立憲民主主義の奪還。基本的人権の尊重。国民益優先。政治参加応援。脱自民党。ネトサポ&ネトウヨは日本を滅ぼす真の反日家。イデオロギー対立を超えて日本を守る。政治・経済・時事問題、憲法改正、表現規制、戦争反対、脱原発、人権侵害など様々なニュースを国民目線で斬る論説ブログです。
No titleこのサイトの専門内かどうかは分かりませんが、秘密保全法や強姦罪の非親告罪化、マイナンバー法案の方も不穏な動きが… ・秘密保全法1時間 甲賀志 @hiroujin .@pt20121 さんの「「秘密保全法」が成立直前?そして原発関係の情報発信を心配する人々」をお気に入りにしました。http://togetter.com/li/345178 11時間 福島みずほ @mizuhofukushima 最新号の週刊金曜日で秘密保全法案について、田島泰彦さんと対...
2012.07.31 政治・経済・時事問題
衆院選は「9月30日投開票」=自民・谷垣氏側近http://www.jiji.com/jc/zc?k=201207/2012072100246[時事ドットコム 2012/07/21-18:52]自民党の川崎二郎元厚生労働相は21日、津市内で記者会見し、野田佳彦首相を9月8日までの今国会中に衆院解散に追い込む決意を示した上で、「(衆院選は)9月30日投票(になるとの想定)で準備している」と述べた。川崎氏は谷垣禎一総裁の側近。川崎氏は「自民党内では消費増税関連法案の...
2012.07.30 政治・経済・時事問題
■情報源:biac(えるマーク付き)氏(http://twitter.com/biac_ac)biac(えるマーク付き) @biac_ac「二次創作禁止令」関連。無許諾の二次創作は「違法で犯罪だから刑罰は当然!」と喚きだす違法厨が湧いてきそうなので、言っとく。先進国で無許諾二次創作をまったく認めていないのは、日本と韓国くらいのもの。 http://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/housei/h24_shiho_01/pdf/shiryo_4.pdf (PDF,2012/3)p.94~95biac(えるマーク...
2012.07.29 TPP参加反対!
■私的まとめ:ACTA関連ツイート兎園 @fr_toen 海賊版対策条約(ACTA)の経緯と内容についてまた簡単なまとめを書くことを考えた方がいいのかな。外務省のHP http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/ipr/acta.html に表向きのことは大体書かれているし、wiki http://t.co/mbLeoh4u でもおよその経緯は分かると思うが。 兎園 @fr_toen種類は違えど日本のほとんどの問題は根本の構図のところで共通しているとつくづく感じる。それが分...
2012.07.28 TPP参加反対!
■情報源:biac(えるマーク付き)氏(http://twitter.com/biac_ac)小野寺 以文 @ibun42 「私的違法ダウンロード刑罰化法案」が10月1日から施行されるのを受けて、YouTubeで見ることが出来た音楽動画がずいぶん削除されてしまったなぁ・・ああつまんねぇ。日本って、自由を規制する法律を安易に作りすぎるよね。これも議員高齢化の弊害だな。やつ等はネットなんか必要ないんだ。biac_acさんがリツイート biac(えるマーク付き) @bi...
2012.07.27 私的ダウンロード違法化の危険性!
■情報源:兎園氏(http://twitter.com/fr_toen)てんたま @tentama_goええええ RT @biac_ac: しまた! 今日付けで改訂されている! 古いの保存してなかった…orz /違法ダウンロードの刑事罰化についてのQ&A http://www.bunka.go.jp/chosakuken/download_qa/index.htmlfr_toenさんがリツイート 江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus つ 魚拓 http://megalodon.jp/2012-0713-0018-19/www.bunka.go.jp/chosakuken/download_qa/pdf/dl_qa....
2012.07.26 私的ダウンロード違法化の危険性!
コンテンツ文化研究会 @iccjapan 7/29に札幌でオフ会を開催いたします。http://kokucheese.com/event/index/45414/「表現の自由」について、また「アニメ・マンガ・ゲームなどのコンテンツ文化」について、ご関心のある方は是非ご参加ください。イベント情報その①。札幌で行われるコンテンツ文化研究会のオフ会です。日時は平成24年7月29日(正午12:00)で場所は「JR札幌駅西コンコース南口のオブジェ「妙夢」前」集合です。 荻...
