fc2ブログ

タグ:通常国会

記事一覧

【解散総選挙は?】政府・与党「通常国会」前倒しで1月23日(月)に召集!野党に伝達!統一地方選挙&補欠選挙は4月に投開票!防衛費増額や旧統一教会の問題などで論戦!

政治・経済・時事問題
constitutionalism_2023_01_10
※画像出典:時事ドットコム
2023年01月05日(木)。衆議院議院運営委員会の与野党の筆頭理事は電話で会談、新年度予算案などを審議する今年の「通常国会」について、与党側は1月23日(月)に召集する政府の方針を伝えました。同日に召集されれば会期は6月21日(水)までの150日間です。





■通常国会23日召集を野党に伝達 自民
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023010500732&g=pol
時事ドットコム 2023年01月05日 15時40分


自民党は5日、通常国会を23日に召集する政府方針を野党に伝えた。13日に衆参両院の議院運営委員会理事会で政府から正式に伝達を受ける見通し。会期は6月21日までの150日間。

■通常国会、23日に召集へ 過去最大当初予算、防衛費増額など論戦
https://mainichi.jp/articles/20230104/k00/00m/010/161000c
毎日新聞 2023/1/4 17:53(最終更新 1/4 21:09)


首相は通常国会への影響を考慮し、2022年末に事務所費問題などを抱える秋葉賢也前復興相を更迭したが、野党側は引き続き、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)問題などを追及するとみられる。予算案には、23年度からの5年間で防衛力を強化するための防衛費増額も含まれており、与野党の論戦のテーマになりそうだ。【村尾哲】

Twitterの反応!







このニュースについて!


衆議院議院運営委員会の盛山正仁与党筆頭理事は笠浩史野党筆頭理事と電話で会談、今年の「通常国会」について政府の方針を伝えました。この為の理事会を今週13日(金)に開くことを提案。同日に召集されれば会期は6月21日(水)までの「150日間」です。政府の提出法案は60本程度にする方向で調整しています。

政府は当初、スイスで開かれる「世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)」への出席を優先、国会召集日を岸田文雄首相の帰国後の1月27日(金)を軸に検討していました。しかし、参議院自民党は「2023年度(令和5年度)予算案」の年度内成立に万全を期す為に審議日程に余裕を持たせることを提案、政府は召集日を前倒しした形です。

これは今年4月に投開票される「統一地方選挙」の道府県知事選挙や道府県議選挙など告示日(3月下旬)に考慮した日程です。

通常国会で、政府・与党は一般会計の総額で過去最大の「114兆円規模」の新年度・2023年度(令和5年度)予算案の早期成立を目指します。立憲野党は防衛費増額に伴う増税や旧統一教会の問題で政府・与党を追及する構えです。





管理人後記!


2022年12月25日(日)。フジテレビの番組に出演した自民党政調会長の萩生田光一氏は、防衛費増額の財源を確保する為に増税する時期を決定した際の衆議院解散・総選挙に言及しました。同氏は「財源を増税で賄うことは7月の参議院選挙で約束していない」「明確な方向性が出た時は国民に判断してもらう必要も当然ある」と述べています。

2022年12月27日(火)。BS-TBSの番組に出演した岸田文雄首相は「防衛費増額に伴う増税の開始前に衆議院を解散」する考えを示しました。増税の議論に関して「スタート時期はこれから決定する」と述べた上で2024年~2027年までの間の「適切な時期」と言及しています。

通常国会で立憲民主党と日本維新の会は部分的に協力する方針です。これに関しては賛否両論あるものの良くも悪くも政権交代の行方を左右するので個人的に注目しています。

また、岸田政権は「新型コロナウイルス対策の特別措置法改正案」の原案を発表、新たな感染症危機に備えて「都道府県知事に対する首相権限」を強化、社会に重大な影響を及ぼす感染症発生の場合、首相は直ちに各知事に「指示」できるようにします。事業者や個人への罰則強化は見送る方針です。

