マスゴミ各社が偏向報道を開始
>今日の夜ニュースZEROで画像流出児童ポルノの恐怖10年後でも消えない…と書いてました、
>どんな内容になるかチェックしといたほうが良さそうですよ。
>果たして漫画と混合しないか心配です。
読売系列ですから確実に偏向報道になりますね。
ご覧になれる方は見てみて下さい。
できれば、内容を簡単に教えてくれるとありがたい。
15日の朝日新聞(大阪版)で偏向記事があった模様。
永山薫さんのTwitterよりメモ。
>漫画家には取材しないのな。
>RT @unbalance_x: 朝日新聞大阪本社版「『性』と漫画 上」
>http://momoiro.s4.x-beat.com/up/img/momoiro10731.jpg
>一方的に規制推進側の立場で書かれたひどい内容。
>いつから朝日は産経になったのか。
>20年前、朝日は社説「貧しい漫画が多すぎる」で和歌山から始まった漫画規制運動にお墨付きを与えた。
>20年後、またしても和歌山の中尾いさ子氏を召喚して漫画バッシング開始。
>明日は行政の動きを中心に紹介だとさ。
行政の動きですか、確実に「児童ポルノ」にこじ付けるでしょう。
大阪というより東京都の規制への支援かな?。
陳列の問題はハッキリ言って書店と出版社にも責任がある。
不健全図書に指定された作品を買えるシステムがない。
事実上の「発禁」になる。
自主規制の取り組みをアピールしない。
根本的に売り方を見直さないとダメです。
有害コミック騒動など数年前から規制の動きがあったのに何も対策を講じてない。
私を含め反対派で業界を批判する人がいるのはそういう過去があるから。
にしても、毎日→読売→産経ときてとうとう朝日までか・・・。
まあ、全国版と地方版ではスタンスが違いますけど。
NHK「あさイチ」でネットバッシング。
NHKの朝の番組で電マ、フェラ、乳首画像が放送される
NHK総合が朝からエロい番組 『NHK始まったな』
わしだかなさんから頂いた書き込み。
>ネットは海だよ。
>海なんだから危険があるのも当然。
>うまく使えば楽しめるし、役に立つ。
>泳ぎ方も知らずに飛び込めば痛い目に遭う。
>危険な場所には近寄らないように泳ぐのは当たり前のことだし、底の深い場所で子供は泳ぐべきではない。
>フィルタリングを子供のPCにするくらいならまだ納得できるけれど、こんなネットに対する印象を悪くするような放送は勘弁してほしい。
うまいこと言いましたね。
フィルタリングをはじめできる事は沢山あるのに、それを無視して「規制」に走る。
【NHK】朝番組で女性の胸がモロ見え! 意図的にモザイクをつけなかった事が判明
意図的かよw。
これはクレームがくるのも当然ですな。
NHK あさイチ
http://www.nhk.or.jp/asaichi/
よければ意見をどうぞ。
上記の3つは関連がありますね。
自民党が盛り返してきて民主党が右往左往してる内に規制を通そうという事でしょう。
選挙後のゴタゴタを推進派連中が見逃す訳がない。
とある福岡県民さんから頂いた書き込み。
>また規制推進派にエサを与えるニュースが出てきましたよ。
>決闘:容疑で少年3人を書類送検 勢力拡大でと供述--武南署 /埼玉
>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100715-00000105-mailo-l11
>で気になったのは、最後の一文。
>(コピペ開始)決闘容疑を適用した理由について武南署は「決闘に挑む少年をヒーローとして描くアニメなどが流行し、少年の暴力へのあこがれが強まっている」と話している。
>(コピペ終了)
>これはどうかと思うんだがなぁ。「不良少年が主人公の漫画・アニメによって、非行へ誘うことが実証された。」「同じように成人向け漫画・アニメで性犯罪を引き起こす要因になるから規制は絶対である」と頭の硬い推進派の方々がギャーギャーわめいてくるがな(具体的かつ数値的なデータも示さずに)。
>これも気をつけないといかんか?
アホな記事ですなぁ(苦笑)。
相変わらず何の根拠もない。
データくらい示して批判するのが当たり前なのに。
性もダメ、不良もダメ、決闘もダメと。
推進派の潰したい範囲がよく分かりますね。
エロ規制だけで終わらないと証明されたようなものです。




- No Tag
念の為録画機に余裕があれば録画したほうがいいですか?
