fc2ブログ

タグ:菅義偉

記事一覧

【ピックアップニュース】菅義偉氏「自民党総裁選挙」に立候補せず!任期満了で総理大臣辞任の意向!記者会見ではほぼ質問に答えず?日経平均株価は2万9000円に上昇!

政治・経済・時事問題
constitutionalism_2021_09_03

ピックアップニュース!










このニュースについて!


菅義偉氏は自民党の臨時役員会で同党の総裁選挙について不出馬を表明しました。今月末の任期満了で総理大臣を辞任する意向です。NHKは速報で報道しました。まさに青天の霹靂です。

自民党の総裁選挙を巡る構図は大きく変化して岸田文雄VS高市早苗に移ります。反自公維の有権者は後者の動向に要警戒です。いずれにしても内閣支持率はV字回復の可能性もあって立憲野党は千載一遇のチャンスを逃した形です。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【先行き不透明】自民党総裁選挙管理委員会「総裁選挙」の日程を正式発表!菅義偉首相は一転して「衆議院解散」に踏み切る意向?立憲野党は千載一遇のチャンス!

政治・経済・時事問題
constitutionalism_2021_09_01

自民党総裁選挙管理委員会は、同党総裁選挙の日程を正式に発表しました。同日、岸田文雄前政調会長は総裁選挙への立候補を表明しました。事実上、菅義偉VS岸田文雄の一騎打ちの構図になりそうな様相です。一方で、菅義偉首相は9月中旬に衆議院解散を宣言する方向で検討を開始しました。先行きは不透明です。

■総裁選「9月17日告示・同29日開票」で決定
https://www.jimin.jp/news/information/201959.html
自由民主党 ニュース 2021年8月26日


自民党は8月26日、任期満了に伴う総裁選を「9月17日告示・同29日開票」の日程で行うことを決定しました。この日程は同日の党本部総裁選挙管理委員会(委員長・野田毅衆院議員)で協議の上、総務会で了承され、野田委員長が記者会見で公表しました。

今回の総裁選は任期満了に伴うものであり、総裁公選規程に基づき実施されます。党所属国会議員による「議員投票」と党員・党友による「党員投票」の合計票数で争います。

議員投票は1人1票で、8月26日現在の党所属国会議員は383人。投開票は従来党本部で行ってきましたが、今回は新型コロナウイルス感染対策のため、都内のホテルで行います。

■自民 総裁選に向けた動き本格化 岸田前政調会長は立候補を表明
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210826/k10013224451000.html
NHK NEWS WEB 2021年8月26日 19時01分


来月末の任期満了に伴う自民党総裁選挙について、岸田前政務調査会長は記者会見で、「自民党が国民の声を聞き、幅広い選択肢を持つ政党であることを示す」と述べ、立候補を正式に表明しました。

Twitterの反応!








菅義偉VS岸田文雄の一騎打ちに!


2021年8月26日(木)。自民党総裁選挙管理委員会は、同党総裁選挙の日程について9月17日(金)告示の9月29日(水)投開票で正式に発表しました。党員投票を含めて予定通りに実施する旨を通達。同時に岸田文雄前政調会長は総裁選挙への立候補を表明しました。

一部報道によれば、岸田文雄氏は安倍晋三前首相や麻生太郎副総理兼財務相に近く既に両氏の支持を取り付けました。二階俊博幹事長は早々に菅義偉首相の支援を表明しました。自民党総裁選挙は菅義偉VS岸田文雄の一騎打ちの構図になりそうな様相です。

岸田文雄氏は「党役員任期改革案」を発表、総裁を除く党役員を1期1年連続3期までに制限します。所謂「二階外し」を前面に打ち出して改革をアピールしました。二階俊博氏はこれに不快感を示しています。

ダークホース・高市早苗前総務相に要警戒!


一方で、これまで名前の挙った人達の動向は次の通りです。下村博文政調会長は立候補を断念、石破茂元幹事長は現時点で白紙、河野太郎行政改革担当相は態度不明、小泉進次郎環境相は菅義偉首相の再選支持の姿勢を明確にしました。

所謂「親学」のシンパで推進議員連盟の事務局長を務める下村博文氏の立候補断念で懸念材料はひとつ払拭されました。しかし、月刊「文藝春秋」「総裁選出馬宣言」なる論文を寄稿した高市早苗前総務相は正式に立候補を表明しています。

表現規制に積極的で極右タカ派の高市早苗氏は今回の総裁選挙のダークホースです。非常に危険な人物なので動向に要警戒です。

やぶれかぶれの大義なき解散?


■首相、9月中旬解散意向 党役員人事・内閣改造後
https://mainichi.jp/articles/20210831/k00/00m/010/347000c
毎日新聞 2021/8/31 22:26(最終更新 9/1 10:21)


菅義偉首相は自民党役員人事と内閣改造を来週行い、9月中旬に衆院解散に踏み切る意向だ。複数の政権幹部が31日、明らかにした。自民党総裁選(9月17日告示、29日投開票)は衆院選後に先送りする。首相は衆院選の日程を10月5日公示、17日投開票とする案を検討している。

2021年8月31日(火)。菅義偉首相は一転して9月中旬に衆議院解散を宣言する方向で検討を開始しました。第一報は毎日新聞。複数の政府関係者によれば、週明け9月6日(月)に幹事長の交代を柱にした党役員人事および内閣改造を行った上で、新型コロナウイルスの感染状況を見て判断する意向です。

前述の日程で進めていた自民党総裁選挙は衆議院選挙後に先送りもしくは衆議院選挙と同日投開票にする案で検討しています。現在、有力視されている日程は10月5日(火)公示の10月17日(日)投開票で、自民党総裁選挙の結果に係らず衆議院選挙は菅義偉氏をトップに戦う形になる見通しです。

一方で、一部報道によれば「閣僚を動員して解散の閣議決定に反対する事も辞さない」と自民党内に反発の声は根強くあります。菅義偉首相は「解散できる状況ではない」「総裁選挙の先送りも考えてない」と発言するなど先行きは不透明です。

立憲野党は政権交代の足掛りに!


