fc2ブログ

タグ:特定秘密保護法

記事一覧

【生産基盤強化法案】岸田政権「防衛装備品」の性能や数量などに関わる「情報」に「漏洩防止対策」を盛り込む方針!企業などで働く「民間人」を対象に「刑事罰」を新設!特定秘密保護法の拡大?

政治・経済・時事問題
constitutionalism_2023_01_30
※画像出典:日本経済新聞
岸田政権は通常国会に提出予定の「防衛産業を支援する法案」について「防衛装備品の性能や数量」などに関する「情報」「漏洩防止対策」を盛り込む方針です。企業などで働く民間人を対象に防衛省訓令上の「秘密」を洩らした場合の刑事罰を新設します。


■防衛装備、秘密漏えいに罰則 産業支援法案の概要判明
https://nordot.app/989451003977416704
共同通信 2023/01/21


政府が防衛産業を支援するため、通常国会に提出する生産基盤強化法案の概要が21日、分かった。企業がサプライチェーン(供給網)やサイバー攻撃対策を強化する経費を支援する枠組みを新設。一方で、防衛装備品に関わる情報管理を徹底するため、性能などの秘密を漏えいした場合には刑事罰を設ける方向だ。「アメとムチ」を併用することになり、防衛産業の活性化につながるかどうかは見通せない。

■防衛装備の「秘密」漏えい、企業に刑事罰 政府、規定を拡大方針
https://mainichi.jp/articles/20230118/k00/00m/010/254000c
毎日新聞 2023/1/18 19:56 (最終更新 1/19 07:15)


政府は、防衛装備品の製造などに関わる企業を財政支援する一方で、装備品情報を外部に漏らした企業関係者に対する刑事罰の規定を拡大する方針を固めた。現状、民間人が刑事罰の対象になるのは特定秘密保護法に基づく「特定秘密」など特に重要な情報の漏えいに限られるが、今後は比較的重要度が低い防衛省訓令上の「秘密」の一部についても刑事罰を科せるようにする。防衛企業に情報管理の徹底を促すのが狙いで、関連法案を通常国会に提出する。

産業支援法案の概要判明!


2023年01月21日(土)。岸田政権は防衛産業を支援する「生産基盤強化法案」を通常国会に提出、概要によれば「防衛装備品の性能や数量」などに関する「情報」「漏洩防止策」を盛り込む方針です。企業などで働く「民間人」を対象に防衛省訓令上の「秘密」を洩らした場合の刑事罰を新設します。

これまでは特定秘密保護法に基く「特定秘密」や米国に供与された「特別防衛秘密」の漏洩に「10年以下の懲役」などを刑事罰を科していました。いずれも詳細は原則非公表です。

それ以外の情報に関しては防衛企業の役員や従業員による漏洩の場合、契約解除や違約金の支払いなど民事上のペナルティーを科すだけでした。今後は比較的重要度の低い防衛省訓令上の「秘密」の一部を「装備品等秘密」に位置付けて「知り得る立場の民間人」による「故意の漏洩」に刑事罰を設けます。

装備品の性能、操作方法、調達する数量に関する情報などを「装備品等秘密」に定義する方向です。量刑は特定秘密保護法に比べて軽く「1年以下の懲役」などを目安に検討しています。尚、サイバー攻撃による情報漏洩は対象外にします。

国内企業の競争力を高めて販路拡大を支える支援策!


また、法案には「国内企業の競争力を高めて販路拡大を支える支援策」を明記します。更に、サプライチェーン(供給網)の強靭化、輸出の為に装備品の仕様・性能を変更する際に費用を国で負担する為の基金の創設、資金の貸し付けについて日本政策金融公庫で配慮、事業継続困難な企業の製造施設を国で保有可能にする制度などを盛り込みます。

■海自1佐を懲戒免職「特定秘密」初の漏えい―OBに周辺情勢説明、書類送検
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022122600426&g=soc
時事ドットコム 2022年12月26日 16時59分


特定秘密保護法で定められた「特定秘密」を元上司の海上自衛隊OBに漏らしたとして、防衛省は26日、海自の元情報業務群司令で、現在は幹部学校に所属する井上高志・1等海佐(54)を懲戒免職とした。特定秘密の漏えい発覚は、2014年の同法施行後初めて。自衛隊の警察に当たる警務隊が同日、同法違反容疑などで書類送検した。

海上自衛隊の幹部自衛官を特定秘密保護法違反・自衛隊法違反で書類送検!