2012.07.24 お知らせ&イベント情報
TPPに日本招くのは誤り…米議員10人が書簡http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20120721-567-OYT1T00700.html[YOMIURI ONLINE(読売新聞) 2012年7月21日(土)18:37]【ワシントン=岡田章裕】米民主党の上院議員10人が、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉への日本の参加について「この時点で、日本を招くのは誤り」と反対する書簡を、オバマ米大統領に送付した。書簡は17日付。日本メーカーが米国市場に大規...
2012.07.22 TPP参加反対!
手書きブログ ネット終了のお知らせ【ACTA】http://tegaki.pipa.jp/677929/22366628.htmlリンク先はACTAと「二次創作(パロディ)規制」の関係が分かりやすく纏められてるので必読です。非親告罪化だけでも致命的ですが日本では「フェアユース」が影も形も無くなってますのでさらなる混乱が予想されます。ネットの「核兵器」ACTAの脅威http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2012/07/post-2611.php日本を含め8カ国...
2012.07.21 インターネット規制関連
文化庁に聞いてみた。「ニコニコ動画とyoutubeは違法ダウンロード刑事罰化の対象になりますか? 」「なりません」http://news.nicovideo.jp/watch/nw315675?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter[ガジェット通信:2012年7月20日(金)1時15分配信]昨今話題になっている違法ダウンロード刑事罰化問題。7/18日に文化庁にガジェ通スタッフが問い合わせて、「ニコニコ動画とyoutubeは視聴する限りでは違法ダウンロードの刑事罰に該...
2012.07.21 私的ダウンロード違法化の危険性!
【文化庁】違法ダウンロードの刑事罰化についてのQ&Ahttp://www.bunka.go.jp/chosakuken/download_qa/index.html違法ダウンロード刑事罰化の驚くべきQ&Aを文化庁がネット上で公開中http://gigazine.net/news/20120717-download-qa/No title違法DL刑罰化についての新情報です。 てんたま @tentama_go 文化庁、違法ダウンロード刑罰化のQ&A出したんだ・・。今回の刑罰化はとばっちりなのに、子供用まであるとかお疲れ様で...
2012.07.19 私的ダウンロード違法化の危険性!
Togetter - 7/18 民主党経済連携PT議事内容(情報源:アイム・ミルフィ氏)http://togetter.com/li/340774 7/18の民主党経済連携PT(TPPのプロジェクトチーム)の議事内容です by tentama_go 衆議院議員会館なう。17時30分より、第56回民主党経済連携PT。テーマはTPP第13回交渉会合(サンディエゴ)について、議員から出されたTPPの懸念事項についての議員間議論。例によって冒頭頭撮りのみで、マスコミシャットアウト。 junsantomato 20...
2012.07.18 TPP参加反対!
欧州議会のACTA否決で深まる日本の“監視・検閲型”知財政策への疑念http://getnews.jp/archives/230433[ガジェット通信 2012.07.05 19:30:40 記者 : ガジェ通ウェブライター 84oca氏]7月4日(ヨーロッパ標準時)、欧州議会は本会議において“偽造品の取引の防止に関する協定(Anti-Counterfeiting Trade Agreement, ACTA)”の批准承認案件を賛成39、反対478、棄権165という圧倒的反対多数で否決しました。ACTAの承認案件はこれ以前に...
2012.07.17 インターネット規制関連
No titleTPPに関する資料のようなものを見つけました。メリット、デメリットそれぞれありましたのでリンクを貼らさせていただきます。既出でしたらすみません。 メリット中心の内容 TPP交渉への早期参加を求める国民会議 http://tpp-kokumin.jp/ デメリット中心の内容 TPPは農業問題じゃないヨ!放射能のように、日本人すべての上に降りかかってくる大問題!原発よりも危険かも!! http://luna-organic.org/tpp/tpp.html2012-0...