このタイミングで急転直下の解散総選挙。情報は錯綜しています。しかし、複数の大手メディアも一斉に報じたのであり得るシナリオではあります。

いずれにしても現時点で解散総選挙は政界全体のパワーバランスを見直す千載一遇の機会です。立憲野党はこのチャンスを最大限に活かせば「政権交代に近い状況」を作れる筈です。活動家の御用聞きではなく無党派層を取り込める政策をアピールするべきです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【愚の骨頂】菅政権「緊急事態宣言」の「解除基準」を見直し検討!ワクチンの接種状況や重症者数を重視?政府関係者「今の指標のままではいつまでたっても解除できない」!

政治・経済・時事問題
constitutionalism_2021_08_20

菅政権は新型コロナウイルス対策の「緊急事態宣言」の拡大・延長を受けて宣言の「解除基準」を見直す検討に入りました。従来の新規感染者数や医療の逼迫具合ではなくワクチン接種状況や重症者数を重視する方針です。根本的な対策を議論せずに「今のままでは解除できないので新たな基準を」ではガバナンスの崩壊です。

■“宣言”解除基準 重症者数を重視へ 従来の「新規感染者数」から
https://www.fnn.jp/articles/-/226426
FNNプライムオンライン 2021年8月19日 木曜 午前11:47


新型コロナ対策をめぐり、政府は、緊急事態宣言の「解除基準」について、重症者数などをより重視する方向で見直しの検討に入った。

政府は、宣言を発令・解除する際、感染状況を評価する指標として、これまで重視していた新規感染者数にかわり、重症者数や、入院者数を含めた医療の逼迫(ひっぱく)の度合いをより重視する方向で検討する。

■政府、宣言解除基準の見直し検討 ワクチン接種、重症者を重視
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021081800930&g=pol
時事ドットコム 2021年08月18日 18時02分


政府は18日、新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言の拡大・延長を受け、宣言の解除基準について見直す検討に入った。ワクチンの接種状況や重症者数などをより重視する見通し。新たな宣言期限となる9月12日までの解除を見据えたもので、政府のコロナ対策分科会の議論を踏まえ、月内にも最終判断する方向だ。

Twitterの反応!







重症者数重視で長期化懸念?


2021年08月18日(水)。菅政権は新型コロナウイルス対策の「緊急事態宣言」の拡大・延長を受けて宣言の「解除基準」を見直す検討に入りました。加藤勝信官房長官は記者会見でワクチン接種状況や重症者数などを挙げて「総合的に判断していく」と述べています。

2021年08月19日(木)。菅政権は緊急事態宣言の解除基準について「重症者数」を重視する方向で見直す検討に入りました。新型コロナウイルス感染症対策分科会の意見を聞いた上で今月中に結論を出す方針です。

菅政権は当初8月31日(日)に予定していた解除を9月12日(日)まで延長、菅義偉首相は4度目の緊急事態宣言を発出した際に「今回の宣言で最後に」と発言していました。FNNの記事によれば、政府関係者は「今の指標のままではいつまでたっても解除できない」とコメントしています。

ガバナンス崩壊の危機!


これまでは「新規感染者数」および「医療の逼迫具合」などの指標を用いて「ステージ4相当」を緊急事態宣言発出の目安にしていました。重要な基準値を変更するのは「解除ありき」で話を進めている事を意味します。政府・与党の役割は「感染者数を減らす事」です。根本的な対策を議論せずに「今のままでは解除できないので新たな基準を」ではガバナンスの崩壊です。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【狂気】安倍路線継承!人命軽視!国連総会で「東京五輪・パラリンピック」の開催に言及!菅義偉首相「人類が疫病に打ち勝った証として開催する決意です」!

政治・経済・時事問題
constitutionalism_2020_09_30

菅義偉首相は米国ニューヨークで開かれた「国連総会」でビデオメッセージによる一般討論演説を行いました。国際会議での演説は就任後初です。東京五輪・パラリンピックの開催について「人類が疫病に打ち勝った証として開催する決意です」と述べました。コロナ禍での強行開催に向けて外堀を埋めています。

■「疫病に勝った証し」菅首相、国連で五輪開催の決意
https://www.asahi.com/articles/ASN9V36V8N9TUTFK01W.html
朝日新聞デジタル 安倍龍太郎 2020年9月26日 18時20分


菅義偉首相は米東部時間の25日夜(日本時間26日午前)、事前収録した動画メッセージを流す形式で国連総会の一般討論演説を行った。約11分間の日本語の演説の大半を新型コロナウイルス対策に割き、各国が連携を深める必要性を強調した。

■第75回国連総会における菅内閣総理大臣一般討論演説
https://www.kantei.go.jp/jp/99_suga/statement/2020/0926enzetsu.html
首相官邸 ニュース 総理の演説・記者会見など 令和2年9月26日


議長、皆様、創設75周年の国連で、9月16日の総理就任後、初めての演説ができることを光栄に思います。

新型コロナウイルス感染症による未曾有の危機は、ともすれば分断と隔絶に傾きがちな国際社会を、連携へと引き戻しました。過去75年間、多国間主義は、課題に直面する度、強くなり、進化してきました。今回の危機も協力を深める契機としたく、皆様に連帯を呼びかけたいと思います。

議長、日本は、ウイルスとの闘いにおいて、官民の知恵を集め、国内外の人々の健康と安全のために、最善を尽くしてまいりました。感染拡大防止と両立させながら、社会経済活動の回復を進めています。その経験を踏まえて申し上げます。

国連総会における菅総理メッセージ-令和2年9月26日!



Twitterの反応!








ハイリスクの五輪開催に責任の所在は?