2010-07-15 16:20 from Y.K.@
マスゴミの偏向報道がどんどん酷くなってきてますね、量・内容共に。
それだけ規制派も本気なのか、メインストリームのマスゴミが阿○なのか。
そして、最後の記事は、そういう解釈に至った武南署が○呆なのか、それを疑いもせずに載せる記者が阿○なのか……
まあ、規制問題に関しては、警察も(メインストリームの)マスゴミもどちらも敵ですが。
あまり関係ないことですが、いつぞやの規制派の「小説は色々な読み方が出来るから規制の対象外」発言。
規制派の「悪質な表現」が犯罪を誘発する論からすれば、むしろ色々な読み方が出来るものの方が危ないでしょうに。
今回の少年達も、例えば国語の教科書の小説を自分なりに読んで決闘したのかもしれませんよ(苦笑)
どうせ、小説まで規制対象にしようとすると、反対運動がものすごいことになりかねないから、弱い所ばかり狙ってるんでしょうね。
これで良識派・人権派とは聞いて呆れます、思想押し付けオナニー派とでも名乗って欲しいものです。
思想押し付けオナニー派が強い所に攻撃を始めて自爆してくれないかなあ……
ところで、NHKがセーフサーチもモザイクも外して、熱心な変態偏向報道を行った件については、BPOや総務省にも意見を送った方が良いでしょうか?
後1つ
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100713ddm012040053000c.html
まるでワンピースの声優が児ポ撮影したかのような内容、そんなにホットラインセンターの手柄を吹聴したいのかね。
つづく
2010-07-15 16:58 from シンタロウ
No title
何でもかんでもアニメや漫画やゲームにこじつけ。
思想が古臭いし、幼稚すぎる。一体いつの時代の人間なのか?
もうここまできたら逆に彼らが可哀想な人達に思えてくる。
関係ない話ですけど、
TVニュース見てたら参院選後の国民のインタビューしてましたけど
自民党に対しても非常に冷たいコメントが多かった。
・谷垣さんじゃ駄目だろうね。
・別に自民党に期待したから投票したわけじゃないでしょう。
・自民党がいいんじゃなくて民主党が駄目だっただけ。
・どっちも大して変わらない。
こんな意見ばかりだった。
そもそも自民党は議席で勝って票で負けてるからね。
特に期待されていないわけだ。
・その他、ニュース
宮崎駿「iPadは自慰行為そのもの」 「iナントカじゃ大切なものは手に入らない」
http://news.livedoor.com/article/detail/4883782/
【韓フルタイム】宮崎駿監督のiPad批判、韓国でも「先端文明を批判した」と話題に
http://news.livedoor.com/article/detail/4885074/
宮崎駿監督の「iPad使う手つきは自慰行為のよう」発言、海外の反応は?
http://news.livedoor.com/article/detail/4886178/
宮崎先生、何故余計なことを言ったし…
古い考えだけを尊重し新しい事を否定する
時代遅れのレトロな人だと思われてるじゃないか。
2010-07-15 17:07 from kannami
マスコミがここまで漫画やゲームやネットを叩きたがるのは何か理由があるんですかねぇ?
規制推進派から何かしらの恩恵でも受けているんでしょうか。
純粋に疑問に感じます。
少し違う話しですがフランスで「ブルカ(イスラム教の女性が着ている全身を覆うローブみたいの)禁止法」が下院で可決されましたね。
なんで、ブルカを着るのがダメなんだろうと軽く調べたら大義名分は「全身を隠し何処に武器を隠し持ってるかわからない」「イスラム教女性に強制して着せる(実際は強制されて着ている人だけではない)の自由への侵害だ」とのことみたいですが、本音は「フランスの雇用が悪いのは外国人の性だ!とりあえず、ブルカは目立つからブルカ禁止にして外国人を追い出せ!」っていう考えによるものだそうです。
何処の国でも都合の良い大義名分を掲げて規制をしようとするなぁと嫌な感じでした。
ちなみに、個人的には国外のこととはいえ「ブルカ禁止法」には反対です。
>kannamiさん
自分も記事読みました。
「消費者ではなく生産者になれ」とクリエイトすることの大切さを言ってるのですが、言葉と批判対象が悪くて勿体ないなぁと思いましたよ。
No title
さっそく朝日にメール送ってきました。メール送ったらちょっとすっきりしました。
朝日新聞社にメール送りたい方はこちらのリンクまで。
http://www.asahi.com/shimbun/reference/faq01.html#qa104
No title
maruru氏のツイッターより
http://twitter.com/maruru2178
〔引用開始〕
それにしても、朝日関西版は間違いなく大阪府への援護射撃でしょうね。大阪はかなり危ない。定義を明確化して条例に出すというけど、恐らく、18歳未満とか以前に「定義を拡大した性表現そのものの規制」を明確に入れてくると思う。どう対処するか。大阪府民の力が凄く重要になる。9月は全国で激動。
約7時間前 webから
今朝の朝日・関西版 ふと思う。本屋等に調査しに行く行政。「過激なアダルトコミックを探しに」本屋に行けば、そりゃ目前に迫ってるよねえ(・ω・)だってそれしか見てないんだもの。匿名の主婦とやらが本物かどうか知りませんが、そういう事実があるなら行政が指導するはずだよねえ。何でしないの?
