fc2ブログ

タグ:萩生田光一

記事一覧

【軍備増強】2023年度(令和5年度)の「概算要求」は「総額110兆円」規模に!事項要求拡大!防衛費は過去最大の「5兆5947億円」GDP比2%目標で増額視野?

政治・経済・時事問題
constitutionalism_2022_09_01
※画像出典:時事ドットコム





■防衛費5兆5947億円概算要求 長射程ミサイル整備、増額確実視
https://nordot.app/934311570727616512?c=39550187727945729
共同通信 2022/08/22


防衛省の2023年度予算概算要求の全容が判明した。概算要求額は5兆5947億円。これに加えて、具体的な金額を示さない「事項要求」を多数盛り込むため、さらなる増額が確実視される。相手の射程圏外から攻撃する「スタンドオフ防衛能力」の強化やドローンなど無人化した装備品を充実させることなどを柱に位置付けた。複数の政府関係者が22日、明らかにした。

■防衛費「事項要求」100超 概算要求5兆5947億円で調整―長射程ミサイル量産視野
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022082200828&g=pol
時事ドットコム 2022年08月23日 10時54分


岸田文雄首相は5月の日米首脳会談で、防衛力の抜本的な強化に向け「防衛費の相当な増額」をバイデン大統領に表明した。政府・自民党内には、防衛費を現在の国内総生産(GDP)比1%程度から2%に引き上げるよう求める声があり、台湾海峡情勢の緊迫化を受けて、増額圧力が一段と強まりつつある。

概算要求は21年度の5兆4898億円がこれまでで最大で、23年度は事項要求を除いても既に1000億円超上回ることになる。防衛省は23年度からの5年間に必要な事業費を算出。秋に始まる与党協議の場に政府案を示し、事項要求する事業の要否を見極め、具体的な予算額を決める。

膨らむ防衛費「事項要求」で更なる増額確実視!


2022年08年22日(月)。防衛省のまとめた2023年度(令和5年度)予算の概算要求額は過去最大の「5兆6000億円」に上りました。概算要求で過去最大だった昨年度の5兆4898億円を上回る水準。これに加えて、予算額を明示しない「事項要求」を多数盛り込みました。事項要求分は年末の予算編成までに検討して最終的な防衛予算を決定します。

具体的な内容は次の通りです。敵基地反撃能力(攻撃能力)を念頭に、敵の射程圏外で攻撃する所謂「スタンド・オフ・ミサイル」として陸上自衛隊の「12式地対艦誘導弾」の改良型と島嶼防衛に使用する「高速滑空弾」を開発・量産します。

読売新聞の記事によれば、陸上自衛隊に配備されている12式地対艦誘導弾の射程を1000キロ以上に改良、2024年(令和6年)度以降に配備して敵基地反撃能力(攻撃能力)の中核で活用する予定です。12式地対艦誘導弾は射程200キロほどの対艦ミサイルです。最終的に中国や北朝鮮まで届く射程1500kmまで延伸させる計画です。

2023年(令和5年)度予算の概算要求に関連経費を盛り込んで大型の専用車両を使って発射しているシステムを一新、艦艇や戦闘機を使って発射できるよう改良を行います。これで中国や北朝鮮に攻撃できる長距離ミサイルを1000発ほど一気に保有することを可能します。

また、変則軌道で敵の迎撃を回避する「高速滑空弾」と新たに音速の5倍以上の速度で飛行する「極超音速誘導弾」を想定、研究開発を進めます。

更に、無人機を早期に取得して警戒監視や情報収集に加えて攻撃に使用できる「新型無人機」の整備する他、戦闘用の無人機の研究を行います。同時に、偵察用無人地上車両の配備に向けた研究を開始、陸上自衛隊に配備します。

配備を断念した新型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の代替策で建造する「イージス・システム搭載艦」に関しては、弾道ミサイルだけでなく迎撃困難な「極超音速滑空兵器」に対応できるように能力を拡張します。

防衛省は防衛力を5年以内に抜本的に強化する為に「スタンド・オフ防衛能力」「総合ミサイル防空能力」「無人アセット防衛能力」「領域横断作戦能力」「指揮統制・情報関連機能」「機動展開能力」「持続性・強じん性」の7つの分野を挙げています。

尚、前述のように具体的な金額を示さない「事項要求」を100項目以上盛り込んでいます。実質的な防衛費の総額は更に増える見通しです。

萩生田光一政調会長(当時)「GDP比2%では足りない」!


2022年08年19日(金)。インターネット番組に出演した自民党の萩生田光一政調会長(当時)は、岸田政権の目指す防衛費の「相当な増額」について「本当に国を守る為に積み上げていったら2%どころでは足りない」と述べました。対GDP(国内総生産)比で2%以上の増額を求めています。

元米国防副次官補「直ちに防衛費を現在の3倍程度に」!