2020年9月26日(土)。菅義偉首相は米国ニューヨークで開かれた「国連総会」でビデオメッセージによる一般討論演説を行いました。国連の創設75周年を祝った上でメッセージの大半を新型コロナウイルスに割いて「国際協調」で乗り切るように呼び掛けました。国際会議での演説は就任後初です。

最後に「議長、来年の夏、人類が疫病に打ち勝った証として、東京五輪・パラリンピック競技大会を開催する決意です」「安心安全な大会に皆様をお迎えする為に、今後も全力で取り組んでまいります」と締め括っています。

発展途上国の支援、核軍縮、安倍晋三前首相の打ち出した「自由で開かれたインド太平洋」「積極的平和主義」について言及して安倍政権の継承を強調しました。東京五輪・パラリンピックを「疫病に打ち勝ったシンボル」にしたのはインパクト大です。

また、北朝鮮問題を巡っては日本人拉致被害者の両親の内2人亡くなった事に触れて「解決には一刻の猶予もない」と強調しました。また「条件を付けずに金正恩朝鮮労働党委員長と会う用意がある」と柔軟な姿勢を見せています。

東京五輪・パラリンピックの「強行開催」に抗議の声を!


まったく評価はできないものの東京五輪・パラリンピックの開催について外堀を埋めた菅義偉首相の戦術は見事です。安倍晋三前首相の言い放った「アンダーコントロール」を彷彿とさせます。尚、国際オリンピック委員会(IOC)は開催の是非に関して年内に結論を出す方針です。

大会組織委員会は新型コロナウイルスの対策について選手や関係者の入国管理や選手村や競技会場での予防など基本的な方針を報告してIOCの理解を得ました。しかし、コロナ禍での五輪開催はハイリスクです。観客やボランティアの安全は?。海外の選手達は本当に来日できる?。常識的に考えて「中止」にするべきです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【菅政権発足】解散総選挙に要警戒!総理大臣指名選挙で菅義偉氏を指名!第99代「内閣総理大臣」に選出!就任記者会見では「新型コロナウイルス対策」を強調!

政治・経済・時事問題
constitutionalism_2020_09_18

自民党総裁の菅義偉氏は総理大臣指名選挙で第99代の内閣総理大臣に選出されました。正式に菅政権の発足です。閣僚・党役員に新鮮味はなく立憲民主党の枝野幸男代表は「安倍亜流内閣」と評しました。一方で「人柄」を評価する声は多く高い支持率を誇っています。これを背景に早々に「解散総選挙」に踏み切る噂もあります。

■菅首相、衆院解散「任期にらみ判断」感染防止と経済の両立優先―くすぶる「秋選挙」
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020091600974&g=pol
時事ドットコム 2020年09月17日 07時05分


菅義偉新首相は16日の就任記者会見で、新型コロナウイルス感染収束と経済立て直しの取り組みを最優先する考えを示した。その上で、衆院解散・総選挙について「1年以内に解散・総選挙がある。時間の制約も視野に入れながら考えていきたい」と述べ、慎重に判断する考えを示した。具体的な解散時期に踏み込まず、フリーハンドを残した形だ。衆院議員の任期満了が来年10月21日に迫り、選択肢は限られる。解散権を握る首相の判断を与野党が注視する。

■天皇陛下、即位後初の親任式に
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020091601179&g=soc
時事ドットコム 2020年09月16日 20時27分


天皇陛下は16日午後、皇居・宮殿「松の間」で行われた菅義偉新首相の親任式に臨まれた。陛下の親任式出席は即位後初めて。マスク姿の陛下は菅新首相に「内閣総理大臣に任命します」と述べ、菅新首相は安倍晋三前首相から任命書に当たる「官記」を受け取った。

■菅義偉氏を第99代首相に選出 今夜、菅内閣が発足へ
https://www.asahi.com/articles/ASN9J4HRGN9JUTFK00P.html
朝日新聞デジタル 2020年9月16日 14時15分


衆参両院は16日午後の本会議で、菅義偉前官房長官(自民党総裁)を第99代首相に選出した。菅新首相は同日、自民、公明両党による連立内閣を発足させ、就任記者会見を行う。

首相交代は2012年12月26日の安倍晋三氏の就任以来、約7年8カ月ぶり。

首相指名選挙では、自民、公明両党など衆院で314人、参院で142人が菅氏に投票した。野党側は立憲民主、国民民主、共産、社民各党などが立憲民主党の枝野幸男代表に投じた。

■歴代最長、安倍内閣が総辞職 午後に菅内閣発足へ
https://www.asahi.com/articles/ASN9J36T1N9JUTFK002.html
朝日新聞デジタル 菊地直己 2020年9月16日 11時48分


安倍晋三首相は16日午前の臨時閣議で総辞職した。第2次安倍政権の発足以降、首相の連続在職日数は歴代最長の2822日。約7年8カ月にわたる長期政権が幕を閉じた。同日午後の臨時国会で、第2次政権で官房長官を続けた自民党の菅義偉総裁が第99代首相に選出され、新内閣が発足する。

【ノーカット】菅義偉総理大臣記者会見!



小泉進次郎氏に1票の珍事?


2020年9月16日(水)。安倍内閣の総辞職を受けて衆参両議院は本会議で「総理大臣指名選挙」を行いました。過半数の票を獲得した自民党総裁の菅義偉氏は第99代の内閣総理大臣に選出されました。総理大臣官邸に入った同氏は公明党の山口那津男と会談した上で、組閣本部を設置して直ちに組閣に着手しています。皇居での総理大臣の親任式と閣僚の認証式を経て同日夜に「菅政権」は正式に発足します。

総理大臣指名選挙について衆議院の得票数は、菅義偉(自民党)(314票)、枝野幸男(立憲民主党)(134票)、片山虎之助(日本維新の会)(11票)、中山成彬(希望の党)(2票)、小泉進次郎(自民党)(1票)、参議院の得票数は、菅義偉(自民党)(142票)、枝野幸男(立憲民主党)(78票)、片山虎之助(日本維新の会)(16票)、伊藤孝恵(国民民主党)(1票)、白票(3票)、尚、日本共産党は枝野幸男氏に投票、小泉進次郎氏に投票したのはN国党の丸山穂高氏です。

閣僚・党役員一覧!