約2時間前 webから
結局のところですよ、漫画規制は法的にも公共的にも一定の区分陳列で済む話であって。「過激だから表現そのものを規制する」のは明確に表現の自由の侵害な訳で。規制したい方々は結局何が言いたいのかというと「表現そのものを自粛しろ」というのが本音な訳で。有害コミック騒動もそうだった訳で。
約2時間前 webから
つまりですよ、都条例や男女参画、児ポ法等における一連の性表現規制は「一部の思想家達によるヘイトスピーチ」に他ならない訳で。有害の明確な根拠が無いのだから。むしろ、まだ十分研究されていない「ポルノ等が性欲を発散するというガス抜き論」を研究するのが先じゃない?と思う訳で(・ω・)
約2時間前 webから
憲法で万人に保障されている筈の「表現・内心の自由や性的嗜好等」を規制派は「お前達には認めない」と吐き捨てる訳で。当然、反対派や護憲派は納得いかないし「有害の根拠を出せ」「規制するつもりないなら条文に書け」と至極真っ当な事を言ってる訳で。でも、規制派は全く聞こうとしない。これが真相
約1時間前 webから
何度も呟いてますが。見たくない、見せたくない側も、色々注文付ける前に少しは業界の自主規制等のように「不断の努力」をしてるのですか?と。フィルタリングしなさい、携帯やPCの使わせ方を考えなさい、TVの配置を考えなさい、リテラシ能力を養いなさい等。簡単な事。それが平等ってものでしょ?
約1時間前 webから
〔引用終了〕
言っていることにはほぼ同意。ただ、一つだけ突っ込みたいことが。
>それにしても、朝日関西版は間違いなく大阪府への援護射撃でしょうね。大阪はかなり危ない。定義を明確化して条例に出すというけど、恐らく、18歳未満とか以前に「定義を拡大した性表現そのものの規制」を明確に入れてくると思う。どう対処するか。大阪府民の力が凄く重要になる。9月は全国で激動。
約7時間前 webから
大阪府の件については大阪府民の力が重要。
それは事実。
ただ、きのとよしづきさん曰く
http://twitter.com/kino8oj
〔引用開始〕
そういやオタクの人口って都市部に集中してるらしく、仮にオタクが組織票として固まった場合都市部を中心とした勢力になる。逆に地方では弱い。地方対都市部、という対立構造に飲み込まれる可能性も有る訳か。今回の選挙で既にその傾向は見えてる、と言えなくも無い、のかな?#hijitsuzai
〔引用終了〕
だそうで。
地方のオタク人口は、都心部の「それ」と比べると、少ないのは明らか。
自公帝国である大阪府の表現規制を防ぐためには全国のオタクの協力が必要。
大阪を含めた地方のオタクだけじゃとてもじゃないけど無理。
2010-07-15 19:38 from K.J
No title
2ch、対策版から。引用開始↓
ツイッターから
hiroujin 大阪府にて「青少年を性的対象として扱う図書類の実態調査結果について」という報道発表。
内容は「現行条例で対処可能」というもの。
http://p.tl/oxPV #hijitsuzai #kisei #jipo
引用終了。
悪く取れば改悪されるか、上手くやればそのままの場合にも取れるか。
ピチュさん>
ありゃりゃ朝日まで規制派に…所詮あいつらは金で動き真実をいつもまげてる、国民をアメリカに勝利していると洗脳した昭和の戦争もその一つ、一体私達は何を信じたらいいんだ…(嘆)
それか可能性としては今回記事を書いた人と電話に受けた人が推進派だったとか、出来ればそうであってほしい。
2010-07-15 20:13 from Y.K.@
No title
ピチュさん。
コンビニや一般書店に置いてあるのがだめって・・・。
入ってすぐのところにあるとか、子供から大人まで来るデパートの本屋に普通においてあるとかそういうのなら私でも問題だと思いますし、店側も奥の方に移動させて見えにくくする等、もっと配慮すべきだと思いますが・・・。
