立憲民主主義の奪還。基本的人権の尊重。国民益優先。政治参加応援。脱自民党。ネトサポ&ネトウヨは日本を滅ぼす真の反日家。イデオロギー対立を超えて日本を守る。政治・経済・時事問題、憲法改正、表現規制、戦争反対、脱原発、人権侵害など様々なニュースを国民目線で斬る論説ブログです。
”子供ポルノ”って何だと思いますか?みなさんは、見ましたか?、私は原作の文庫だけは読みました、一言で言うと「世界で児童買春や臓器売買が無くならないのは全部日本のせい」だいう反日感情丸出しの内容、毎日新聞の阪本順治監督のインタビュー記事に「幼児の人身売買は現実にあり、日本人も加害者としてそれに関与している。ならばその醜さをはっきりと見せるべきだと考えるようになりました」とある、つまり、日本人を悪役にし...
2008.08.24 児童ポルノ禁止法改悪反対!
「児童ポルノ禁止法」11月改正へ修正協議 処罰範囲が焦点「児童ポルノ禁止法」改正のポイントとウラ事情危険な要素があるのは変わらないが、記事を見るかぎりでは、民主党案のほうが現実的、ちゃんと”被害児童の保護施策を検証”とあり、児童のことを考えてる気がする、与党案は論外ですね、しかし、後藤啓二弁護士に話し聞いてるあたりは、さすが毎日新聞、後藤は日本ユニセフのキャンペーンの中心人物、規制を推進する意見しか...
2008.08.19 児童ポルノ禁止法改悪反対!
これが改正後の日本の姿↓家宅捜索中に飛び降り自殺=17歳の少年、6階から=部屋から児童ポルノ多数押収=リオhttp://www.nikkeyshimbun.com.br/060223-22brasil.html単純所持規制は様々な罪もない被害者を生む。↓はその一部の例。 児童への人権侵害が行われている点。 単なるグラビアで逮捕された業者もおり、また逮捕を恐れて取り扱いを辞めた業者もいる。 だから、表現の自由を求めて反対している児童(グラドル)もいる。児童へ...
2008.08.18 児童ポルノ禁止法改悪反対!
偽善者集団、日本ユニセフ協会があちこちで”なくそう子どもポルノ”のWEB署名協力を呼びかけてるみたいです、ページが一部更新されてて以前より二次元規制を強く主張してるのはもちろん、”きわどい水着姿のDVD”も”児童ポルノ”だ、”町中に氾濫してる””違法・規制”しろと言ってます、アイドルのDVDですが、いわゆるジュニアアイドルの物だけが、日本ユニセフの言う児童ポルノじゃない、児ポ法関連の話題でも書きましたが、彼等の言い...
2008.08.14 児童ポルノ禁止法改悪反対!
警察庁「総合セキュリティ対策会議」、児童ポルノを検討課題下記を見てもらえば解かるとおり、もの凄く偏ったメンバーです、自民・公明の児ポ法改正の支援、それと児童保護を隠れ蓑にした思想の弾圧と警察の利権作り、もう決まりきった意見しか出ないのは簡単に想像ができますね。因みに"超"が付くほど二次元嫌いの連中ばかりです、色々こじ付けて児ポ法改正を二次元潰しの道具に使ったりしてますし、必ず、二次元規制に飛び火して...
2008.08.13 児童ポルノ禁止法改悪反対!
児童ポルノの国内摘発増大、所持禁止が焦点に「警察庁によると、2008年上半期の摘発件数は2004年同期に比べると3倍に増え、うち約40%がインターネット絡みだった。」↑それなら、アップロードの禁止・処罰で済むでしょう、”所持禁止”にこだわる理由が無い。「主要8カ国の中で児童ポルノ所持を禁止していないのは日本とロシアのみ。」「駐日米国大使などは、日本が所持を禁止していないせいで、児童ポルノ流通組織に対する国際捜査...
2008.08.12 児童ポルノ禁止法改悪反対!
規制キ○ガイ、高市早苗が副大臣なったそうです、最近は頭の痛くなる話題ばかりだ…。http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080805-OYT1T00284.htm副大臣決定、元閣僚も2人…経産・高市氏、厚労・鴨下氏政府は5日午前の閣議で内閣改造に伴う副大臣人事を決定した。重点施策への対応を強化するために、厚生労働副大臣に鴨下一郎・前環境相、経済産業副大臣に高市早苗・元沖縄相の閣僚経験者2人を充てたことが特徴だ。副大臣2...
2008.08.06 未分類
今、解かる範囲ですが表現規制推進派は9名、最悪なのは、ついに大臣にまで上り詰めた野田聖子、偏った女性目線での、さらなる二次元規制に要注意です、斉藤鉄夫氏については不明ですが、公明党の人なので規制派と見ていいかもしれません。因みに、福田総理は”超”が付くほど表現規制推進派ですよ。しかし、消費者相って何をする役職なのか、イマイチ理解できない…。福田改造内閣発足http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080801-000...
2008.08.04 表現規制ニュース