fc2ブログ

タグ:青少年問題協議会

記事一覧

【東京都】青少年健全育成条例改正案成立!全国初「自画撮り規制」に特化!運用面に不安?

表現規制ニュース
constitutionalism_2017_12_17
■自画撮り被害防止、罰則条例 都議会で成立
http://digital.asahi.com/articles/DA3S13275816.html
朝日新聞デジタル 2017年12月16日 05時00分


18歳未満がスマートフォンなどで自分の裸を撮影し、他人に送ってしまう「自画撮り」の被害を防ぐための青少年健全育成条例改正案が15日の東京都議会で可決・成立した。画像を求める時にだますなどの不当行為があった場合は30万円以下の罰金を科す。被害が都内で発生した場合、加害者が都外在住でも処罰の対象となる。自画撮りを求める行為を取り締まる条例は14日、全国に先駆けて兵庫県で成立。条例の施行は都が来年2月、兵庫県は同4月の予定。

■【社会】自画撮り画像要求禁止の条例可決 東京都議会、15日成立へ
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017121201001845.html
東京新聞(TOKYOWeb) 2017年12月12日 16時53分


東京都議会の総務委員会は12日、中高生らが自分の裸を「自画撮り」してメールなどで他人に送り、画像が悪用される被害を防ぐため、18歳未満の子どもに画像を送るよう求める行為を禁止して罰金を科す都青少年健全育成条例改正案を全会一致で可決した。定例会最終日となる15日の本会議で成立する見通し。

都は来年2月の施行を目指しており、要求行為を禁止する条例が施行されれば全国初となる。委員会では、共産党都議が意見表明し「被害に遭わないためには教育啓発が重要だ。青少年の監視強化につながるような人権侵害が起きないよう厳正な条例運用を求める」と注文を付けた。(共同)

被害者数の「カウント基準」に疑問!


柿沼七重氏に頂いた情報。中高生による所謂「自画撮り」の被害を防ぐ為の「青少年健全育成条例改正案」を巡って東京都議会は12月12日(火)に総務委員会を開催。採決の結果全会一致で可決。同条例改正案は12月15日(金)の本会議で成立しました。施行は2018年2月「自画撮り規制」に特化した全国初の条例です。尚、同様の条例は12月14日(木)に「兵庫県」で成立しています。

小池百合子東京都知事は「スマートフォンやインターネットを使う事には境界がないので東京でモデルの条例を作った事が全国に広がっていく事を期待している」「一度流れたものは取り返しがつかないとよく子ども達に教えるべきではないか」と述べています。

インターネット上で知り合った相手に自分で撮影した裸の画像を送るように求められる行為に関して現行の「児童買春・児童ポルノ禁止法」では基本的に「脅迫行為」がなければ取り締まれません。警察庁の統計によればスマートフォンの普及に伴って被害者は増加傾向。去年1年間に全国で480人の未成年が被害に遭っています。

改正青少年健全育成条例は新たに「18歳未満」に対して「拒否している」のに「裸の画像」等を送るように求める行為の禁止規定を設けました。画像を求める時に「騙す」等の不当行為があった場合に「30万円以下の罰金」を科します。被害者が都内在住の場合は加害者が都外在住でも処罰の対象になります。

判断力の不十分な未成年(18歳未満)は繰り返し要求される事で「その場しのぎ」に送ってエスカ レートするケースがあるようです。東京都は被害防止の為の「啓発」に取り組む事を盛り込んだ模様。この点は一定の評価はできます。

先の総務委員会で都議会共産党「被害に遭わない為には教育啓発が重要だ」「青少年の監視強化に繋がるような人権侵害が起きないように厳正な条例運用を求める」と意見表明しました。人権侵害に繋がる運用に一定の歯止めをかけた点は高評価です。

悪名高い「青少年問題協議会」が絡んでいる割に良識的な内容・・・。只、自画撮り画像要求禁止条例は「未然防止」の観点です。これは「共謀罪」に通じる発想です。児童ポルノ規制は常に「拡大解釈」の危険性を多分に孕んでいます。将来的に「不当な監視強化」に繋がる可能性は否定できません。例えば「自分の意思で裸の画像等を送った場合」など「構成要件」を含めて運用面で不安は残ります。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【傍聴者の報告】第31期東京都青少年問題協議会第1回総会及び第1回専門部会について

表現規制ニュース





油断禁物!