更に、感染症対策の司令塔機能を強化する為に「内閣法」を改正して「内閣感染症危機管理統括庁」を年内に設置する方針を固めました。同庁のトップには「感染症危機管理監」を置いて官房副長官を充てます。同庁の機能は感染対策の「企画・立案ならびに総合調整」です。

基本的人権を巡る動きでは「性犯罪に関する刑法改正」「女性処罰法改正(買春処罰法制定)」に要警戒です。これは「ジェンダー案件」です。規制派の思想的な背景を含めて「AV新法」までの数々の表現規制と地続きの問題です。綺麗事抜きで人権擁護に振り切らなければ「負け」は確実です。反表現規制派は言うに及ばずAV新法で表現規制に関心を持った人達は絶対に妥協厳禁です。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【ピックアップニュース】第208回「通常国会」開会!天皇陛下「国民の信託に応えることを切に希望します」!立憲民主党は正念場!岸田政権「参議院選挙」を見据えて安全運転?

政治・経済・時事問題
constitutionalism_2022_01_18




ピックアップニュース!

















【国会中継】通常国会が開会 岸田首相が施政方針演説(2022年1月17日)!



【国会中継】参院本会議 岸田首相が施政方針演説(2022年1月17日)!







このニュースについて!


第208回「通常国会」は1月17日(月)に召集されました。施政方針演説を行った岸田文雄首相は、新型コロナウイルス対応を最重要課題に掲げました。会期は6月15日(水)まで150日間。政府・与党は今夏の参議院選挙を見据えて提出法案数を58本に絞って「安全運転」に徹する構えです。会期の延長はしない方針です。

国民民主党と都民ファーストの会の連携を「野合談合」と批判していた「日本維新の会」は舌の根も乾かぬ内に連携を確認。国民民主党は中道右派ではなく急速に「自民党の補完勢力」に舵を切ったので右派系野党の支持者は要注意です。改憲勢力の拡大はほぼ確実で「立憲民主党」は正念場です。

現時点で脅威なのは「刑法改正」と参議院選挙後の「憲法改正」です。当ブログで再三指摘したように特に刑法改正は「基本的人権」を巡る最重要案件で「民主主義」「立憲主義」「法治主義」など政治の根幹を揺るがす大問題です。ラディカル・フェミニズム&人治主義を押し返す唯一にして最後のチャンスなので妥協は絶対にNGです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【人間使い捨て国家】安倍晋三「施政方針演説」で言及!公的年金の「受給開始年齢」を「75歳」まで拡大!高齢者の「労働環境整備」で「死ぬまで働く社会」に!

政治・経済・時事問題
constitutionalism_2020_01_28

2020年1月20日(月)。通常国会の「施政方針演説」で安倍晋三は「公的年金制度」の見直しに触れました。受給開始年齢を「75歳」まで拡大する模様。所謂「全世代型社会保障制度」の実現に向けて具体的な制度改革に着手します。また「高齢者」「労働環境の整備」に言及していて「死ぬまで働く社会」は現実になりつつあります。

■第二百一回国会における安倍内閣総理大臣施政方針演説
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/statement/2020/0120shiseihoushin.html
首相官邸ホームページ ニュース 令和2年1月20日


(全世代型社会保障)

年金受給開始の選択肢を、七十五歳まで広げます。在職老齢年金についても、働くインセンティブを失わせることのないよう、見直しを行います。二〇二二年には、いわゆる団塊の世代が七十五歳以上の高齢者となる中で、現役世代の負担上昇に歯止めをかけることは、待ったなしの課題です。

年齢ではなく、能力に応じた負担へと見直しを進めます。七十五歳以上であっても一定以上の所得がある方には、窓口での二割負担を新たにお願いすることを検討します。併せて、かかりつけ医機能の強化を図るため、大病院の受診に定額負担を求めることで、現役世代の負担上昇を抑えます。

医療や介護について、予防への取組を強化することで、いつまでも健康で、活躍できる社会づくりを行います。子どもたちから、子育て世代、現役世代、そしてお年寄りまで、全ての世代が安心できる「全世代型社会保障制度」を目指し、本年、改革を実行してまいります。