総理大臣:菅義偉(71歳)(無派閥)
副総理兼財務相:麻生太郎(79歳)(再任)(麻生派)
金融担当相:同上(兼任)
官房長官:加藤勝信(64歳)(ポスト変更)(竹下派)
沖縄基地負担軽減担当相:同上(兼任)
拉致問題担当相:同上(兼任)
総務相:武田良太(52歳)(ポスト変更)(二階派)
法務相:上川 陽子(67歳)(再入閣)(岸田派)
国家公安委員長:小此木八郎(55歳)(再入閣)(無派閥)
外務相:茂木敏充(64歳)(再任)(竹下派)
文部科学相:萩生田光一(57歳)(再任)(細田派)
厚生労働相:田村憲久(55歳)(再入閣)(石破派)
農林水産相:野上浩太郎(53歳)(初入閣)(細田派)
経済産業相:梶山弘志(64歳)(再任)(無派閥)
国土交通相:赤羽 一嘉(62歳)(再任)(公明党)
環境相:小泉進次郎(39歳)(再任)(無派閥)
防衛相:岸信夫(61歳)(初入閣)(細田派)
復興相:平沢勝栄(75歳)(初入閣)(二階派)
行政改革担当相:河野太郎(57歳)(ポスト変更)(麻生派)
沖縄・北方担当相:同上(兼任)
規制改革担当相:同上(兼任)
一億総活躍担当相:坂本哲志(69歳)(初入閣)(石原派)
地方創生担当相:同上(兼任)
経済再生担当相:西村康稔(57歳)(再任)(細田派)
新型コロナ対策担当相:同上(兼任)
デジタル改革担当:平井卓也(62歳)(再入閣)(岸田派)
オリンピック・パラリンピック担当相:橋本聖子(55歳)(再任)(細田派)
女性活躍担当相:同上(兼任)
大阪・関西万博担当相:井上信治(50歳)(初入閣)(麻生派)
消費者担当相:同上(兼任)
科学技術担当相:同上(兼任)


幹事長:二階俊博(81歳)(再任)(二階派)
総務会長:佐藤勉(68歳)(新)(麻生派)
政務調査会長:下村博文(66歳)(新)(細田派)
選挙対策委員長:山口泰明(71歳)(新)(竹下派)
国会対策委員長:森山裕(75歳)(再任)(石原派)

■初入閣は5人、女性2人 最年長は麻生氏、最年少は小泉氏―菅内閣
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020091601053&g=pol
時事ドットコム 2020年09月17日 07時07分


16日に発足した菅内閣の閣僚20人の内訳は、再任8人、横滑り3人、再入閣4人で、初入閣は5人だった。女性は前回の第4次安倍再改造内閣発足時と同じ2人。民間人の起用はなかった。最年長は麻生太郎副総理兼財務相の79歳。最年少は39歳の小泉進次郎環境相だった。

閣僚・党役員人事について立憲民主党の枝野幸男代表は「安倍亜流内閣」と評しました。日本共産党の小池晃氏は「安倍首相のいない安倍内閣」「安倍晋三さんがいない安倍内閣」とコメントしました。まさに仰る通りで新鮮味はなく安倍政権の負の部分をほぼそのまま継承しています。

法務相の上川陽子氏、初入閣の平沢勝栄氏、安倍晋三前首相の実弟で防衛相の岸信夫氏は要注視です。タカ派な発言を繰り返す河野太郎氏を防衛相に再任しなかった点は個人的に評価します。尚、女性閣僚は2人で比率は10.0%になります。

表現規制への影響は?


初入閣の平沢勝栄氏は復興相で直接的に表現規制に係る立場ではなくなりました。危険度は高いもののある意味ではプラスです。法務相の上川陽子氏は「青少年有害情報規制法案」を支持していたものの特に目立った動きはありません。只、女性の政治家は高確率で規制派に狙われるのでこの点は要注意です。

与野党の議席数に変化はないので良くも悪くも決まる時は一方通行です。状況はまったく変っていません。反対派は「与党に強力な味方の居る内に立憲野党に積極的に意見して味方を増やす」「コンテンツ文化に限定せずに包括的に表現の自由を守る」「警察権力(捜査権)の拡大に対して反対の声を上げる」を意識すればいいと思います。

【補足】平沢勝栄について!


(1)松文館事件(裁判)を引き起こした(古巣の警察庁に陳情を転送)
(2)児童買春・児童ポルノ禁止法の改正について「漫画を規制するべき」
(3)LGBTばかりになったら国は潰れる(山梨県内で開かれた集会で発言)

表現規制に関心のある人であれば平沢勝栄氏の危険性はたった3行で分ります。警察OBで「社会法益」を優先するタイプです。日本会議的な宗教右派やラディカル・フェミニストには理想的な非常に危険な人物です。

臨時国会は3日間?



ようやく招集された臨時国会の会期は9月16日(水)~9月18日(金)の3日間です。更に驚くべき事に「所信表明演説」「代表質問」「予算委員会での質疑」は行いません。臨時国会は今週一杯で一旦終了します。

日本共産党の山添拓氏(参議院)はTwitterで憤りを露にしました。立憲野党は総じて批判の声を上げています。ここまで短期間の臨時国会は異例です。菅義偉首相は「新政権の問題点を追及される前に逃げる」若しくは「衆議院解散の宣言」で国会を閉じる見通しです。

立憲野党は壊滅の危機!


反自公維の有権者は衆議院解散を念頭に、安倍政権~菅政権の政策や継承された負の遺産について広く伝えなければなりません。菅政権は異常な高支持率で下手をすれば立憲野党は壊滅です。感情論の政権批判は逆効果なので冷静に分り易く啓発するべきです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【茶番劇】安倍政権以上の恐怖政治?更なる「自己責任社会」の到来に要警戒!自民党総裁選挙!新総裁に菅義偉官房長官を選出!安倍晋三首相「令和時代に相応しい新総裁」!

