口出しできなくなりますので。
2011-09-28 14:51 from ももも
取り急ぎ!
あの「ネットゲリラ」が、閲覧不可状態に!
やっぱりPC監視法が適用されたのか?
2011-09-28 14:54 from ロック好き
>ロック好き様
ネットゲリラって、ここ↓ですか?
http://shadow-city.blogzine.jp/
でしたら、こちらでは普通に見られますが…。
名無し様
リンク先に飛んでみたんですが、やはり閲覧出来ない
携帯端末限定で見られないのかなぁ?
2011-09-28 15:14 from ロック好き
名無し様
当方も、携帯からです。
ただ、あそこ過去にも何回か閉鎖騒動起こしてますから、もう少し様子をみてみます。
お手数掛けて申し訳ありませんでした。
2011-09-28 15:39 from ロック好き
表現規制とは関係ないけど
韓国・全北サポーターが卑劣な横断幕、セレッソは悔やまれる敗戦
http://n.m.livedoor.com/a/d/5894532?f=4
これはいくらなんでもヒドい
2011-09-28 17:25 from Y.K.@
>Y.k.@さん
そのニュース、私もさっき知人からのメールで知りました。
もう、絶句としか…。 明日、新宿大久保のコリアンタウンに行って、ネイティブたちに、どう想うか、聞いてきます。
2011-09-28 17:43 from ロック好き
NHK 紅白絶対開催するため芸能人と暴力団の関係徹底調査
http://news.merumo.ne.jp/article/genre/562650
暴力団排除は今年の紅白にも影響があるみたいです
その関連で見つけました
杏野はるな、芸能界を斬る「某宗教に入っているとコネで仕事がくる、芸能界と暴力団より芸能界と宗教の方が問題」
http://m.esuteru.com/article/4990426?guid=ON&p=1&type=more
一応知ってたけど芸能界の某宗教と暴力団のズブズブっぷりは…(呆)
2011-09-28 18:41 from Y.K.@
No title
Y.K.@.さん
この条例のせいで紅白だけでなくいろんな番組が無くなり、つまらなくなったら、警察は上から下まで嫌われて孤立無援になるかも。
芸能界だけではないマスコミもたぶん暴力団とズブズブだと思う。
下手すればマスコミまで敵に回しかねない。
そうなれば本当の意味で孤立無援だ
2011-09-28 19:13 from じょも
そもそもこの暴力団排除条例て暴力団とって本当に厄介な物なのかが疑問。
2011-09-28 19:42 from パワプロ
>CBさん
そう言えば、同じ案件で、突破者こと宮崎学氏も福岡県を訴えて係争中でしたね。
週プレ最新号、思わず買ってしまって読んでみましたが、暴排条例説明会での、元新宿署長のホンネ…。
未だに、竹○豊氏が影響を及ぼしている事が明白に。
とことん追い込まれて、極限状態に陥った者たちの恐ろしさを解っていないとしか思えない。
本当に力でねじ伏せられると考えているとすれば、それは「過信」だと思う。
2011-09-28 20:54 from ロック好き
知ってる人もいるかもしれませんが、今日発売のサンデー毎日に暴力団排除条例のインタビュー記事が載ってますよ。
2011-09-28 20:59 from -
No title
>ロック好きさん
>とことん追い込まれて、極限状態に陥った者たちの恐ろしさを解っていないとしか思えない。
市民を守るのが役目なのに、金のことしか考えていない・・
市民のことなんか頭の中に入っていないんでしょうね
2011-09-28 21:46 from B