■日刊IWJガイド「安倍総理『施政方針演説』で年金受給開始75歳に! 男性平均寿命81.25歳、年金受け取り始めて死ぬまで「たった6年」の「人間使い捨て国家」!」2020.1.21日号~No.2686号
https://iwj.co.jp/info/whatsnew/guide/39581
IWJ 投稿日 2020年1月21日


特に悪質でトンデモないのは「1億総活躍社会」の旗印のもと、年金受給開始年齢の選択肢を、75歳まで引き上げるという方針です!! その場合「年金をもらえる期間」は男性だと平均寿命の81歳までは「わずか6年」しかありません。働かせるだけ働かせて、老後の面倒は見ない。まさに明石順平弁護士が言う「人間使い捨て国家」そのものです。

Twitterの反応!








選択肢拡大の落とし穴!


安倍晋三は通常国会の「施政方針演説」「公的年金制度」の見直しに触れました。所謂「全世代型社会保障制度」の実現に向けて「受給開始の選択肢を75歳まで拡大」「在職老齢年金の不公平是正」「後期高齢者(75歳以上)の医療費負担増」など具体的な制度改革に言及しています。

また、高齢者の労働環境の整備について「高齢者の内8割の方は65歳を超えても働きたいと願っておられます」「人生100年時代の到来は大きなチャンスです」「働く意欲のある皆さんに70歳までの就業機会を確保します」「こうした働き方の変化を中心に据えながら『年金』『医療』『介護』全般にわたる改革を進めます」と発言しています。

これらは既に「厚生労働省」の有識者会議で度々議論のテーマに浮上しています。施政方針演説で言及=総理大臣の御墨付きを得た事で本格的に「受給開始年齢の引き上げ」「高齢者の負担増」の制度化に踏み切る見通しです。

要するに「支給を遅らせて増額しなければ最低生活費に満たない額まで減らして繰り延べを選択させた上で就労を強いる」のです。世界的に見れば日本人の平均寿命は高いものの重要なのは「健康寿命(男性72.14歳)(女性74.79歳)」「平均寿命までの期間」に掛かる「医療」及び「介護」「費用」は深刻な問題です。

書き起こしを読めば分るように「リタイアを望んでいる人」「働く事のできない人」についてはまったく言及していません。正に「人間使い捨て国家」です。

社会保障を拡充させる為に消費税を増税したのにこれでは有権者への裏切りに他なりません。安倍政権に批判的な人達の予想した通りの展開になりました。消費税を減税して大企業や富裕層への不公平税制を見直して社会保障を拡充するべきです。

現役世代VS高齢者の構図に騙されるな!


再掲。当ブログで再三警告しているように「社会保障制度(費)」に関して「現役世代VS高齢者」の構図で見るのは絶対にNGです。これは「生活保護バッシング」に通じる「国民分断」の危険を孕んでいます。高齢者の負担増は現役世代に現役世代の負担増はその下の世代に重く伸し掛ってきます。行き着く先は「介護離職」「老後破産「下流老人」の増加で無間地獄です。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【選挙戦突入】通常国会閉会!参議院選挙は7月21日(日)に投開票!臨時閣議で日程決定!

政治・経済・時事問題
constitutionalism_2019_06_26

2019年6月26日(水)。今年1月に召集された「通常国会」は本日会期末を迎え閉会しました。安倍政権は「参議院選挙」の日程について臨時閣議で7月4日(木)公示の7月21日(日)投開票で正式に決める見通しです。与野党は事実上の選挙戦に突入しました。参議院選挙の勝敗ラインを巡って安倍晋三は「自公両党で過半数(63議席)を確保する事だ」と述べた模様。自公の改選は77議席で14議席減の結果で「勝利」になります。

■参院選、7月21日に投開票 臨時閣議で日程決定
https://www.asahi.com/articles/ASM6V31J2M6VUTFK005.html
朝日新聞デジタル 別宮潤一 2019年6月26日 09時55分


政府は26日午前の臨時閣議で、参院選の日程を7月4日公示、同21日投開票とすることを決めた。通常国会は衆院解散や会期延長をせず、会期末の26日午後に閉会する。安倍晋三首相は同日夕、会期末を受けて首相官邸で記者会見する。

Twitterの反応!