っていうか、コンビ二でも一般書店でも売れなくなってしまったら、それこそむこうにとって死活問題になってしまうと思いますけど。
規制と言うのは、消費者側にも出版社やクリエイターといった製作者側にも配慮した形でなければなりません。
でなければ、それは単なる検閲です。
2010-07-15 20:27 from K.J
http://news.merumo.ne.jp/article/genre/241616
それと警察官がコンビニのWCに拳銃を置き忘れたそうです、一体何しにコンビニによったんでしょうね、エロ本の確認かしら?自分の身の回りもしっかりできないような奴等に一部の思想に惑わされてるのは腹立つよなぁやっぱ
2010-07-15 20:32 from Y.K.@
No title
「若者の車離れが進んでいる」
これは自動車会社の社長がよく言うセリフですね。
じゃあ、規制派の漫画が~以下略とあわせて考えた。
頭文字D 既刊37巻
・37巻時点:累計4300万部
湾岸ミッドナイト 既刊42巻
・42巻時点:累計1700万部
同じ人が続けて買うから、4300万を37巻で割ると
イニD 116.2万人
湾岸 40万人
日本の総人口
成17年国勢調査による10月1日現在の日本の総人口の確定数は,127,767,994人である
イニD 総人口の0.9%
湾岸 総人口の0.3%
レース用ライセンスの発行
>>平成8年末(1996年)に8万7,000件に達していた発給数は、17年末(2005年)には、6万8,000件と、8年(96年)当時から約22%も減少してしまった。また、四輪の競技会開催数もこの10年間で、ライセンスの発給件数に比例して減少している。
・・・・・。おかしいな?強力効果論があるなら「スポーツカーがじゃんじゃん売れて、チューニングショップが儲かり、レース参加者が増えて、夜の峠には人や車が多い」はずですが・・・・?
もちろんイニD・湾岸ともに漫画だけ。
実際はDVDとかゲームとかあるし、グランツーリスモとかもある。
>シリーズ累計出荷本数は、4,367万本。このうち、最新作「グランツーリスモ4」は全世界で625万本を記録。地域別の内訳では、日本国内で109万本、米国で194万本、欧州で312万本となっている。
・・・あれ?去年の新車販売台数300万台割れとかどういうこと?
そうでなくても、夜中に峠とか首都高とかスポーツカーで走りまくってる人がいっぱいいるはずですよね?
いるっけ?
もちろんいないわけではないが、100万人もいたか?
むしろ本当に強力効果論があるなら
今頃「売れないスポーツカーを作りません」とは自動車会社言わないよ。
それが答えだろ。
見たらやるっていうやつの答えは。
てか見てねー人も自動車買ってるわけだし、
これで答えは一つだろ
「何をしようがやるやつはやる。やらないやつはやらない」
2010-07-15 20:39 from その2の人
>ピチュさん
>「成人向け漫画雑誌をコンビニや
一般書店で、子供に目立つような所に置く事が非常に間違いであり、
モラルが欠けている。もっと規制を強化すべきだ!」と返答がありま
した。
前に誰かがマスゴミ改め、カスゴミという風にコメントで書いてあったのが、よく分かる返答ですね。
目立つ? 既に本来の問題である筈の区分陳列から、離れてますね。
流石は論点のすり替えと支離滅裂な理論は規制推進派のお家芸ですね。
つまりは子供の視界に入るのが駄目なら、TSUTAYAのように隔離式の成年コーナーを設けるか販売禁止以外有り得ない訳です。
使用言語は同じなのに言葉が通じないのは嫌ですね。
何やら自民、公明、みんなが連携確認をした模様。
もはやみんなの党も自民側につく気なのか…?