No title
ロック好きさん
>とことん追い込まれて、極限状態に陥った者たちの恐ろしさを解っていないとしか思えない。
>本当に力でねじ伏せられると考えているとすれば、それは「過信」だと思う。
勢い付いて、図に乗った警察は芸能界だけでは飽き足らずマスコミにも手を出すと推測する。
そうなったら警察は孤立無援になり他の規制派も窮地に立たされる。
おそらく警察とそのシンパは自我も人間性のかけらも残っていないと考えられる。
あいつ等は欲望のままに動いている感じ。
そうでなければこんな酷い事にならない
2011-09-28 22:22 from じょも
No title
>>H様
>著作権以前に、コンビニで自分の作った原稿がコピー出来ないとなると、同人誌のコピー誌はアウトということになりますね。
この件ですが、対象は「第3者が著作権を有するもの」をコピーすることが禁止されるという意味の筈ですから、自分で描いた原稿(自分が著作者)の印刷は規制されないと思われます。
(その話を始めると二次創作の関係が問題となってしまいますケド・・・・。東方とボカロは大丈夫な筈です)
但し、利用者激減により採算性が悪化すれば商業理論でコピー機が撤去されることは可能性レベルでは考えられるので、そこでしょうかねぇ・・・。
なんにしても、二次元系の文化圏は同人誌にせよpixivにせよ、法律的にはグレーで「親告罪の黙認」の上に成立している側面がありますから、これが厳格化されると致命的であるとは思います。
これは法律上の厳密な定義と、ユーザー・作家による暗黙の了解(他者の作品転載は禁止・自分が描いた他人のキャラは許容)に乖離が存在していることが原因かと思っていますが、法制は「暗黙の了解」に寄せるどころか、それを厳格化する方向へ動いているのですから・・・。
政治家の「無断利用」と一般ユーザーの「無断転載」の定義差が、いわゆる霞ヶ関との距離ってやつなんでしょうかね?
2011-09-28 22:43 from 愛知の長門@東方フォークジャンボリー!!!
No title
警察も規制派も子供と著作権など大義名分を出汁にしすぎている。
こんな手の連中はいつか孤立無援になる。
あいつ等は二枚舌と金と権力で逃れているがそれも通じなくなるかもしれない。
ボル・ボトもカダフィのそれにあたる。
あいつらが待ってるのは奈落の闇だ
2011-09-28 22:57 from じょも
愛知の長門…様(略して申し訳ありませんm(__)m)
解説ありがとうございます<(__)>
30年アニパロやっている私の錆び付いた記憶では「99冊まではOK」しか残っていなくて…だから私は100部しか刷らないのですが(一時期300部刷った先から売切れなんて事もありましたが過去の話しです)。
同時に出版社が同人誌作家を訴えた事件も記憶の底にありますので、常にグレーゾーンの意識はしているのですが、法律の専門用語が列ぶとわけわからなくなるオバサンです(>_<)
しかし、著作権がこれ以上厳しくなったら同人誌専門の印刷所がまず廃業に追い込まれますね。
印刷所にもこのどうなるかわからない状況を報せないといけないかも。
2011-09-28 23:14 from H
あれ?コメントが反映されていない?
愛知の長門…様(省略して申し訳ありませんm(__)m)
解説ありがとうございます<(__)>
アニパロ歴30年の錆び付いた記憶には「99冊までOK」というのと、出版社が同人誌作家を訴えた事件があるので、常にグレーゾーンの意識はあるのですが、法律の専門用語が列ぶと、頭がパンクしてしまいます。
2011-09-28 23:23 from H
あれれ?
時間差でアップしている!