政治・経済・時事問題
constitutionalism_2020_09_14

安倍晋三首相の後任を選ぶ自民党の総裁選挙は国会議員と都道府県連の代表による投票の結果、菅義偉官房長官が第26代総裁に選出されました。今後の日程は9月16日(水)に総理大臣指名⇒臨時国会招集の見通しです。冒頭解散の可能性も取り沙汰される中で安倍政権以上の恐怖政治に要警戒です。

■自民新総裁に菅氏 16日首相指名―安倍政権継承、解散が焦点
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020091400666&g=pol
時事ドットコム 2020年09月14日 19時46分


自民党総裁選は14日、投開票が行われ、菅義偉官房長官(71)が第26代総裁に選出された。党内7派閥のうち5派や無派閥グループの支援を受け、岸田文雄政調会長(63)と石破茂元幹事長(63)を大差で破った。菅氏は16日に召集される臨時国会で第99代首相に指名され、同日中に安倍内閣を引き継ぐ新内閣を発足させる。

■スッカラカンの菅氏が圧勝“世紀の茶番”総裁選を総括<上>
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/278678
日刊ゲンダイDIGITAL 公開日:2020/09/14 17:22 更新日:2020/09/14 17:36


何の国家観もない薄っぺらに自民党議員が利害と打算で雪崩の異様

何の期待も、高揚感もない。
14日投開票の自民党総裁選は、自民党議員の異様な権力欲を国民に見せつけただけだった。

病気を理由に再び政権をブン投げた安倍首相の「石破にだけは政権を渡さない」という意向をくんで、二階幹事長が担いだ菅官房長官に主要派閥があっという間に雪崩を打った醜悪な総裁選。下馬評通り、菅氏が377票(総数535票)をとって圧勝したが、この結果は8日の告示前から、決まっていた。

■スッカラカンの菅氏が圧勝“世紀の茶番”総裁選を総括<下>
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/278680
日刊ゲンダイDIGITAL 公開日:2020/09/14 17:22 更新日:2020/09/14 17:23


首相が「自助」を掲げ、国民に「絆」を強いる恐ろしさ

「次期総理が国民の面倒を見ないと宣言したに等しい」――そんな批判もどこ吹く風。菅は総裁選で「国の基本は自助、共助、公助、そして絆」と訴え続けた。これだけ「自助」を強調するとは、筋金入りの「自己責任」論者に違いない。

「自助、共助、公助はあくまで『下から』の言葉であり、公の人間が上から押しつけるべきではない。菅氏は政治理念を聞かれ、この言葉をパネルに掲げましたが、税金の節約以外に国家観も理念もないのでしょう。『そして絆』も上から強要すれば、封建時代の村八分や戦時中の隣組と同じになる。異端者排除に結びつきかねない恐ろしい発想です」(コラムニストの小田嶋隆氏)

自民党新総裁に菅義偉氏が選出その瞬間(2020年9月14日)!



管総理誕生なら恐怖政治勃発!安倍政権が抑圧してきた官僚と国民はどこへ行く。菅内閣が解散総選挙を行うなら今月中?元博報堂作家本間龍さんと一月万冊清水有高。!



新政権は改悪版安部政権!


2020年9月14日(月)。安倍晋三首相の後任を選ぶ自民党の総裁選挙は国会議員と都道府県連の代表による投票の結果、菅義偉官房長官は第26代総裁に選出されました。同氏は衆参両院の本会議で行われる総理大臣指名選挙を経て第99代の総理大臣に就任します。

自民党の総裁選挙は「394票」「国会議員票」と47の都道府県連にそれぞれ3票ずつ割当てられた「141票」「地方票」の合せて「535票」を巡って争われました。本日午後2時に東京都内のホテルで開かれた両院議員総会で国会議員と都道府県連の代表による投票を行っています。

菅義偉氏の得票数は377票、2位の岸田文雄氏は89票、3位の石破茂氏は68票でした。国会議員票の7割前後を固めた菅義偉氏は地方票を含めて圧倒的な支持を獲得しました。直前の予想で石破茂氏は2位だったものの安倍晋三⇒菅義偉のラインによる「石破潰し工作」で票は流れた模様。完全にシナリオ通りです。

安倍晋三氏は最後の演説で「この人なら間違いない」「この想いを皆さんと一つに出来たのではないか」「令和時代に最も相応しい自民党新総裁ではないでしょうか」と述べて称賛しました。菅義偉氏は安倍晋三氏に労いの言葉を掛けた上で最後に花束を渡して総裁交代の礼をしています。

予備選挙では石破茂氏2位!


2020年9月13日(日)。自民党の総裁選挙の「地方票」を巡って26の都府県連で「予備選挙」の開票作業を行いました。今回の予備選挙では党員投票を大幅に省略、都道府県連の代表者らで党員の意見を参考に候補者への投票を実施しました。菅義偉氏は52票、石破茂氏は27票、岸田文雄氏は8票を同日までに獲得しています。

党人事は?


菅義偉氏は麻生太郎副総理兼財務相や二階俊博幹事長の起用について「内閣の要、党の要であり、政権運営で極めて重要な2人だ」と説明した上で「続投かどうかはまだ決めていない」と述べた。この2人の続投はほぼ決まりのようです。

自己責任社会にNOを!