本日2月21日(火)に開催された「第31期東京都青少年問題協議会の第1回総会及び第1回専門部会」に関して傍聴した方のツイートです。宍戸常寿委員(東京大学)(法学者)は文章で「表現の自由の侵害」に警鐘を鳴らした模様。また「メディアと人との関わり」を研究課題にしている坂元章委員(お茶の水女子大学)「啓蒙が先である」と規制に慎重な意見、永山薫氏によれば二次元規制を言及した委員は居なかったようです。

第31期東京都青少年問題協議会は表現規制に慎重な委員が居るのである程度はストッパー役として機能しています。しかし、所謂「自画撮り規制条例」について具体的に話し合ったのは今回で初めてです。山田太郎氏「サイトブロックや過度な条例規制の可能性がある」と警戒しています。渡辺真由子木村光江といった特Aクラスの規制派がこのまま大人しくしているとは思えないので今後の動向に要注意です。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【Togetter補足】自画撮り規制条例の傾向と対策&第31期東京都青少年問題協議会について

表現規制ニュース
■第31期東京都青少年問題協議会委員名簿
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/02/10/08_01.html


■第31期東京都青少年問題協議会第1回総会及び第1回専門部会の開催について
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/02/10/08.html


1 開催日時

総会
平成29年2月21日(火曜日)午後1時00分から午後2時30分まで
専門部会
平成29年2月21日(火曜日)午後2時35分から午後3時00分まで

2 開催場所

東京都庁第一本庁舎北塔42階 特別会議室A

3 主な議事

[専門部会]

児童ポルノ等対策について
意見交換

■Togetter - 自画撮り規制条例と第31期東京都青少年問題協議会について
https://togetter.com/li/1082735


小池百合子東京都知事は児童ポルノ被害対策として「自画撮り規制条例」の制定に言及。自画撮り規制条例の傾向と対策&第31期東京都青少年問題協議会に関する反応をまとめました。小池都政で初の表現規制的な動きなので要警戒です。

自画撮り規制条例の傾向と対策!


来週2月21日(火)に「第31期東京都青少年問題協議会の第1回総会及び第1回専門部会」が開催されるそうです。数日前にお伝えした「自画撮り規制条例」について具体的な協議が行われる予定です。

規制派は相変わらず「画像が一度流出すればネットを通じて世界中に広がる」「完全に消し去るのは難しい」「子ども達の将来に大きく影響する」を錦の御旗に規制強化を主張しています。

この問題は「被害者」が存在するので対策は必要です。しかし、無闇に規制を増やして「インターネットの検閲」を強化する動きになっているのは間違いありません。児童ポルノ禁止法はすでに「所持罪」が施行されているので対象範囲の拡大は絶対阻止しなければなりません。

また、本来の目的である自画撮り規制が「表現規制」に摩り替わる可能性は十分に考えられます。漫画やアニメーションなど「二次元規制」だけでなく時期的にAVやジュニアアイドルなど「三次元規制」に要警戒です。

自画撮り規制条例のコンセプトは「未然防止の観点」です。これは「共謀罪」に通じる危険な発想です。表現規制反対クラスタは「構成要件」「違憲性(憲法94条)」を冷静に見極めなければなりません。

対策が必要なのは「脅迫などによる強制的な自画撮りの提供」です。いわゆる「リベンジポルノ」の観点で話を進めるのが理想です。本当の意味で健全育成や児童ポルノ被害の防止を考えるならば法律で縛る前にまずは「教育の問題」です。規制反対クラスタの戦い方としてはこの点を徹底的に追求していくべきです。

第31期東京都青少年問題協議会について!