2012.07.17 TPP参加反対!
TPPの拡大交渉会合が始まる 半数分野で合意目指すhttp://sankei.jp.msn.com/economy/news/120703/fnc12070308330004-n1.htm[産経新聞 2012.7.3 08:32]米国、オーストラリアなど環太平洋連携協定(TPP)拡大交渉に参加する9カ国は2日、米カリフォルニア州サンディエゴで13回目の交渉会合を開いた。10日までの日程で、協定草案の完成に向けて半分程度の分野での合意を目指すもようだ。9カ国は、6月にロシア中部カザン...
2012.07.15 TPP参加反対!
「違法ダウンロード刑罰化」に関する著作権法改正についての会長声明http://www.ichiben.or.jp/approach/opinion/opinion2012/post-216.html去る6月21日、違法にアップロードされた有償の音楽・映像の著作物等を違法と知りながらダウンロードする行為に対し、2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金又はその併科を想定した、いわゆる「違法ダウンロード刑罰化」を含む著作権法の一部改正案が参議院本会議で可決、成立した...
2012.07.14 私的ダウンロード違法化の危険性!
No titleアノニマスが新たな動きを見せ始めたようです。次のターゲットは「児童ポルノサイト」のようです。 http://news.biglobe.ne.jp/trend/0713/rct_120713_6608022716.html (引用開始)国際的ハッカー集団アノニマスが今度は小児性愛者に対して宣戦布告 / 児童ポルノサイト撲滅作戦を開始! ロケットニュース24 7月13日(金)14時0分 先日、日本で違法ダウンロードが罰則化されたことへの抗議として、政府機関等に対して宣戦...
2012.07.13 インターネット規制関連
No title今んところ「TPP交渉参加!(キリッ」と決め打ち飛ばしてるのは産経だけ。 毎日によると「決められない政治」の王道を行く展開とのこと。 まあ、警戒するに越したことはないけれど。野田首相:TPP交渉への参加 表明時期を決めかねる http://mainichi.jp/select/news/20120711k0000m010098000c.html 野田佳彦首相が環太平洋パートナーシップ協定交渉への参加表明時期を決めかねている。 オバマ米大統領が目指す12月末の...
2012.07.12 TPP参加反対!
<小沢新党>「国民の生活が第一」旗揚げhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120711-00000049-mai-pol[毎日新聞 7月11日(水)18時12分配信]民主党を除籍(除名)された小沢一郎元代表らが11日夕、国会近くの憲政記念館で結党大会を開き、新党名を「国民の生活が第一」と発表した。小沢氏が代表に就いた。増税法案「撤回させる」=脱原発を表明―小沢氏http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120711-00000105-jij-pol民主「新党」...
2012.07.11 政治・経済・時事問題
出版の未来,赤松健,森川ジョージら討論会http://blog.nicovideo.jp/niconews/ni033644.html 7月10日(火)24時からは赤松健、森川ジョージ氏ら漫画家と、出版社による討論会を生中継します。議員立法による違法DLへの刑罰規定の整備と並行して進んでいる、議員立法も視野に入れた「出版物に関する権利」構想その構想につき、「魔法先生ネギま!」「ラブひな」の赤松健氏「はじめの一歩」の森川ジョージ氏らと、講談社 清水保 常務...
2012.07.10 お知らせ&イベント情報
ご無沙汰しております。「のるてちゃん」をやった、笑の内閣です。このたび、笑の内閣では、8月から10月にかけ東京、名古屋、札幌、大阪で「非実在少女のるてちゃん」再演全国ツアーを行う運びとなりました。そもそもは、劇作家で前内閣官房参与の平田オリザ氏から、「表現規制問題に重大な関心を持っているので、再演しなさい」と平田氏所有の劇場であるこまばアゴラ劇場での再演きっかけをいただいたのを機に、他3都市で行う...
