fc2ブログ

【在庫一掃】話し合う事が出来れば苦労はしないんですよね(苦笑)

青少年健全育成条例改正(東京都)
eBookJapanメルマガ
[中野晴行『まんがの「しくみ」』より転載開始]
“キャラクター”を規制したいという欲望
『非実在青少年○読本』編集人・大野修一さんに訊く

2月24日に東京都が都議会に提出したものの、マンガ家や出版、アニメ、ゲームなどの関係者からの反対で、採決先送り、審議継続となっていた「青少年健全育成条例」改正案が、6月14日の都議会総務委員会で否決された。
16日の定例本会議で廃案になる見込みだが、都は9月以降の都議会に修正案を提出する方針だ。
この問題をめぐって『非実在青少年○読本』(徳間書店)という本が5月31日、緊急出版された。
マンガ家や評論家など115人へのアンケートを中心に、インタビューや寄稿で、規制反対を訴える人々の考え方がわかりやすくまとめられ、今回の問題を読み解く恰好のハンドブックとなっている。
この本を企画・編集した徳間書店『COMICリュウ』編集長・大野修一さんに発行の経緯や編集して見えてきたことなどをうかがった。

――児童ポルノ規制に存在しない青少年を加えるという都条例改正案が出た時点で、この本を企画されたのですね。

大野 そうですね。3月に「非実在青少年」を規制するという言葉だけを聞いたとき「何でそんなものが規制されるんだ?」とびっくりしたわけです。「非実在青少年」なんて名称が出ているということがまずおかしかった。それと同時に、この問題を追っていくと、キャラクターって何なのということがわかるような気がしました。

――それはおもしろい発想ですね。確かに今回の改正案で規定されているのは、キャラクターですね。

大野 そうなんですよ。新聞やネットで「規制に反対する」「賛成する」というそれぞれの意見を見ていると、架空のキャラクターに対する考え方の違いがはっきり出ていると思うんです。これまでの規制は、マンガの規制、ゲームの規制、テレビの規制というジャンル分けができたんだけど、こんどの規制は「非実在青少年」=キャラクターが出てくるすべてのジャンルが関係しているわけです。つまり、都条例の改正はキャラクターに対する規制なんです。おそらく、マンガに対する規制だけならこういう本はつくらなかったと思います。

――“キャラクター”というものへの興味は前々からあったのですか?

大野 これは「手塚治虫ってなんだったのか」というぼくの編集者としての根源的テーマにつながるんです。おそらく、こういう問題は日本にしかないと思う。外国にはポルノ規制はあっても「非実在青少年」という言葉が出ることはないんじゃないでしょうか。手塚さんがキャラクターをリアルに悩ませ、生々しい存在感を与えることがなければ、キャラクターを規制の対象にすることはおきなかったと思うんです。

――なるほど。生々しい存在であるキャラクターが性の対象になるのが許せない、という人たちも出てくるわけですね。むしろ、規制賛成側の人たちが、現実とマンガやゲームの区別がついていないのかもしれません。

大野 ただ、ぼくがこの本を作ったのは、一方的に規制反対を表明するためではないのです。ぼくはジャーナリストではなく、編集者なので(笑)。反対を前提にするよりも、この問題に関するいろいろな人の意見を集めたかった。できればこの本は規制賛成の人たちに読んでもらいたい。規制賛成の人たちはおそらくネットにあがっている声には気づかないというか、ネットを見てもそういう部分はスルーしていると思うんです。しかし、1冊の本にすることで見てもらえる可能性があるんじゃないかと考えています。読んでもらうとわかるように、「表現の自由だから何をしてもいい」と言っている人はクリエイターにもほぼいない。みなさん社会性を持った上で意見を出しているんですね。それは実際にエロティックなものをつくっている人たちも同じなんです。極めて常識的だと思います。一方で、「オタクが気持ち悪い」と雰囲気だけで思っている人たちがいて、「規制せよ」と言うわけですね。それって「非実在オタク」でしょ(笑)。どっちがしっかりした発言をしているのか、ということですよ。

――お互いが歩み寄って、法律で縛らなくても共生できるような方法はありますか?