マスコミの偏見といい、政治家といい、大阪府や都議会といい……どこまでして国民を食い物にするんだろ…
そういえば、日本は安楽死する人の多さでは、23位くらいだそうです。
…胸痛いし、人間不信になりそう;
2010-07-15 20:45 from 猫舌
No title
>名無しの華さん
>前に誰かがマスゴミ改め、カスゴミという風にコメントで書いてあったのが
それって、もしかして、わたくしことkannamiのことですか?
カスゴミって言いすぎたかなと思ったけど全然でしたね。
だから、朝日も所詮反日新聞だって言ったじゃないですか。
朝日、毎日、読売、産経、全部終わってる。
朝日=反日新聞
毎日=変態新聞
読売=国売新聞
産経=惨刑新聞
本来こう表記すべきしょうもない連中なのです。
何が何でもアニメ、漫画、ゲーム等を悪者扱いして若者に喧嘩売りたいらしいが
それで若者のTVや新聞離れを加速させてるんだから自業自得である。
この国の報道は腐りきってる。行政も同じ。
2010-07-15 21:14 from kannami
>K.Jさん
まあ…まだましな方なんでしょうね。
民主と連携したら最悪なわけですし。
ただ、それでも怖いですよ。これで衆議院とかでまた不利になるのが確実ですから…
まず、八方ふさがりにだけはなりたくない。
>kannamiさん
自業自得という言葉で思ったんですが、違ったらすみませんけど、案外 権力者の方が死に急いでいるんでしょうか?
規制をするだけして、自分達だけずっと得するなんてありえなさそうに思うのは私だけ?
2010-07-15 21:30 from 猫舌
No title
>猫舌さん
そうですね。その時その時の利益でしか動かない連中は必ず自滅します。
未来のことを何一つ見据えていない大馬鹿者は特に。(うちの馬鹿親父みたいに)
権力者が死に急いでいるといえば、
人権擁護法だって使い方によっては自分も被害に遭うし、
共謀罪や児童ポルノ法だってもしかしたら権力者同士が潰し合いに使うかも知れない。
今現在の損得勘定でしか考えられない権力者は
未来で自分が痛い目に遭わないと理解できないのでしょうね。
・惨刑ニュース
児童らにわいせつ行為 インストラクターら逮捕
http://news.livedoor.com/article/detail/4888283/
よりにもよって、神奈川と大阪か…しかも、こんな時期に…
もちろん未成年に対してもそうなのだが、
こういう事されるとこちら側もとばっちりを受けることになる。
インストラクターの大馬鹿者どもめが。
アグネスらがまた調子に乗ってしゃしゃり出てこないか心配である。
2010-07-15 21:50 from kannami
No title
表紙はあたりさわりのないものにして、中のカラーの見開きが「おお!」ていうのは、ありかも。
でもその場合も、表紙になんか注意書きとか載せないと結局文句言われそうな気がする。あけたらビックリ、ていうのも、それはそれで困ることもあるだろうし。
2010-07-15 22:46 from -
>水色の騎士さん
その話、一理あると思いますよ。
何事も過剰すぎるのはいけないし、どこかには少しのリミットみたいなものは必要かもしれませんね。
ただ、私が思うところ、一番問題になっているような点は、『手法』なんじゃないかなと。
全てを動かすのは、人ですから。
2010-07-15 22:46 from 猫舌
まぁ、昔からこういう体質だからね。マスコミは
マスコミがマスゴミになってしまうのは何故か考えてみた
http://news.livedoor.com/article/detail/4886675/
No title
コンビニに成人向け雑誌はあってもOKだと思う。どのみち、ほんとに過激なものはコンビニなんかにはでてこないし。
だいたい、成人向け(マーク付)がまったく置いていない書店がいまやけっこう多いから… まあ、これも行政がそう仕向けているみたいですけれど。
2010-07-15 22:51 from -
No title
だけど表紙で選ぶ人もいる事を忘れないようにしないといけませんよ?