2022年08年04日(木)。米国のエルブリッジ・コルビー元米国防副次官補は、日本の防衛費について「直ちに防衛費を現在の3倍程度に引き上げるべきだ」と提言しました。これは日本経済新聞のインタビュー記事に掲載で、同氏は台湾有事の危機は目前で岸田政権で検討している防衛費の増額ペースでは中国の脅威に対抗できないことを指摘しています。

台湾陥落の場合、日本への影響は想定する防衛費を遥かに超える規模になる見通しです。エルブリッジ・コルビー氏は深刻な事態は何度も起きていると強調しました。実際、米中関係は過去最悪レベルまで冷え込んでいて中国は台湾周囲で過去最大規模の軍事演習を繰り返し実施しています。

■予算膨張、110兆円余り要求 23年度、過去2番目の規模
https://nordot.app/937651435493736448?c=39550187727945729
共同通信 2022/08/31


国の予算は23年度も膨張する見通しだ。財務省は31日、各省庁からの概算要求を締め切り、事業に必要として提出された金額の合計は一般会計で110兆円余りとなった。過去最大だった22年度に次ぐ規模だが、物価高対策や防衛で金額を示さない「事項要求」も目立った。これらの要求は今後の予算編成過程で金額が示されるため、要求総額はさらに増える。

■概算要求110兆円超 防衛・社会保障費膨らむ―歳出総額は最大へ、来年度予算
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022083100827&g=eco
時事ドットコム 2022年08月31日 19時48分


財務省は国債の償還や利払いに充てる国債費について、想定金利を1.3%に引き上げた上で26兆9886億円を要求。要求段階での金利引き上げは07年度以来16年ぶり。コロナ・物価対策予備費は事項要求として規模を調整する。





過去最大の2022年度(令和4年度)に次ぐ規模!


2022年08年31日(水)。国の2023年度(令和5年度)の予算案の編成に向けて、各省庁⇒財務省に提出する概算要求は昨日締め切られました。防衛省は、防衛力を5年以内に抜本的に強化する政府の方針を踏まえて、過去最大の5兆5947億円を要求します。

外務省は、来年広島で開催されるG7サミット(主要7カ国首脳会議)の準備に199億円を計上、今年度の当初予算に比べて1057億円増の7961億円を要求、厚生労働省は、社会保障費の増額を踏まえて今年度の当初予算を6000億円上回る33兆2644億円を要求しました。

また、2023年4月に設置予定の「こども家庭庁」の準備室に1兆4961億円を要求しています。この結果、各省庁の要求の総額は110兆円を上回って111兆円規模だった去年に続いて2年連続で「110兆円」を超える見通しです。

更に、今回の概算要求では、防衛、脱炭素、子ども政策など重要政策の分野では、要求段階で金額を明示せず項目だけを示す「事項要求」の形を認めています。実質的に要求額は更に上積みされる見込みです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【ピックアップニュース】岸田文雄新総裁「党役員・閣僚人事」に着手!副総裁に麻生太郎氏!幹事長に甘利明氏!政調会長に高市早苗氏!官房長官に松野博一氏!河野太郎氏は事実上の「懲罰人事」で党の広報本部長に!

政治・経済・時事問題
constitutionalism_2021_09_30

ピックアップニュース!




















考え方が違うのになぜ同じ党?ニュースで聞くけどよく知らない「派閥」を解説!【自民党総裁選】!







このニュースについて!


自民党の新総裁に就任した岸田文雄氏は党役員・閣僚人事に着手しました。副総裁に麻生太郎氏、幹事長に甘利明氏(内定)、政調会長に高市早苗氏、官房長官は松野博一元文部科学相を起用する方針です。萩生田光一氏は見送った模様。松野博一氏は最大派閥「細田派」の事務総長で当選7回の衆院議員です。

河野太郎規制改革担当相は大幅に格下げで党の広報本部長に起用する意向を固めました。この処遇は左遷に等しく事実上の「懲罰人事」と見られています。ポイントは安倍政権の重鎮を重要なポストに起用した点です。菅政権以上に安倍晋三前首相の影響を色濃く反映した政権になりそうです。

要警戒なのは高市早苗氏です。党の政策立案を取り纏める立場になりました。愛国界隈は不満を漏らしているもののリベラルの視点で見れば非常に嫌なポジションです。シンパのカルト化に拍車を掛ける政策(国旗損壊罪など)を打ち出す可能性は高いです。表現規制反対派も警戒レベルを上げるべきです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【虎ノ門ニュース】自民党・萩生田光一幹事長代行「トンデモ発言」連発!消費税増税延期を示唆!憲法改正は強行突破!批判殺到で発言訂正「個人の見解」!