大野 規制派、反規制派の歩み寄れるところは、販売現場でゾーニングをはっきりする、ということになるんじゃないですか。今回のアンケートでもゾーニングに反対する人はほとんどいません。都条例の改正はそれを踏み外して、そんなものが存在することが許せない、というわけです。それはおかしいですよね。規制せよと言う人たちは、たぶん児童ポルノだけじゃなくておそらくポルノ全体が嫌なんでしょう。性的なものが商品化されるのが嫌なんです。そこに、自分たちがコントロールできる物を増やしたいという権力側の思惑が結びついて、「非実在青少年」などというおかしな言葉が出てきた、と考えるしかないですね。

――ただ、規制反対集会に行くと、規制賛成派の人たちや、一般の方たちはいなくて、反対派だけが盛り上がっているように感じます。これでは、権力の思うがままではないですか。

大野 ディスカッションの場が必要だと思います。ただ「反対集会」と言ってしまうと、規制したい人たちは「私たちの考えを理解できない人たちの集まりなんだ」と思って、警戒して出てこない。そうなると、反対している人たちは顔の見えない相手に「卑怯な奴ら」というレッテルを貼ってしまう。それではお互いの考えが最後までわからないし、それはお互いにとって不幸ですね。集会じゃなく、規制賛成派、規制反対派が集まってのシンポジウムなどが必要なんだとは思います。ただ、実現は難しいので、規制賛成の人たちにこの本を読んでもらいたいのです。読んでもらえば、規制賛成派をやみくもに敵視しているような文章はないこともわかってもらえます。賛成派、反対派のコミュニケーションのたたき台になる本だと、つくってみて感じています。

ネットを見ると規制反対に関してはずいぶん過激な意見もあるのだが、この本を読む限り規制反対の主張は極めて真っ当だ。
一部マスコミが報道するような「マンガ家が児童ポルノを擁護」というような表現が間違いということもわかる。ぜひご一読を。

おおの・しゅういち●徳間書店入社後、「少年キャプテン」編集を経て「Chara」の創刊編集長、「月刊アニメージュ」編集長を歴任。現在は「月刊COMICリュウ」編集長。

[転載終了]

興味深い内容だったので全文転載させてもらいました。

確かに話し合いは必要だと思いますが・・・。
規制の問題を考える時は「推進」「反対」「賛成」と勢力を3つに分けた方が状況を把握しやすい。
賛成派とは話し合えるし分かり合う事も可能です。

しかし、推進派(日本ユニセフなど)との話し合いは絶対に出来ません。
文字通り見ている次元すら違うし、二次元と三次元の区別もつけていない。
「子どもを守る」以外の目的もある(利権や教義など)

彼等は自分達の目的を果たすまで妥協することはありえません。
コチラがひとつでも妥協してしまえば、それは彼等の主張を全て認めたことになる。
これは、レイプレイの件を見れば分かります。