それで売れ行きも変わってきますから。
だったら場所をAVみたいに一般と別離すればいいだけ。
それと、本当に性情報を完全遮断するのはどうも納得がいかない。
昔はそういうのって子供がエロに興味持って、
なにかしらどこかで情報を得るっていうのが暗黙の了解としてあったと思う。
それは少年も少女も同じで。
エロそのものを子供の目から排除するのは逆効果だと思うけどね。
過激すぎるといっても表紙だけだったら
普通の子供は見ても多分引くだけだと思う。
表紙だけで悪影響ってのは正直どうかな。
2010-07-15 23:04 from kannami
少なくとも最近の政治家のブレはマスコミにも責任があると思う、だってしつこいほど殆どのチャンネルで同じような言い回しで批判し、それに配慮したらまたブレたとその繰り返し批判だもん、それを政治家だけのせいにするのは筋違い、相撲の中継問題だって民意よりマスコミの影響もあると私は思います。少なくとも最近はこんなに沢山のニュース番組あっても時間差があっても速報以外の内容は殆ど同じ、言ってる事もほぼ一緒なのも問題あるよね。こんなに沢山のニュース番組も必要はないと思いたくなるのは私だけかな…違うニュースやるなら別だけどさチャンネル変えても全部一緒なのはさすがに引くものがある。
2010-07-15 23:07 from Y.K.@
No title
昔は駄菓子屋の雑誌ラックに普通にあったけどなぁ・・・
モラルがどうとか言っているそうですが、昔は高校生でもエロ本が買えたし、中学生でも勇気を振り絞れば買えない事もなかった。
現在、何が悪化したんだろう?
何故、職員は「昔は良かった」みたいな嘘をつくのだろう??
2010-07-15 23:08 from ケン
No title
エロってなにがいけないのかよく分からないな。
子供なんて遅かれ早かれそういったものに興味示すものですけどな。生物的に。
まあ積極的に子供にエロ本見せろなんて言わないケド、
わざわざ、ホントわざわざ規制したり規制したり規制したり、それしか方法知らんのか、と言ってやりたくなる。
エロ本は18禁に置く。
ネットは任意のフィルタリングで各家庭で対処させる。
たったこれだけで子供には見せなくできるのに。
そのうち兄弟や親のものを見る可能性があるから
18歳以下の子供のいる家庭はそういったもの購入禁止なんて言い出すんだろうな。
2010-07-15 23:14 from わしだかな
日テレニュースZEROで児ポ特集始まりましたね。一応私も録画しておきます
2010-07-15 23:16 from 特命
ZERO見てるけど
今ZERO見てるけど、これと似たような内容の特集が数日前のニュースでやって奴に似てるな。
ちなみに4Chの夕方のニュース番組です。
村尾さんがどのようなコメントをするのか楽しみ
2010-07-15 23:21 from GGG
No title
子供のためと言って子供をひとくくりにしているのが間違い・小学生・中学生・高校生年齢が違えばおかれている状況も違う。自慰行為を覚える小学生高学年と裸も見ても反応しない低学年では明らかな差があるでしょう。前にも言ったが子供をゲーム感覚で人形かロボットと勘違いしているののは規制派だとおおもう。
なお家のエロに関する方針は「見たいものは仕方ない。見てもいいが隠すな」です決して性に興味を持つのは人間として当たり前で悪いことをしているのではないので堂々としていろでした。そのため親子間で交際も含め隠し事はほとんどなかったので良好な関係でした。結局親の教育。
・検挙数が増えたのはアウトになる範囲が広がっただけなのにその点は指摘せず
・単純所持禁止に言及。当然ながら所持禁止を盛り込んだ諸外国での冤罪多発に関しては何もなし
個人的に気になったのはこの辺りでしょうか。漫画などの規制までは珍しくいかなかったですね。
2010-07-15 23:26 from 特命
ZERO見ていますが…規制してないのは日本とロシアだけとか言いだしましたね
しかしもっと子供に感心もてとか、教育が必要ともいってますが…
二次元こそ出ませんでしたが、『単純所持を違反にしろ』に聞こえなくもないですね
2010-07-15 23:26 from 海神銀翼
No title
NewsZERO見た。
思ったよりはマトモだったが、
・所持未規制は日露だけ
・ユニセフが推進
は印象操作とも感じられた。
まぁ、ユニセフがまともっていう前提の時点でアレだが。
あと、星野仙一が「子供に自制を教育すべき、先生も親も子供に関心を持て」と言ってたのは同意。中日ファンだからか?
あと、もし非実在規制が始まったらコミケへ行った、藁半紙に絵を描いたという理由でああやってガサ入れが来るのかと思うとおぞましい気分になった。
2010-07-15 23:28 from 愛知の長門
No title
その2さん
私も星野さんはいい事をいったと思っています
厳罰化や教育など!!教える立場の人たちにも同じように教育が必要かなと・・・・・
成長すればいつかは興味を持ちますし
創作物の事を言ってなかったな~、珍しい??