第31期東京都青少年問題協議会は渡辺真由子木村光江といった特Aクラスの規制派が在籍していて「非実在青少年」で大暴れした第28期に匹敵する危険性があります。このタイミングで渡辺真由子が「創作物規制の論文」を発表したのは偶然ではない筈です。

只、Togetterで触れられているように表現規制に慎重な委員も居るので上手く立ち回れば抵抗する事は可能だと思います。さらに今夏の「東京都議会議員選挙」は非常に重要です。規制派政党である自民党と公明党の議席を削る事を最優先に考えて行動しなければなりません。

余談。定期的に書いておきます。規制反対クラスタはいい加減に二次元規制優先の考えは捨てるべきです。妥協は無駄ですし生贄論が論外である事はすでに証明されているので二次元規制に無関係だからといって油断しないように・・・。状況は極めて厳しいので寧ろ「三次元規制を優先」する位で丁度いいと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【要注意】小池都知事、全国初「自画撮り」規制を検討へ

青少年健全育成条例改正(東京都)
■小池都知事、全国初「自画撮り」規制を検討へ
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2980453.htm
TBS News i 2017年2月10日 17:12


少年・少女がインターネットで知り合った相手から自分で撮影した裸の画像を求められる「自画撮り」について、東京都の小池知事が規制に向けた協議会を設置することを明らかにしました。

「子どもたちの性的画像に関するネットトラブルの相談が急増、悩んだり困惑する子どもたちから相談が増えて、児童ポルノ被害の4割前後がいわゆる自画撮り被害」(小池百合子 都知事)

少年・少女がインターネットで知り合った相手から自分で撮影した裸の画像を求められる「自画撮り」。現在の条例では、相手から明白な脅迫がなければ検挙が難しいため、今月21日から始まる「青少年問題協議会」では、「自画撮り」を求めた段階で取り締まることが出来るよう条例の改正も検討されます。実現すれば、「自画撮り」に特化した全国初めての規制となります。

■中高生への裸の「自画撮り」要求、規制を検討 東京都
http://www.asahi.com/articles/ASK2B51TFK2BUTIL02W.html
朝日新聞デジタル 伊藤あずさ、阿部朋美 2017年2月10日 18時44分


警察庁によると、2012年に全国で207人だった「自画撮り」事案の被害者は15年に376人に増え、16年は上半期だけで239人に上った。15年の被害者のうち中学生が半分超で、高校生も約4割。大半がネットで知り合った相手から要求され、8割は面識がなかった。都は、ネット利用の低年齢化も多発の要因とみる。

警視庁幹部によると、要求行為が対象の規制がないため、「送らないと危害を加える」といった脅迫や児童買春・児童ポルノ禁止法違反容疑での立件が多い。被害に遭った子どもの多くは周囲に相談しづらく、脅迫が続いた後で警察に助けを求めるという。「画像を送る指示が罪になると知れば、要求段階で相談しようという意識が生まれるのでは」と期待を寄せる。

Twitterの反応!







小池都政で初の表現規制に要注意!


少年・少女がインターネット上で知り合った相手から自分で撮影した裸の画像を送るように求められるいわゆる「自画撮り」の被害が深刻化している事を受けて東京都が規制に乗り出しました。小池百合子知事は全国に先駆けて「画像を送るように求めた段階」で取り締まる事ができるように条例改正を視野に検討を始める考えを示しています。

警察庁によれば自画撮り被害の半数以上が中学生。次いで高校生。被害に遭った中高生らは2015年は全国で376人に上りました。この数字は児童ポルノ事件の被害者の約4割に当たります。被害者と加害者に面識がないケースが大半でスマホの普及やインターネット利用の低年齢化に伴い被害が増加しているそうです。

現行の児童ポルノ禁止法は「相手が画像を入手した段階」で摘発の対象になります。しかし「画像を送らなければ危害を加える」といった明白な脅迫行為が確認できなければ刑法での立件は困難です。東京都は「未然防止」の観点で「複数回に亘って画像を送るように求める」など「働き掛けの段階」で取り締まれるように都の「青少年健全育成条例の改正」「新たな条例を制定」で対応を検討していくようです。

2月21日(火)に予定されている有識者等による「青少年問題協議会」で具体的に協議。今夏までに対策案をまとめる予定です。自画撮りに特化した規制ができれば全国で初めてになります。

すでに一部の表現規制反対クラスタは危惧しているように青少年問題協議会は特Aクラスの規制派が居ます。彼等が「当初の目的以上のインターネット検閲」「創作物規制(三次元を含めて)」を捻じ込んでくる可能性があるので要注意です。

小池都政で初の表現規制的な動きで特に「全国に先駆けて」と意気込んでいる時は非常に危険です。各社の報道を見る限り現時点では「捜査権の乱用」「憲法94条」に配慮しているようですが・・・。

ブログランキング・にほんブログ村へ

    パンくずリスト
  • ホーム
  • »
  • 青少年問題協議会