すみません水無月様、お手数おかけしますが後の方消して下さると助かります。
2011-09-28 23:26 from H
>CBさん
そうなのです。
反ヲタク国会議員リストさんも記事にしておりますが、元○暴出身者が後任課長に…。
それに、青少年・治安対策本部ってネーミングからしてナンセンスです。
俗流若者論は時代を選ばないと言いたいんでしょうね。
竹○氏は今も現役の都教育委員ですよ、別途、都青少協があるのにね(笑)。
じょもさん
既に、記者クラブはあの方達のプロパガンダ機関ですから、次は、大手出版社でしょうね。
みんなで厳しくチェックして口出ししていきましょう。
Bさん
たしかBさんは私とは、下手すると、実の親子程歳が違うはず。
若い人が、そう思ってくれると、心強いです。
ただ、ご自身の進路を最優先して下さい。
CBさんに言い忘れた…。
「告発戦後の特高官僚-反動潮流の源泉」柳河瀬精(著)という本は、おすすめです。
ただページに表記されている実名を読んでしまうと、血圧が急上昇する恐れがありますので、要注意です。
2011-09-29 01:23 from ロック好き
No title
とりあえず、消費者の声として、ファミリーマート(ampm)・サークルKサンクス・
ローソン・ミニストップの大手コンビニのメールフォームに、コンビニからコピー
機を徹去しないよう、御意見を送りました。
意見内容
御意見致します。
ところで、コンビニに置いてあるコピー機を徹去する動きが
出ているようですが。
これは、コンビニのコピー行為が違法であるとの権利者団体
からの声を受け、コンビニに置いてあるコピー機を徹去する
のでしょうか?
コンビニからコピー機が無くなるのは非常に不便になります
ので、コピー機を徹去しないようお願い致します。
ファミリーマート お問い合わせ
http://www.family.co.jp/inquiry/policy.html
サークルKサンクス お問い合わせ
http://www.circleksunkus.jp/inquiry/guest.html
ローソンカスタマセンター
http://www.lawson.co.jp/inquiry/index.html
ミニストップ お問い合わせ
http://www.ministop.co.jp/
韓国「日韓で経済圏を作り、早急に日韓経済を一つへ」
http://blog.m.livedoor.jp/dqnplus/article/1666428?guid=ON
竹島の件の後で何言ってんだって思ったけど、昨日の横断幕の件の後に見るとどういう神経して言ってるんだろうと思えてくる
しかしこれ本当なんだろうか…
2011-09-29 08:45 from Y.K.@
No title
ロック好きさん
>既に、記者クラブはあの方達のプロパガンダ機関ですから、次は、大手出版社でしょうね。
みんなで厳しくチェックして口出ししていきましょう。
でも記者クラブ含む大手マスコミというのは八方美人、狡猾という強い印象があるから警察とズブズブというだけではないかも
その警察でさえ知らない(いや知ってるかも)所にヤクザやらチンピラやら暴力団もしくはその関係者とズブズブと言う可能性が大きい。
彼らだけではない取り締まる立場である警察もズブズブという可能性もあり灯台下暗しだね。
大きい団体や組織ほど裏ではヤバイ事をやってることは少なくない。
私には警察も例外ではないと思う。
叩けばほこりが出てきそうだ
2011-09-29 10:27 from じょも
No title
欲望は誰にでもある
しかし規制派や警察、自民公明、PTAは極端な思想の持ち主で欲望を満たさないと気がすまない性質だ。
簡単に言えば、満漢全席ような多くの料理をを相手の分を残さずに全部自分が食べ尽くすようなもの。
こう言うのは大きかろうが小さかろうが恨みだろうが逆恨みだろうが多くの怨恨を残す。
最悪の場合、つまらない人間に殺されると言う可能性もある。
叶えても叶えても欲望を満たせず、腹八分に留めることをしないあいつらは同情する余地はないがある意味、この世で最も不幸な存在なのかも
さらにそれに気付かないというのも余計に不幸だ
自分で言っては何だがほしい物を手に入れても満足できない私も不幸だ。
2011-09-29 11:04 from じょも
愛知の長門様
私の世代は、某死刑囚、幕張追い出され、出版社による同人誌作家の訴え…等は、ネットなどまだ無い、携帯電話すら無い時代でしたから、情報はサークルからサークルへ、仲間から仲間への口コミでしたよ。99冊の話しも口コミ情報でした。
今思えば、同人誌仲間の輪がなによりも強く、多々の問題と戦って来た時代だったと思います。顔の見える付き合いだったし。
ネット世代の皆様の情報収集能力と情報解読力には、未だついていけない私です。
2011-09-29 16:50 from H