2010-07-15 23:28 from りり
No title
zero見ました。
こう言っては怒るかもしれませんが、自画撮りでネットに流して出回るのって半ば自業自得のような気もする。
でいつものように単純所持日本とロシアだけの謳い文句。
ただ、星野さんや村尾さんが教育の必要性や我慢、自制心を教えるべきと言ったのは共感できる。
規制を行うよりも教育を行う方が先決なのだから。
ただ、性犯罪率や児童ポルノサイトの数とかをグラフにしてくれなかったのは残念。
2010-07-15 23:30 from 零式
No title
NEWS ZERO
思ったほど酷くなかったかな。
教育と自制心が一番大事だってのを押してくれたのは好感だった。
ただ、「日本とロシア」だけってのと、
「ユニセフ」が訴えているってのが余計だったけどね。
あと、単純所持の問題点を相変わらず説明しないし。
でもこれくらいじゃ、あんまり影響力はないかも。
この前のフジの方が何十倍も酷かった。
>ケンさん
ですね。昔は普通にTVで性表現流してました。
ポロリなんか当たり前でしたからね。
うちの広島県の自民党衆議院の岸田文雄(規制推進派)なんか
「昔はよかったと懐かしむ声があります」とかHPに載せてます。
ああいう連中に限ってそう言うんです。
2010-07-15 23:30 from kannami
No title
>ZERO見ていますが…規制してないのは日本とロシアだけとか言いだしましたね
他に、国連ユニセフが単純所持規制を求めているというのは明らかな嘘。
そんな事を言っているのは民間団体の日本ユニセフ協会。
児ポ法は飽くまで子供を性的搾取から守る為の物で猥褻規制ではない。
2010-07-15 23:33 from ケン
No title
ZEROは星野さんがうまい具合に教育に話を持っていきましたね。
村尾氏は過去に児童ポルノ法改正をするべきとZEROでコメントしたことがあります。
今回も話のつながり、日本とロシアだけのお馴染みの情報から、法改正に話を持っていきたかったんじゃないかな?と思うような法について星野氏に振りましたが、コメンテーターが詳しくない星野氏だったために、話をうまくもっていけなかったような印象を受けました。
何はともあれ星野さんナイスです。
2010-07-15 23:33 from -
No title
あるブログのコメ欄ですが。
>南アフリカの危ないところの隠し撮りリポートとかと同じだよ。一部分だけ切り取ってみせて、さもそれが全体のことだと思わせる。南アフリカの人間に失礼。報道ほど危なくもないのに。
規制派がやる「こんなひどい漫画があるんですよ!!」と一緒ですね、正に一部分だけ切り取ってみせて、さもそれが全体のことだと思わせるってのが。
kannami様
>・谷垣さんじゃ駄目だろうね。
・別に自民党に期待したから投票したわけじゃないでしょう。
・自民党がいいんじゃなくて民主党が駄目だっただけ。
・どっちも大して変わらない。
是非レポーターには「で、あなたはどこに投票したんですか?」たずねて欲しかったです。
宮崎氏に関して言えば、(自分の意思はともかく)引退したのにしゃしゃり出て息子としばらく絶縁してしまったアンタが言うな!!って気もしますw
実際、この人の下で大成した人って近藤氏くらいですし、良くも悪くも職人なんですよね。
(この辺、弟子をブン殴りながらも一人前に育てていく富野氏とは正反対です)
その2の人
>「若者の車離れが進んでいる」
っても、昔は車が高級品で1つのステータスシンボルだったのが、完全な日常品へと浸透した結果だと思っています。
だから、そんなに性能とかにこだわらなくて身の丈にあった車を持とうとしてるのに、自分たちの若い時代と欲望の対象が違うことを理解できないのはまだしも、批判するのは「あんたたちだって、昔そう思われていたんだよ」って突っ込みたくなりますw
No title
厳罰化 : 今のままだと自分の子供時代のたらいでばしゃばしゃしている写真もってても逮捕されかねないような感じになりかねないんですが… 実際に、海外でそういう例もあったし。
教育:そりゃ、セルフヌードをひとにあげる(とか売る)とそれがどこまでも流れていってしまう、ということはちゃんと教えておいたほうがいいけれど、なんかそういうこととは違うことを言っているような。
自制心、子供にものすごく我慢させる時期を:えーと、ここで「我慢させる」のは「自分の裸の写真を売ってお金をかせぐこと」なの、それとも「性に興味をもつこと、性欲をおぼえること」なの?