菅義偉氏は総裁選挙後の挨拶で「私の目指す社会像は『自助』『共助』『公助』そして『絆』だ」「役所の縦割りや既得権益、悪しき前例主義を打破して規制改革を進めていく」「国民の為に働く内閣を作っていく」と述べました。一見まともに見えるものの強調しているのはあくまで「自助」です。まさに安倍政権を継承する筋金入りの自己責任論者です。

今後の日程は9月16日(水)に総理大臣指名⇒臨時国会招集です。与野党の支持率の見る限りでは召集日に即日解散する所謂「冒頭解散」に踏み切る見通しです。10月上旬公示で10月下旬投開票の日程で選挙戦に入ると思われます。

また、現時点で衆議院を解散した場合、与野党の議席は九分九厘「現状維持」もしくは「立憲野党壊滅」です。菅義偉氏に近い橋下徹氏の入閣も噂される中で、マスコミは挙って橋下徹氏及び日本維新の会を推しています。

今後、新自由主義&グローバリズムの波は益々強まって日本は取り返しのつかない「自己責任社会」に突入します。しかし、仮に解散総選挙になれば結果次第で菅政権を短命に終らせる事は可能です。新たな「立憲民主党」を中心に国会のチェック機能を強化するチャンスでもあるのです。日本国民の将来を大きく決定付ける選挙である事は心に留めておかなければなりません。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【要注目】自民党総裁選挙の日程確定!9月14日(月)に投開票!菅義偉官房長官「安倍路線継承」で立候補を正式表明!党員投票省略で石破茂氏は窮地に?

政治・経済・時事問題
constitutionalism_2020_09_03

自民党の「総裁選挙管理委員会」は安倍晋三首相の後任を選ぶ総裁選挙の日程を決めました。党員・党友による投票を省いて地方の代表者らを党員の代弁者にして投票する方式で行います。菅義偉官房長官は正式に立候補を表明しました。上位派閥すべての支持を取り付けた同氏は当選確実の情勢です。安倍路線を「継承」した新政権の誕生はほぼ確実で「憲法改正」を含めて危険な流れになっています。

■自民総裁選 菅、岸田、石破3氏が出馬予定 総務会で日程決定へ
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20200901/k00/00m/010/069000c
毎日新聞 2020年9月1日 11時16分(最終更新9月1日13時10分)


自民党は1日午前、党本部で総務会を開き、安倍晋三首相(党総裁)の後任を選ぶ総裁選の日程を決める。8日告示、14日投開票とし、党員投票は省略する。菅義偉官房長官(71)は2日に記者会見を開いて立候補を表明する方針を固めた。岸田文雄政調会長(63)、石破茂元幹事長(63)は1日に表明する。

■菅氏、総裁選立候補を正式表明「持てる力全て尽くす」
https://www.asahi.com/articles/ASN925T1YN92UTFK014.html
朝日新聞デジタル 2020年9月2日 17時40分


菅義偉官房長官(71)は2日夕、国会内で記者会見を開き、自民党総裁選への立候補を正式に表明した。岸田文雄政調会長(63)と石破茂元幹事長(63)が1日に表明しており、総裁選の構図が固まった。

■菅長官、自民党総裁選出馬に意欲 二階幹事長に伝える
https://www.asahi.com/articles/ASN8Z53J3N8ZUTFK003.html
朝日新聞デジタル 明楽麻子 2020年8月30日 15時39分


菅義偉官房長官(71)が、安倍晋三首相の後継を選ぶ自民党総裁選に立候補する意欲を二階俊博幹事長に伝えたことが分かった。党関係者が明らかにした。菅氏は世論の動向などを見極めた上で最終判断する構えだ。

■菅官房長官「安倍路線継承に全力」自民党総裁選の立候補表明
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-09-03/2020090301_02_1.html
新聞赤旗 2020年9月3日(木)


安倍晋三首相の辞任表明を受けて行われる自民党総裁選で、菅義偉官房長官は2日に国会内で記者会見し、立候補を表明、安倍政権の路線継承を鮮明に打ち出しました。

Twitterの反応!







党員投票省略に賛否両論!


安倍晋三首相の後任を選ぶ自民党総裁選挙の日程について党の「総裁選挙管理委員会」は初会合を開きました。マスコミ各社の報道によれば、9月8日(火)に公示、9月14日(月)に投開票(両院議員総会)、9月16日(水)に総理大臣の指名選挙で決まりました。所謂「党員投票」は省略して行います。

委員長の野田毅元自治大臣は記者会見で「新型コロナウイルス対策については『密』にならないよう配慮してインターネットなどを通じて広く候補者の所見を発表できるようにしたい」と述べました。

党員・党友による投票を省いて地方の代表者らを党員の代弁者にして投票する方式で一気に投開票の見通しです。通常の方式に比べて「地方票」の比重は減るので党内で異論は根強くあります。

党員投票を巡っては、稲田朋美幹事長代行や若手議員を中心に実施を求める党所属国会議員145人の署名を提出しました。これは自民党議員の4割弱に当たる数字です。しかし、二階俊博幹事長は予定通りに党員投票なしで押し切りました。党内だけでなく野党や国民の間で疑念の声は多く後に荒れる展開になりそうです。

上位派閥は菅義偉支持で一致!


2020年8月30日(日)。自民党の総裁選挙について菅義偉官房長官は立候補の意向を固めました。二階俊博幹事長に出馬の意向を通達した模様。ポスト安倍を巡っては、菅義偉(官房長官)、岸田文雄(政調会長)、石破茂(元幹事長)の3名に絞られました。河野太郎(防衛相)など候補に上っていた数名は立候補を見送っています。

只、菅義偉官房長官はポスト安倍の1人とされている事に関してブルームバーグのインタビューでは「何回聞かれても全く考えた事はない」とした上で「まだ1年もある話だ」と述べて否定しました。整合性の取れない発言に一部では批判の声も上っています。

2020年9月2日(水)。菅義偉官房長官は正式に立候補を表明しました。これに合せて同氏を支持する「細田派」「麻生派」「竹下派」の領袖は記者会見を行いました。更に「二階派」「石原派」の支持も取り付けていて当選はほぼ確定の情勢です。

安倍路線継承は確実?