リアル周知徹底で「改憲勢力」の過半数割れを!


要注目の「衆参ダブル選挙」はなしで良くも悪くも通常の形で「参議院選挙」に突入します。通常国会は150日間の会期を終えて閉会し成立に至らなかった「国民投票法改正案」などの法案は「継続審議」になりました。尚、昨日の衆議院本会議で野党側の提出した「内閣不信任決議案」は与党などの反対多数で否決されています。

自民党の二階俊博幹事長は「安倍内閣は次の世代に誇りと希望をも齎す政治を前に進めてきた」「参議院選挙に向けて団結を強固にし全力を尽くしていきたい」と述べました。一方で、立憲民主党の福山哲郎幹事長は「野党が結束して決議案を提出し『安倍政権は信任に値せず』と示せた事はよかった」「参議院選挙は全力で戦っていきたい」と述べています。

所謂「消された年金」で安倍政権の支持率は多少低下したものの「共闘野党」は無風状態。インターネットを中心に人気沸騰の山本太郎氏は改選に望みを繋げたものの「れいわ新選組」は支持率1%で自公両党に対抗できる政党になっていません。共闘野党は余程上手くアピールしなければ前回の衆議院選挙と同様に「自公圧勝」で終わります。

安倍晋三の頭の中は既に歴史に名を残す事だけなので残された大仕事は「憲法改正」です。私権制限に踏み込んだ狂気の沙汰は絶対に阻止しなければなりません。しかし「改憲勢力」の過半数を割れは不可能に近いので事実上憲法改正は確定です。我々に出来るのは「諦めずに投票に行く事」「リアル周知の徹底」です。幸いな事に政府・与党の追及する材料は幾らでもあるので積極的に「共闘野党」若しくは「れいわ新選組」への投票を呼び掛けてください。宜しくお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【悪法ラッシュ】通常国会の会期は7月22日(日)まで「32日間」延長!自公維希の賛成多数で議決!働き方改革関連法案は今月中に成立の公算大!

政治・経済・時事問題
constitutionalism_2018_06_20
■国会会期、7月22日まで延長 衆院で議決
https://www.asahi.com/articles/ASL6N2VKHL6NUTFK003.html
朝日新聞デジタル 2018年6月20日 13時29分


安倍晋三首相(自民党総裁)と公明党の山口那津男代表は20日午前、国会内で会談し、同日に会期末を迎えた通常国会の会期を7月22日まで32日間延長することで合意した。両党は衆参両院議長に会期延長を要請。20日午後の衆院本会議で、与党の賛成多数で議決した。

■国会会期延長、7月22日まで 32日間 与党党首確認
https://www.asahi.com/articles/ASL6M7D7HL6MUTFK012.html
朝日新聞デジタル 明楽麻子、中崎太郎 2018年6月20日 00時19分


政府・与党は20日に会期末を迎える通常国会について、7月22日まで32日間、会期を延長する方針を決めた。20日に安倍晋三首相と公明党の山口那津男代表が会談して確認し、同日中に衆参両院で議決する。カジノを含む統合型リゾート(IR)実施法案など残る重要法案の成立を図る。

Twitterの反応!







良識のある野党は「審議拒否」を!