で、お決まりの、「単純所持を禁じていないのはG8ではロシアと日本だけ」。
検挙数が増えているのは、警察がそういう成績をあげようとしているからで、要するに「数字のマジック」だと思うのですが。
2010-07-15 23:38 from -
正直村尾さんには日本ユニセフが押し進めようとしている内容の危険性を教える必要あるんじゃないかな、お馴染みの日本とロシアの性規制されてないには幻滅だけどね、せめて世界との違いを言ってほしかった
2010-07-15 23:44 from Y.K.@
No title
間違えました。
国連ユニセフは確かに単純所持規制を求めていました。
ただ、漫画やアニメの規制まで求めていません。
ちょっと混同してしまいました。
2010-07-15 23:46 from ケン
No title
もう送ってきましたよ。
評価する点
・大事なのは教育、自制心と言った点
・他の悪質な報道と違ってアニメ、漫画、ゲームとこじつけなかった点
駄目な点
・単純所持の問題点が指摘されていない
・日本とロシアだけというお決まりの点
日本が慎重なのは冤罪による被害を懸念しているから。
・PCウイルスで勝手に持たされ通報され逮捕
・自分の家族の写真でも逮捕
・18歳未満か判別がつかない写真で逮捕
親が逮捕されたら子供が悲惨な目に遭うという点、
既に他国では冤罪が増加していっている点、
日本ユニセフは冤罪が出ると知っていて推進している点、
日本の児童ポルノ件数は他国より圧倒的に低い点、
相変わらずこれらを提示してくれないんですね。
…こんな感じの内容で送りました。(実際はもっと丁寧に書いた)
他の悪質な報道と違って…って、他社を引き合いにしたのがポイント。
NEWS ZERO
http://www.ntv.co.jp/zero/
2010-07-16 00:02 from kannami
No title
えー、なんか下手にマンガとかアニメとかに言及すると、かえってそっちのほうを言いたがるようなのが出るような気がするのだけれど…
藪をつついてなんとやら、なんてことになったら、いやだなあ。
2010-07-16 00:20 from -
No title
それはそうと、実は検挙された「児童ポルノ」の7割くらいは「中高生のセルフヌード」らしいとどこかで読んだおぼえがあるんだけれど…
まあ、そもそも Santa Fe がひっかかるかも知れない時点で、日本の場合は、定義そのものがへんだと思うけどね。
2010-07-16 00:55 from -
No title
NEWS ZEROへ意見を送ってきました。
届いてくれたら”本当に”うれしいなぁ、という気持ちで送りましたよ。
(メールフォームにしては、結構な量を書きましたけど)
今回はまだマシだったようですが、この問題に関しては本当にアジる報道が多くて疲れてしまいます。
『児童』という言葉が持つ強烈さが、人を過剰に反応させてしまうからでしょうか。
(さらに『ポルノ』ですからね。まさに言葉の劇物といったところでしょう)
たとえ問題を知らなくとも、視聴者は公平で適切な報道を期待していますのにね。
2010-07-16 02:16 from しらす
No title
>その理由は援助交際にあります。
もともと最初が児童買春を取りしまるための法なのに、創作物規制をねじ込むからおかしくなってるのです。
それでも描画作品やそれに並ぶ動画。またフィクション性の高い文学作品は、被害児童が存在しない時点で、規制する事自体おかしいのですが。
2010-07-16 02:20 from しらす
今DON!をたまたま見てたらジブリのここがすごい!って紹介コーナーで草野さんが仕事中に聞く音楽をイヤホン禁止にしてその場に流すって話してたけどそれで許されるのって一般のJ-POPやクラシックの範囲だけじゃないの?アニソンは真っ先に引くのはあんたたち一般人じゃないと感じたのは自分だけでしょうか?まぁ一般人がマニアックなアニソンやアニソンだけの人間も許してくれるならイヤホン外すけど大半はそうじゃない、それがある限り例えイヤホン禁止と言われても難しいわ…
2010-07-16 12:31 from Y.K.@