安倍路線について、菅義偉氏は継承、岸田文雄氏は修正、石破茂氏は転換をそれぞれ独自色をアピールしました。従って現時点では安倍政権の路線を変える事は不可能な情勢です。

菅義偉氏は安倍晋三首相の右腕で歴代最長の官房長官として事務歴は抜群です。また「令和おじさん」として知名度は断トツに高く、実際に総理大臣になれば御祝儀相場を含めて新政権は高支持率になる筈です。

新型コロナウイルスによる不況や東京五輪・パラリンピックの中止(の可能性)など課題は山積です。支持率に影響出る前に解散は必然の流れです。衆議院の任期4年間で既に次の総選挙まで残された時間は1年1カ月程度です。臨時国会で衆議院解散総選挙に踏み切る可能性は高いと思われます。

菅義偉氏は自民党内で丹念な根回しを進めました。テレビや新聞など大手マスコミは挙って同氏を賛美しています。インターネット上の自民党シンパも概歓迎していて満を持しての立候補表明です。これは即ち米国やグローバル資本勢力の御墨付を得た事を意味します。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【風営法適用】新型コロナウイルス!警察官による立ち入り調査で「夜の街」に強権的な対策を示唆!菅義偉官房長官「(感染の)根源をひとつひとつ潰していきたい」!

政治・経済・時事問題
constitutionalism_2020_07_24

フジテレビの報道番組に出演した菅義偉官房長官は、ホストクラブやキャバクラなどの所謂「夜の街」について「警察が足を踏み入れる形で厳しくやっていく」「(感染の)根源をひとつひとつ潰していきたい」と述べました。首都圏で感染拡大を続ける新型コロナウイルスに関して「風営法」を適用させた警察の立ち入り調査などを含めて「強権的な感染拡大防止策」を行っていく方針を示唆しています。下手をすれば夜の街に壊滅的なダメージを与えかねません。

■夜の街「風営法適用で感染の根源をつぶしたい」菅長官
https://www.asahi.com/articles/ASN7M42NHN7MUTFK003.html
朝日新聞デジタル 安倍龍太郎 2020年7月19日 18時53分


新型コロナウイルスの感染拡大防止策に関連し、菅義偉官房長官は19日のフジテレビの報道番組で、キャバクラやホストクラブについて「風営法(風俗営業法)で立ち入りができる。そういうことを思い切ってやっていく必要がある」と述べ、警察官による立ち入り調査に合わせて感染症対策を徹底するよう店側に促していく考えを示した。

■菅氏、コロナ特措法改正に意欲「警察が足を踏み入れる形で」立ち入り検査も強化
https://www.sankei.com/politics/news/200719/plt2007190005-n1.html
産経新聞 政治 政策 新型コロナとたたかう 2020.7.19 11:59


菅氏は新規感染者増加を「東京問題」とした自身の発言に関し「突出して東京都の感染者数が増えているからだ」と改めて説明した。

■「夜の街」警察立ち入り 新型コロナ対策で風営法適用
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/200720/mca2007202006014-n1.htm
SankeiBiz(サンケイビズ) 2020.7.20 20:06


政府が対策に本腰を入れる背景には「夜の街」がクラスター(感染者集団)となり、感染者が他地域に移動することで感染が拡大しつつあることへの危機感がある。感染防止を徹底していない店舗の利用自粛や休業要請を都道府県に促すなど、実効性ある措置を急いでいる。

Twitterの反応!








特措法再改正?


2020年7月19日(日)。フジテレビの報道番組「日曜報道 THE PRIME」に出演した菅義偉官房長官は、新型コロナウイルスの温床と指摘されるホストクラブやキャバクラなどの所謂「夜の街」について「感染の根源になっている事は明らかになっている」とした上で「警察が足を踏み入れる形で厳しくやっていく」「(感染の)根源をひとつひとつ潰していきたい」と発言しました。

風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(風営法)は「警察職員は法施行に必要な限度で風俗営業の営業所などに立ち入る事ができる」と定めています。同法に基づく警察の立ち入り検査を全国で実施した上で「感染防止のガイドライン」を順守するように促していく方針を示唆しました。法令順守と合わせて感染防止対策の徹底を呼び掛けます。

封じ込めのカギはあくまで「接待を伴う飲食店での防止策の徹底」と認識を示しました。新規感染者増加を「東京都の問題」とした自身の発言について「突出して感染者数が増えているからだ」と改めて説明しています。

また「新しい法律は必要だ」として休業要請に伴う補償制度の導入を含めた「新型インフルエンザ等対策特別措置法」の将来的な再改正について言及しました。罰則付の外出制限を含めて今秋の「臨時国会」で動き出す可能性は高いと思われます。

尚、軽症・無症状者用の宿泊施設確保に関しては「やはり東京都の問題だ」と重ねて強調しました。更に「特別区そのものを見直すいい機会だ」と述べて「東京23区」の位置付けを見直す可能性に言及しています。

一方で、西村康稔経済再生担当相(コロナ担当相)は東京都を中心に新規感染者が急増している事について「非常に危機感を強めている」と述べました。感染状況を分析する為に感染症専門家らによる「新型コロナウイルス感染症対策分科会」を開く方針を示しています。

夜の街=経済問題!


風営法を適用させた「強権的な感染拡大防止策」はリスクを伴います。政府主導で警察を動員させた強権的な立ち入り調査を進めれば「ホストクラブ」「キャバクラ」「性風俗」などの業種は大ダメージを受けます。下手をすれば経営(営業)そのもの成り立たなくなってしまいます。

景気の先行き不透明感と下押し圧力は更に強まります。結果的に「失業者続出」の深刻な事態になりかねません。これは列記とした「経済問題」です。夜の街の衰退は国の衰退の始まりです。政府・与党の動向に注視して必要あれば反対の声を上げるべきです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【日本沈没】大本営発表!景気後退の危機感皆無!安倍晋三「全国津々浦々に景気回復の暖かい風が届き始めており確実に経済の好循環が生まれている」!