業界側の人には、このあたりの事を理解してもらいたい。


ブログランキング・にほんブログ村へ

記事タイトルとURLをコピーする
コメント
  • 今度は茨城ですか・・・
    2010/08/24 17:22
    今度は茨城です。
    勘弁してくれや!!
    http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/100824/ibr1008240210002-n1.htm
    〔引用開始〕
    同会議ではPTA関係者から「児童買春・ポルノ禁止法が単純所持を禁止しないならば条例などで規制すべきだ」との意見が出された。
    〔引用終了〕
    いよいよ本気で外堀を埋めにかかってきましたね。
    ここ最近の警察&地方の暴走は異常としか思えませんよ。
    いくらなんでも調子に乗りすぎだろ!!狂っとるとしか思えんわ。
    これも、民主党が参院選で負けたためなのだろうか・・・。
  • 追記
    2010/08/24 17:34
    rizさん曰く。
    http://twitter.com/samayouriz
    〔引用開始〕
    しっかしどこも単純所持規制煽る裏で警察がいるのはどれだけ単純所持規制でフリーハンド逮捕しようかと奴らが企んでいる証拠そのものの他ならないな。 中央で無理なら条例でごり押ししようというある種の暴走をしている点をみてもこんなもん通った日にはとんでもない事になるのが目に見えてる。
    about 10 hours ago webから
    〔引用終了〕
    地方条例で通されるのも十分にまずいが、中央で通されるのはもっとまずい。
    なんとしてでも防がねば。
    で、茨城の件について、NHKのニュースでは
    http://www.nhk.or.jp/lnews/mito/1073441882.html
    〔引用開始〕
    「子どもを主人公にしたいかがわしい漫画も出回っており規制すべきではないか」といった意見が出されていました。
    〔引用終了〕
    例によって、単純所持だけでなく漫画まで規制しようという意見も出ています。
    未だに「中央&東京都さえ守れればいいや」と思っている方々。
    そういったスタンスでいると、本当に恐ろしいことになりますよ。
  • さらに追記
    2010/08/24 17:38
    ホント、条例だったら何でもできると勘違いしているとしか思えん。
  • 嫌ですね(汗)
    2010/08/24 19:24
    使用言語は同じなのに会話が通じないのは苛立ちますね。無闇矢鱈に規制強化すれば、良いとかド素人が一々口出しするなと言いたいです。
    もし、冤罪で身内が逮捕されても被害者面しないで欲しいですね。
    後、習慣化しつつあるような気がするニュースです。
    タイトル:Winnyに新たな脆弱性見つかる、回避策は「利用しないこと」
    http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100820_388261.html
    転載開始
    >独立行政法人情報処理推進機構(IPA)と一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は20日、ファイル共有ソフト「Winny」に4件の脆弱性が見つかったとして警告した。
    >IPAでは、開発者による対策の提供予定はないため、回避方法は「Winnyを利用しないこと」とユーザーに呼びかけている。
    >今回見つかったのは、バッファオーバーフローの脆弱性が2件、ノード情報の処理に関する脆弱性、BBS情報の処理に関する脆弱性の合計4件。
    >いずれも影響を受けるのは、Winny 2.0b7.1 およびそれ以前のバージョン。
    >バッファオーバーフローの脆弱性は、悪用されると遠隔の第三者によって任意のコードを実行される恐れがある。
    >ノード情報とBBS情報の処理に関する脆弱性は、遠隔の第三者によるDDoS攻撃に悪用される可能性がある。
    >Winny開発者の金子勇氏は、著作権法違反ほう助の刑事事件で係争中のため、現時点では脆弱性が修正される予定はないという。
    >このためIPAは、Winnyの使用停止を呼びかけている。
    >なお、2006年4月にもWinnyにバッファオーバーフローの脆弱性が発見されたが、今回見つかった脆弱性とは問題が異なる。
    転載終了
    イカタコもWinny経由ですからね。もし、ウイルス作成罪が可決されたら、ファイル共有ソフトは壊滅ですね。
    ニュース二つ目です。
    タイトル:児童買春:容疑で中学校教師など5人逮捕 神奈川県警
    http://mainichi.jp/select/jiken/news/m20100824k0000m040070000c.html
    転載開始
    >インターネットで少女を募り買春をあっせんしたとして、神奈川県警は23日、東京都八王子市の無職の男を児童買春・児童ポルノ禁止法違反(周旋)などの疑いで逮捕するとともに、男が運営するサイトで買春をしたとして、中学教諭らを同法違反(買春)の疑いで逮捕したと発表した。
    転載終了
    そういえば、買春は既に独立?した形で罰則がありましたね。
    つまり、これは体感治安を悪くする為に児ポ法の枠組みでも逮捕したのでしょうか?
    陰謀論を語っても仕方ありませんが。
  • No title
    2010/08/24 19:32
    妥協しないというのはもちろんなのですが「対話」の否定には賛同しかねます。
    「話し合い」を最初から拒否すれば後の選択しは「殺し合い」です。戦争ではないのですから。
