立憲民主主義の奪還。基本的人権の尊重。国民益優先。政治参加応援。脱自民党。ネトサポ&ネトウヨは日本を滅ぼす真の反日家。イデオロギー対立を超えて日本を守る。政治・経済・時事問題、憲法改正、表現規制、戦争反対、脱原発、人権侵害など様々なニュースを国民目線で斬る論説ブログです。
NHKは受信料の不払い対策として「テレビ設置の届け出義務化」及び「個人情報照会」を要望しました。総務省の有識者会議はこれを踏まえて「受信料制度改革案」を纏めた模様。正当な理由なく受信契約に応じず受信料を支払っていない世帯に「割増金」を課す制度を導入する方針です。これに対してインターネット上は批判殺到していて受信料を拒否する動きは拡大し続けています。■NHK契約逃れに割増金 テレビ届け出義務見送り―総...
2020.12.15 政治・経済・時事問題
2020年10月1日(木)。暮らしに関わる税額や料金の多くは本日一斉に変更されました。段階的な酒税改正に伴って所謂「第三のビール」や「ワイン」は増税されます。また、段階的に実施してきた生活保護費の削減を受けて食費や光熱費など充てる「生活扶助」は予定通り減額になります。NHK受信料の値下など一部プラスはあるものの全体的に負担増の印象です。■第三のビール値上がり タバコも、受信料は下げ-10月から暮らしこ...
2020.10.01 政治・経済・時事問題
NHK放送を視聴できないように「加工」したテレビの「受信契約を締結する義務」について東京地裁の小川理津子裁判長は「ブースターがなければ映らないのであれば契約義務はない」としてNHK側の訴えを退けました。時代に沿った画期的な判決です。一方で、NHKの前田晃伸会長は定例会見で「控訴」の方針を表明しました。今後の展開に要注目です。■NHK映らぬTV「契約義務なし」東京地裁判決https://digital.asahi.com/art...
2020.07.14 政治・経済・時事問題
2020年3月4日(水)。総務省は「デジタル時代」に合せて「NHK」の「受信料制度」について見直しの議論をスタートさせます。日本経済新聞の記事によれば、インターネット配信の番組を「スマートフォン」などで楽しむ視聴者の増加を想定して事実上の「全世帯負担」を視野に入れています。同省は今年4月を目処に「有識者会議」を立ち上げる方針です。■NHK受信料見直し、総務省検討「全世帯対象」もhttps://www.nikkei.com/...
2020.03.18 政治・経済・時事問題
2020年1月14日(火)。総務省はNHKのテレビ番組を放送と同時にインターネットに流す「常時同時配信」の計画を認可しました。業務肥大化を懸念する高市早苗総務相は規模縮小を求めたのに沿ってNHKの提出した申請の修正案を受け入れた模様。同時配信は今春始まる見通しで視聴者は「追加の受信料なし」でPCやスマートフォンなどで番組を視聴可能になります。■NHKのネット常時同時配信、今春開始へ 総務省が認可https:...
2020.02.03 政治・経済・時事問題
防衛省は沖縄県名護市辺野古の「サンゴ」の「移植作業」を急ピッチで進めている模様。安倍晋三の吐いた「嘘」を無かった事にする為に火消しを始めたようです。事の発端は「普天間基地移設問題」に伴う辺野古の埋め立てについてNHKの番組「日曜討論」に出演した同氏の「土砂を投入するにあたって(辺野古の)サンゴについては移しております」等の発言です。尚、安倍晋三の一連の発言は「琉球新報」のファクトチェックによってほぼ...
2019.01.13 政治・経済・時事問題
■安倍官邸の「FTAという言葉を使うな」圧力でNHKが過剰訂正!ペンス副大統領は「FTA」とツイートしたのにhttps://lite-ra.com/2018/11/post-4370.htmlLITERA(リテラ) 2018.11.15アメリカとの交渉開始を合意した「新たな貿易協定」について、包括的なFTA(自由貿易協定)ではなく物品の関税引き下げに限った「TAG」(物品貿易協定)であると必死になって言い張りつづけている安倍首相。そんななか、13日、NHKである“事件”...
2018.11.16 政治・経済・時事問題
■相沢記者が語る「森友事件の本質」と「移籍の思い」http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/180928/20180928087.html大阪日日新聞 2018年9月28日NHKを先月末に退職し、新日本海新聞社が発行する大阪日日新聞に移籍した相沢冬樹記者(55)は、森友学園への国有地売却問題を一貫して取材してきた。移籍後も、森友事件を追及しているが、そもそも、なぜ大手メディアから地方紙の記者に転身したのか。相沢記者は、「どこにもしがら...
2018.10.04 政治・経済・時事問題
■訴訟:ワンセグでも受信料義務 NHK側勝訴 東京地裁https://mainichi.jp/articles/20171227/k00/00e/040/290000c毎日新聞 2017年12月27日 15時02分(最終更新12月27日20時12分)テレビを視聴できるワンセグ機能付きの携帯電話を所持していたことを理由に、NHKに結ばされた受信契約は無効として、東京都葛飾区の男性がNHKを相手取り、支払った受信料の返還などを求めた訴訟の判決で、東京地裁(鈴木正紀裁判長)は27日、男...
2017.12.30 政治・経済・時事問題
■NHK受信契約、テレビあれば「義務」最高裁が初判断http://www.asahi.com/articles/ASKD55F2CKD5UTIL04Q.html朝日新聞デジタル 岡本玄 2017年12月6日 15時18分NHKが受信契約を結ばない男性に支払いを求めた訴訟で、最高裁大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)は6日、テレビがあればNHKと契約を結ぶ義務があるとした放送法の規定は「合憲」とする初めての判断を示した。事実上、受信料の支払いを義務づける内容だ。男性は受信...
2017.12.07 政治・経済・時事問題