政治・経済・時事問題
constitutionalism_2019_03_09

2019年3月8日(金)。景気の状況を示す今年1月の「景気動向指数」は3カ月連続で悪化。専門家やマスコミ各社は「景気後退」を指摘し始めています。この件について安倍晋三は同日の「参議院本会議」「全国津々浦々に景気回復の暖かい風が届き始めており確実に経済の好循環が生まれている」と述べました。菅義偉官房長官も「景気は緩やかに回復している」と述べて「戦後最長の戦後最長を更新した」とする見解を維持しています。

■景気回復の認識変わらないと官房長官
https://this.kiji.is/476293055877006433
共同通信 2019/3/7 16:37 3/7 16:41 updated


菅義偉官房長官は7日の記者会見で、1月の景気動向指数に関連し、「景気は緩やかに回復している」という従来の認識に変わりはないと強調した。景気拡大が戦後最長を更新したとの見解も維持した。

■「景気後退局面」めぐり国会で論戦 安倍首相「確実に好循環」
https://www.fnn.jp/posts/00413662CX
FNN.jpプライムオンライン 2019年3月8日 金曜 午後0:21


立憲民主党・江崎参院議員

「政府が戦後最長と自慢する好景気が、政府による経済成長偽装だったと言われても仕方がありません」

安倍首相

「今回の景気回復では、確実に経済の好循環が生まれている。えせ好景気、経済成長偽装といったご指摘は、まったくあたらない」

安倍首相は「政権交代後、名目GDP(国内総生産)は1割以上成長し、もはやデフレではない状況を作り出した。これは、ごまかしなどではなく現実だ」と成果を強調した。そのうえで「国民1人ひとりに景気回復の波が広がるよう、あらゆる政策を総動員していく」と述べた。

Twitterの反応!









アベノミクスの「副作用」は深刻に!


前述の参議院本会議で立憲民主党の江崎孝氏は「政府は戦後最長と自慢する好景気が政府による経済成長偽装だったと言われても仕方がありません」と指摘しました。これに対して安倍晋三は「アベノミクスの3本の矢で取り組みもはやデフレではない状況を作り上げた」「これは誤魔化しなどではなく現実だ」「全国津々浦々に景気回復の暖かい風が届き始めており確実に経済の好循環が生まれている」と答弁しています。

また「国民生活にとって最も大切な雇用が大きく改善しているのは事実であり『えせ好景気』とか『経済成長偽装』といった指摘は全く当たらない」「引き続きアベノミクスを全力で推進し少子高齢化が進む中でも力強い成長を続ける経済を作り上げる事で責任を果たしていく」と強調しました。相変わらず「壊れたテープレコーダー状態」「アベノミクスの成果」を吹聴しています。

更に「消費税増税」に関しては「全世代型社会保障の構築に向けて少子化対策や社会保障の安定財源を確保する為にどうしても必要でリーマンショック級の出来事がないかぎり引き上げる予定だ」「あらゆる施策を総動員して経済に影響を及ぼさないよう全力で対応する」と述べました。此方は「統一地方選挙」及び「参議院選挙」を前に「先送り」に含みを持たせています。

菅義偉官房長官、麻生太郎副総理兼財務相、世耕弘成経産相は揃って「景気は緩やかに回復している」と述べて「戦後最長の戦後最長を更新した」とする見解を維持する方針です。安倍政権はこれまで通りに「アベノミクス」を推し進めていく事を改めて強調しました。しかし「副作用」は徐々に目に見える形で現れ始めています。問題は「景気後退」を認めない事ではなく「リスクマネジメント」をしていない事です。一刻も早くこの状況を変えなければなりません。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【既定路線】菅義偉官房長官「日経平均株価の急落」についてコメント!消費税増税は「リーマン・ショック級の事態が起きない限り来年10月から引き上げる予定だ」!

政治・経済・時事問題
constitutionalism_2018_12_26
■株価急落も「経済は堅調」=消費増税方針変わらず-菅官房長官
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018122501469&g=pol
時事ドットコム 2018/12/25-12:00


菅義偉官房長官は25日午前の記者会見で、東京株式市場の株価急落について、「経済のファンダメンタルズ(基礎的条件)は堅調だ」と述べ、懸念する必要はないとの認識を示した。来年10月の消費税増税に向けた政府方針は変わらないとの考えも示し、税率引き上げに向けて「経済運営に万全を期していきたい」と表明した。

Twitterの反応!







短期の下落幅は既にリーマン・ショック級!


2018年12月25日(木)。菅義偉官房長官は「東京株式市場」「株価急落」について記者会見で「経済のファンダメンタルズ(基礎的条件)は堅調だ」と述べて「懸念の必要はない」との認識を示しました。また、2019年10月に予定している「消費税増税」に関して「政府方針は変わらない」との考えを示し引き上げに向けて「経済運営に万全を期していきたい」と表明しています。

日経平均株価は12月25日(木)付で「19100円台」に下落しました。これは非常に低い株価で水準で言えば2017年4月頃(約1年半ぶり)の安値です。しかし、菅義偉官房長官は「日本経済は企業収益が過去最高水準となっており雇用も改善する中で足元の消費も持ち直している」と述べて「日本経済は堅調」である事を強調したのです。

前述のように「株価急落で消費税増税を中止する事はない」とした上で「リーマン・ショック級の事態が起きない限り法律で定められた通りに来年10月から引き上げる予定だ」「引き上げる環境整備が政府の大きな課題だ」と重ねて強調しました。短期の下落幅で見れば既にリーマン・ショック級の下げ幅ではあるものの安倍政権の消費税増税は既定路線になっています。

株価急落の要因のひとつは「米国の政治不安」です。日本経済は現時点で堅調かもしれません。しかし、投資家は「危ない」と判断すれば即「売り」に転じます。非常に危うい状況にあるのに「アベノミクスの失敗」を頑なに認めないこの姿勢は危険です。インターネット上は「消費税増税」「見直し」を求める声で大半を占めています。

ブログランキング・にほんブログ村へ

    パンくずリスト
  • ホーム
  • »
  • 菅義偉