    区別が付いていないなら、付けさせる、区別を分らせる。それこそ見ている次元が違うならこちらの次元に相手の首を曲げるくらい、こちらにあちらを妥協、いえ諦めて頂くつもりでです。
    過激な規制反対派の人達には私の言うことは左翼のお花畑平和主義のように見えるかもしれませんが、それしかない無いと思うのです。
    しかし規制「推進」派が話し合いの場に出て来たのは去年の葉梨答弁の時くらいですね。
    反対派との討論とはちょっと違いますが、最近は奥村弁護士がアグネス・チャン氏に児ポ法について講義した事もありましたっけ。
    あの時のチャン氏の態度には怒りを通り越して呆れましたけど・・・(お皿洗ってましたって・・・)
    こんな相手も存在や生存まで否定出来ない以上、理解して頂くしかありません。
    ・・・時々、あまりに規制「推進」派のデンパぶりに疲れて「ど○え○~ん!デ○ノー○が欲しいよお~」なんて思うときもありますけどね。
    それでもやるしかないんですね。現実は逃避を許してくれませんから。
    >K.J.
    まだ規制派が集まって県に求めて行こうと決めたレベルですが、県がどう受け止めるかですね。
    この人達は本当にPTAなのでしょうか?先日のイギリスでの冤罪、子供も犠牲になってるんですけど。もし犯人がドマヌケでなく完全犯罪が成立してしまっていたら、この子達はお父さんを無実の不名誉な罪で投獄され、家庭崩壊の犯罪者の子のレッテルを貼られる地獄に落とされていたのですけど。
    http://slashdot.jp/yro/10/04/06/073253.shtml
    話し合いの場で答えてください。茨城県PTAの皆さん。
    話し合いの場に出てこないのでしたら、この「事実」を世に教えるだけです。
  • No title
    2010/08/24 20:03
    >「表現の自由だから何をしてもいい」と言っている人はクリエイターにもほぼいない。みなさん社会性を持った上で意見を出しているんですね。
    これが規制派には判らぬらしい。すぐ拡大解釈してこちらを悪者に仕立て上げようとする。
    例えば冤罪について懸念すれば、
    何故か「犯罪を取り締まる法律をなくせと言っているのと同じ」とおかしな解釈をする。
    誰もそんな事は言っていない。
    間違った認識をして勝手にヒステリーを起して暴走するのが彼らの特徴だ。
    >規制せよと言う人たちは、たぶん児童ポルノだけじゃなくておそらくポルノ全体が嫌なんでしょう。性的なものが商品化されるのが嫌なんです。
    これは間違いないと思う。
    SMは人権侵害だの、児童に見えるAVは禁止だの、
    女性を性的に扱うメディアは規制だの、中には風俗も禁止しろとほざく強豪もおられる。
    決してアニメや漫画、ゲームだけの問題じゃなくて、
    「エロスそのもの」についての生理的嫌悪感が絡んでいるのでしょうな。
    統一の言う様な「純潔思想」。夫婦以外での性的な行為は一切禁止みたいな。
    >木村さん
    説得はやってみても損はないでしょう。可能性ありきですから。
    説得不能と思ってたが話してみると意外と…という事もあるでしょう。
    規制派は話し合いの場に呼ばれてもすぐ欠席しますが、
    そのくせ、自分達の土俵でしかそれを語らないときた。
    話し合いにはきちんと参加して欲しいものだ。
    説得してみる事は必ずしも間違いじゃないと思う。
    全員は無理でも規制派団体の誰か一人でもこちらの意見に賛同させれば
    それだけで収穫になりますから。
    ただ「決裂した時の疲労感」はとてつもなく重たいですが…
    ただし、APP研なんかはとても説得できるとは思えません。
    あの人達の場合、現実と空想の区別がついていない以前の問題で、
    他の規制派の連中と次元が異なってます。
    「自分はこう思うんだから間違いなくこうなんだ」という思想で、
    人権侵害の定義を「嫌悪感・不快感・間接的侮辱」として受け取っている様です。
    どうにも自分がこんな目に遭ったらと自分と架空の存在を重ねて見ているらしく、
    不快なんで存在自体が気に入らない。規制すべき。
    自分が気に入らないのだから多くの人間がこう思っているに違いない。
    そういう思想です。
    SMもお互いが了承していようが暴力は暴力なので規制と。
    学園恋愛物(健全版)も女性がこういう存在だというのを勝手に
    虚像しているので気に入らないから規制と。
    …ね?こんなのどうやって説得すればいいのかわかりませんよ。
  • おかしい
    2010/08/24 20:27
    K.J様>
    茨城県のHP覗きましたが、「児童ポルノ根絶連絡会議」関連の資料がみあたらない。
    茨城県ホームページ
    http://www.pref.ibaraki.jp/
    時間が経てば掲載されると思いますが……また、とばしですか?
  • No title
    2010/08/24 20:29
    >木村さん
    別に「話し合い」を全否定しているわけじゃないでしょう。だからこそ賛成派と推進派に分けて考えているわけで。急進派というか規制推進過激派というか、そうした人達の強圧的且つ悪意に満ちた発言を見て、この人達と分かり合うことは不可能だと諦めるのも無理ないことです。アグネス・チャン氏にしてもツイッター上で奥村弁護士との受け答えには応じましたけど他の人からの都合の悪い問いかけには一切無視で通しています。向こうに対話する意志がないのだから話し合いは成り立ちません。大体反対活動の目的を達する上で地球上のすべての人間を説得する必要はないしそれは不可能でしょう。例えば此処に集う反対派の皆さんが規制推進派に説得されて考えを変えることがあると思いますか?それと同じことです。同じ社会に相容れない思想の持ち主が一定数存在するのは世の常。費用対効果で割に合わない推進派の説得より、誤解や理解の浅さから周囲に釣られて何となく賛成している賛成派の説得に注力したほうが効率がいいですよ。