政治・経済・時事問題
constitutionalism_2019_04_26

2019年4月18日(木)。安倍政権礼賛のカルト番組「虎ノ門ニュース」に出演した自民党の萩生田光一幹事長代行は今秋10月の「消費税増税」について「延期」の可能性に言及した模様。また「憲法審査会」の開催に消極的な野党を非難した上で「自民党は少しワイルドな憲法審査を進めないといけない」「我慢してきたのになかなか開けないという事は『令和』になったらキャンペーンを張るしかない」と発言しました。一連の発言は様々な憶測を呼んでいます。

■自民・萩生田幹事長代行、消費増税見送りに言及=「国民の信問う」
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019041800634&g=pol
時事ドットコム 2019年04月18日 13時24分


自民党の萩生田光一幹事長代行は18日のインターネット番組で、10月に予定される消費税率10%への引き上げについて「6月の日銀の全国企業短期経済観測調査(短観)の数字をよく見て『この先危ないぞ』と見えてきたら、また違う展開はあると思う」と述べ、見送りの可能性に言及した。

萩生田氏は「増税をやめるなら国民の信を問うことになる」と語り、安倍晋三首相が衆院解散・総選挙に踏み切る必要があるとの認識を示した。

■憲法審「5月以降はワイルドに」=萩生田氏が発言、野党反発
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019041801099&g=pol
時事ドットコム 2019年04月18日 19時31分


自民党の萩生田光一幹事長代行は18日のインターネット番組で、今国会で1度も開催されていない衆参両院の憲法審査会について、「(天皇陛下の)ご譲位が終わって新しい時代になったら、少しワイルドな憲法審査を進めていかないといけない」と述べた。

憲法審開催に主要野党が消極的だとして「国民の主権を奪っている。国会の一部の人たちが」と批判。「我慢してきたのに、なかなか開けないということは、令和になったらキャンペーンを張るしかない」と主張した。

この発言を受け、衆院憲法審の山花郁夫野党筆頭幹事(立憲民主)は同日、予定していた新藤義孝与党筆頭幹事(自民)との日程協議を欠席。国会内で記者団に、「出向こうとしたら横から殴られたような感じだ。撤回なり、謝罪なり、けじめをつけてもらわないことには(協議に応じられない)」と強調した。

萩生田氏「個人の見解」“消費増税延期”発言で(19/04/19)!




Twitterの反応!









消費税増税延期は観測気球?


萩生田光一は「景気がちょっと落ちている」「ここまで景気回復してきたのに万一腰折れしたら何の為の増税かという事になる」「次の日銀の短観をよく見て『本当にこの先危ないぞ』となったら崖に向かって皆を連れて行く訳にはいかないので違う展開はある」と述べた上で7月に発表する日本銀行(日銀)「短期企業経済観測調査(短観)」の内容次第で「消費税率10%」への引き上げについて「延期」もあり得る認識を示しています。

麻生太郎副総理兼財務相は「萩生田幹事長代行から『日銀短観』という言葉を初めて聞いた気がする」「少子高齢化という中長期的に最大の問題に対応し社会保障の安定財源を確保する為には消費税率の10%への引き上げは必要な事だ」「リーマンショックのような出来事が起きない限りはこれまで申し上げてきた通りだ」と述べて消費税率の引き上げの必要性を強調しています。

安倍政権の閣僚や自民党の執行部クラスだけでなく「日本商工会議所」及び「連合」のトップも批判的なコメントを発表しました。立憲民主党など野党は政府・与党の「経済認識」を問い質す声で相次ぎ速やかな「予算委員会」の開催を求めています。消費税増税を巡る萩生田光一の発言は「世論の動向」を見極める為に政府・与党の連携で行った所謂「観測気球」の可能性は高いと思われます。

安倍晋三の本音を代弁?


大前提で「改憲勢力」は既に「3分の2議席」を確保しています。野党第一党の「立憲民主党」は慎重姿勢なので首の皮一枚で持ち堪えている状況です。従って「ワイルドな憲法審査=数の力で押し切る」「キャンペーンを張る=世論を扇動する」以外の解釈はあり得ません。政府・与党はTPPなど批判の多い政策を数の力で押し切りました。後は安倍晋三の悲願である「憲法改正」を残すのみです。御用番組で有本香に乗せられてスタンドプレー的に本音を代弁した訳です。

萩生田光一は憲法審査会の開催に消極的な主要野党に対して「国会の一部の人達が国民の主権を奪っている」とトンデモ理論を展開しました。この発言を受けて同日に予定していた「衆議院憲法審査会」の開催を議論する為の与野党協議は見送りになっています。

本来は政治家の主導で憲法改正を煽る(キャンペ-ンを張る)事こそキ○ガイ沙汰ですけど自民党に「憲法」の基本原則を説いても詮無き事です。只「私権制限」を撤回しない限りは「憲法審査会」は永久に閉会したままでいいのです。この点は有権者全体の共通認識として広めなければなりません。

衆参ダブル選挙の可能性は?


萩生田光一は消費税増税の延期に関連して「増税を止める事になれば国民の信を問う事になる」と指摘しました。注意喚起の為に繰り返しますけど安倍晋三の悲願は憲法改正です。元号変更⇒新天皇即位⇒消費税増税延期で支持率アップは確実なので「衆参ダブル選挙」に打って出る事は十分に「あり得る話」です。一方で、6月28日(金)~6月29日(土)に「G20大阪サミット」の開催を予定しているので日程的に厳しい気もします。

尚、同氏は一連の発言に関して翌日の記者会見で「私個人の見解を申し上げた」と述べて安倍政権の方針ではない事を強調しています。自身の発言で憲法審査会の与野党協議に影響を与えた事で発言内容を謝罪しました。しかし、発言の撤回は拒否してあくまで発言の「一部」を訂正しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ

    パンくずリスト
  • ホーム
  • »
  • 萩生田光一