2012.07.09 お知らせ&イベント情報
■著作権法改正(違法DL刑罰化)今後の対策!・日本のコンテンツ産業衰退と言論統制を防止する為に米国以上の「フェアユース」を早急に導入する事。・如何なる理由があっても著作権法違反を「非親告罪化」しない事。・ニコニコ動画やYouTubeに限らず単純に視聴するだけ行為を処罰対象にしないよう条文に明記しておく事。・如何なる理由があっても対象を「音楽ファイル」以外に広げない事。・インターネット利用者の安全の為...
2012.07.08 私的ダウンロード違法化の危険性!
宇多田ヒカル、「ダウンロード違法化がなんぼのもんじゃい」 ツイッターでキッパリhttp://news.nicovideo.jp/watch/nw303340?marquee[シネマトゥデイ:記事一覧 2012年7月5日(木)11時18分配信]歌手の宇多田ヒカルが、ツイッターで「ダウンロード違法化がなんぼのもんじゃい」とつぶやいている。本日7月5日は宇多田の母・藤圭子の誕生日。そのことをフォロワーに言及された宇多田は、「ありがとうございます」と返答するとともに「...
2012.07.07 私的ダウンロード違法化の危険性!
きっかけは違法ダウンロード罰則化? レコード会社がDRM廃止のなぜhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120705-00000051-impress-inetNo title音楽業界なにしたいのか分からない・・・ 音楽配信コピー制限をビクターなど廃止へ http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20120704-00000021-jnn-bus_all2012-07-04(16:10) : ビースター URL : 編集 No titleビースターさん WMAのコピーコントロール制御(DRM)の廃止で...
2012.07.06 私的ダウンロード違法化の危険性!
フェアユース(Wikipedia)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B9無名の一知財政策ウォッチャーの独言第271回:欧米主要国におけるダウンロード違法化・犯罪化を巡る現状http://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/post-ca58.html時事ニュースを読み解く “津田大介に聞け!!” ― 第35回津田大介が語る、日本版「フェアユース」とは?http://ascii.jp/elem/000/000/423/423099/...
2012.07.05 私的ダウンロード違法化の危険性!
No title小沢氏らの離党に伴い、TPPの方も危うそうです。 (転載開始) 斎藤 やすのり @saitoyasunori #TPP 増税政局に隠れているが、K官房副長官補を中心に交渉参加に向けて粛々と準備。どうも、9月末の国連総会参加の折に打ち上げる模様。今週、TPP反対の多くの議員が離党。賛成派が勢いづき危険。野田総理の「決められない政治からの脱却」これは増税と再稼働とTPPを念頭にした発言だ。 2012年7月4日 - 8:54 webから ...
2012.07.04 TPP参加反対!
野田首相「50人の離党届、深くお詫び」http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20120702-567-OYT1T00939.html [読売新聞 2012年7月2日(月)20:01]野田首相は2日夕、首相官邸で記者団の取材に応じ、社会保障・税一体改革関連法案の衆院採決で造反した民主党議員の処分について、「(離党届提出という)今日の事態を受けての対応も含んでの包括的な方針を打ち出さなければならない」と述べた。処分時期は、「最終的な詰...
2012.07.03 政治・経済・時事問題
偽造品の取引の防止に関する協定(wikipedia)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%BD%E9%80%A0%E5%93%81%E3%81%AE%E5%8F%96%E5%BC%95%E3%81%AE%E9%98%B2%E6%AD%A2%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E5%8D%94%E5%AE%9A#.E5.95.8F.E9.A1.8C.E7.82.B9問題点当協定にはいくつかの問題点がある。・策定の過程が不透明。また日本ではどの省庁が主導しているのかもわからない。・ポリシーロンダリング(実現したい政策を海外に出して...
2012.07.02 インターネット規制関連
No titleAnti ACTA Japanで署名活動を行なっているようです。 数日で5000筆近く伸びています。やはり今回の件で怒っている人は多いんだなと実感。 反ACTAオンライン署名https://candypop-endoshuichi.ssl-lolipop.jp/acta2/actasig/sig.php既出ですが、再度貼らせていただきます。。2012-06-30(16:18) : ブラックスター URL : 編集 ACTA反対署名。具体的に締め切りは書かれてませんが御早めに!。すでに一万人近く集っ...
2012.07.01 インターネット規制関連