  • 2010/08/24 20:49
    民主党、後藤英友氏辞任だそうです
    http://news.merumo.ne.jp/article/genre/264601
  • No title
    2010/08/24 21:00
    推進派は見ての通り、規制が飯の種であったり、自身の存在意義となってますから、話し合いなんて言わずもがなですが。
    最近出てきた、国防やら外国人参政権を表現規制と天秤にかけるような物言いをする、自称愛国者の賛成派も話し合いは不可能です。
    規制が間違ってるか否かではなく「愛国政党自民が推進してる、売国政党ミンスが反対してる」から賛成してるのは、ある意味日ユやAPPより質が悪いです。
  • No title
    2010/08/24 22:30
    先日はどうも。
    あの後、日本ユニセフ協会の「お問い合わせ」のアドレスに
    メールしてみました。
    で、今日返信がきました。
    http://ameblo.jp/deddeiu/entry-10629076094.html
    どう、思います?
  • No title
    2010/08/24 23:30
    >ある栃木の高2さん
    相変わらず都合のいい解釈しかしていないのでしょうね。
    募金してくれる人を単なる金づるとしか思ってないのではないかと。
    まず、日本ユニセフ協会は謎や疑惑が多すぎる。
    何故、日本ユニセフ協会自体に実際子供を救ったという実績自体が不明なのか?
    何故、ボランティア団体が政治介入してくるのか?
    何故、自分達の思想を国民全体に押し付けようとするのか?
    何故、そこまでの強力な権限を持っているのか?
    何故、100%国連ユニセフに送られる黒柳徹子さんではなく、
    ピンハネする自分達の方に寄付するべきと文句を言うのか?
    とても一介のボランティア団体とは思えない。
    毎日新聞の変態記事に抗議した際も理由が「募金に影響が出た」というもので、
    日本国に対する謝罪を一切要求しなかった。
    つまり、日本に対する侮辱はどうでもいいから、
    ビジネスに影響が出たのは許せんという事です。
    >これらは世界の子どもたちにみなさまの思いをお伝えする
    >ための大切な活動の一部であり、
    >必要経費であることをご理解いただければと思います。
    >「みなさまの思いをお伝えするための大切な活動」って
    >言ってますが、その活動ってのが例の訴訟の事でしょ?
    そう解釈すると、
    「子どもたちのために働いている我々正義の使者「日本ユニセフ協会様」に
    対して無礼を働く愚か者を訴えるのに必要経費として頂いたお金を使うのは
    至極当然の事であり、やぶさかではない。
    我々の行動は一見して誤解を招くものに見えるが、
    それも全て子どもたちのために必要な行動なのである。」
    という事なのかな。(笑)
    おーコワ…
    何故、この組織はいつもいつも無駄金を使うのか。
    無駄な講演を開いたり、無駄に政治介入してきたり、無駄な思想を振り翳したり、
    不可解な署名を行ったり、逆らう者を脅したり、訴えたり。
    好き勝手に金を使う事しかしていないではないか。
    …でもまあ、こうやって疑問を投げかけたりして
    未成年が意見を送ってみるというのも悪くないんじゃないかと思いますよ。
    幹部クラスは無理でも、もしかしたら、
    メールの担当者が自分達の行動に疑問に思う様になるかも知れませんし。
  • No title
    2010/08/25 00:02
    kannami.さん
    それでも話し合って自分のおかしさに気付いてもらうしかないんですよ。どれだけ時間かかって骨折っても。
    真空管式の電化製品みたいに物理的に叩いて直る物でもありませんし。
    ・・・たまに「リベリオンの強制100時間視聴」とかの荒療治を試したくなる患者もいますけど。
    zzz.さん
    話し合いという道自体を捨てては何も始まらないという意味で言ったのですがご理解いただけなかったようですね。説明足らず、すみません。
    向こうに対話する意思が有ろうと無かろうと話しかけます。まずはそこから始めないと何も始まりません。
    どこかの経済学者なんだか漫画家なんだかの人も、規制派だからと自民党や公明党の説得を諦めては行けないと言ってましたね(私はあの人と話すよりは規制推進派と話した方がマシだと思ってますけど)
  • No title
    2010/08/25 00:19
    >「Medal of Honor」タリバン問題に英小売店は販売の構え、BBFCやCall of Dutyシリーズのアドバイザーも擁護 « doope! 国内外のゲーム情報総合サイト
    ttp://doope.jp/2010/0815929.html
    流石規制先進国は規制反対先進国でもあるようで。
    安易な妥協はケツの毛までもってかれるだけですね。
コメント投稿

トラックバック
  • ※本記事は7月末日掲載予定で書き始められたものが、7月後半よりの心身ともの不調で延引し、それでも何とか8月末の時点(こちらの記事を完成させた直後)でほぼ完成するところまで書き進められておりましたのが、あと少しというところでまたダウンしてしまい、その後さら...
    筆不精者の雑彙
    2010/10/09 08:17