政府・与党は本日6月20日(水)に国会の会期を7月22日(日)まで32日間延期する事を議決しました。賛成は「自民党」「公明党」「日本維新の会」「希望の党」などです。本来は6月末で国会会期を迎える予定でした。しかし「働き方改革関連法案」「カジノを含めた統合型リゾート(IR)実施法案」「公職選挙法改正案」「ギャンブル依存症対策」「受動喫煙対策関連法案」などの法案の成立を目指す政府・与党はこれらをゴリ押しする為に会期延長に踏み切ったようです。

会期延長は本日午後に開かれた衆議院本会議で諮られました。多数の法案処理を控える参議院与党は7月末までの大幅延長を主張しました。只、安倍晋三の外交日程などに配慮して7月22日(日)で決着しています。自民党の二階俊博幹事長は記者団に「32日間はそれほど長い延長でない」と説明しました。討論で立憲民主党は「政府・与党には会期内に法案を処理する責任がある」「働き方改革関連法案やカジノ法案といった悪法を成立させるための延長は断じて認められない」と反発を強めています。

今月中に会期を終えるべきだと主張する野党。多数の法案処理を控える与党。与野党の対立は激化しています。今国会でトップクラスの悪法「働き方改革関連法案」は今月中に成立の見通しです。延長後の「国会中継」は極端に少なく国民の動きは伝わり難くなっています。反対意見などは早めにお願いします。尚、通常国会の会期延長は「安全保障関連法」などを審議した3年前の平成27年以来だそうです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【通常国会召集間近】野党6党「党首討論会の要請」及び「安倍晋三の国会出席時間削減に反対」で一致!統一会派結成は難航で「分党」の可能性?

政治・経済・時事問題
constitutionalism_2018_01_17
■野党、安倍首相の国会出席減に反対=党首討論開催では一致
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018011200646
時事ドットコム 2018/01/12-12:56


与野党の国対委員長は12日午前、通常国会の22日召集を控え国会内で会談し、昨年は一度も行われなかった党首討論の開催へ努力することで一致した。一方、野党側は与党が検討している安倍晋三首相の国会への出席頻度を減らすことについて反対する姿勢を示した。

自民党の森山裕氏は会談で「党首討論をいつでもできる態勢を整えたい」と協力を要請。立憲民主党の辻元清美氏らが「予算委員会への首相の出席日数を減らすことはないのか」とただしたのに対し、森山氏は、首相出席や質問時間の配分について各委員会で協議する考えを示した。

■希望の党分裂、松沢成文氏ら新党結成へ 民進との統一会派反発、執行部側は党名変更も
http://www.sankei.com/politics/news/180117/plt1801170005-n1.html
産経新聞 2018.1.17 05:00


希望の党の松沢成文参院議員団代表らが16日、民進党との統一会派結成に反発し、希望執行部と「分党」協議に臨む意向を固めた。松沢氏側は少なくとも5人に達し、国会議員5人以上との政党要件を満たして新党を結成する見通しで、同党の分裂が確実な情勢となった。「希望の党」の党名は松沢氏側が引き継ぐ方向で調整し、その場合は執行部側が党名を変更することになる。

Twitterの反応!







通常国会は1月22日(月)召集!


野党6党は「党首討論会の要請」及び「安倍晋三の国会出席時間削減に反対」する方向で一致した模様。与野党の国対委員長は1月12日(土)に会談を行った上で、昨年は一度も開かれなかった党首討論会の開催を努力する事で合意しました。只、同時に与党側は安倍晋三の国会出席時間を減らすように求めたそうです。野党側はこれに強く反発しています。

また、野党6党は沖縄県で相次ぐ米軍のヘリコプター不時着事故に抗議して同県に調査団を派遣、改善策を求めると共に、与党の拒否し続けている衆議院安全保障委員会の閉会中審査を再度要望しています。しかし、依然として「野党6党」「統一会派」結成の目処は立っていません。立憲民主党は(ある意味で)孤立状態です。民進党、希望の党は夫々「分党」の可能性を指摘されています。

通常国会は来週1月22日(月)召集です。憲法改正など私達一般市民を脅かす悪法は一気に動き出すかもしれません。巨大な与党に対抗するには「質問時間」の件を踏まえて野党は「大きな塊」を作る必要があります。支持者は野党に更なる発破を掛けなければなりません。

ブログランキング・にほんブログ村へ

    パンくずリスト
  • ホーム
  • »
  • 通常国会