機密情報の漏洩を巡っては、昨年12月に特定秘密保護法に基く「特定秘密」をOBに漏らした疑いで海上自衛隊の幹部自衛官を懲戒処分にした事件は記憶に新しい所です。

海上自衛隊の幹部学校に勤務する1等海佐(54歳)は数年前、既に退職していた元自衛艦隊司令官の元海将(OB)に安全保障に関する説明を行った際に、特定秘密に該当する日本周囲の情勢に関する情報、自衛隊法で機密に指定された部隊運用や訓練の情報を漏らしたそうです。

防衛省は1等海佐を12月26日(月)付で懲戒免職処分、自衛隊内部の捜査機関「警務隊」は同氏を特定秘密保護法違反と自衛隊法違反の疑いで横浜地方検察庁に書類送検しました。

また、これに関与した疑いで、自衛艦隊司令部の情報主任幕僚(当時)を停職5日、既に退職していた自衛艦隊司令官(当時)を減給(自主返納)、同じく既に退職していた海上幕僚長(当時)を指揮監督の義務違反で戒告の懲戒処分を行っています。

防衛省関係の特定秘密は「392件」です。特定秘密保護法に基く特定秘密の漏洩は2014年の法律施行後初のことです。

管理人後記!


特定秘密保護法では高度な情報保全の必要な防衛などに関する情報を「特定秘密」に指定、漏洩した場合は「10年以下の懲役」又は情状によって「10年以下の懲役及び1000万円以下の罰金」に処します。また、これに関与した場合は「5年以下の懲役」又は情状によって「5年以下の懲役及び500万円以下の罰金」に処されます。

岸田政権は生産基盤強化法案を通常国会に提出する予定です。ポイントは「比較的重要度の低い防衛省訓令上の秘密の一部を『装備品等秘密』に位置付ける」の部分です。これは特定秘密保護法の事実上の拡大です。

機密情報の管理の厳重化は一定の必要性を感じます。しかし、企業や民間人に「自衛隊レベルの情報管理」を求めるのは相当な危険性を孕んでいます。例えば「防衛相」であればコントロールは可能です。

一方で、民間企業の場合は「知らず知らずの内に『秘密』に触れるケース」だってあり得ます。また、前述の海上自衛隊の幹部自衛官による情報漏洩は防衛省への「通報」で発覚しました。ある種の相互監視化を招くことは大いに懸念されます。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【対米従属】外務省「外交文書」22冊を一般公開!岸信介氏「憲法改正」の意思を米国に伝達!特定秘密保護法は米国の要求!

政治・経済・時事問題
constitutionalism_2018_12_22
■「秘密保護法」制定めぐり岸元首相に米が厳しい要求 外交文書
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181219/k10011752311000.html
NHK NEWS WEB 2018年12月19日 11時12分


1957年、当時の岸総理大臣は、アメリカのアイゼンハワー大統領と「日米新時代」を打ち出しました。しかし、その後、9時間にもおよぶダレス国務長官らとの会談で、軍事技術の供与を受けたいのであれば、「秘密保護法」の制定が必要だと、厳しい要求を突きつけられていたことが、19日公開された外交文書で明らかになりました。

■「安保改定後に改憲」岸政権、米に伝達 外交文書に明記
https://www.asahi.com/articles/ASLDN6H8KLDNUTFK01H.html
朝日新聞デジタル 菅原雄太 2018年12月22日 12時40分


岸信介首相が、就任後初となる1957年6月の訪米を前に、当時の日米安全保障条約を改定し、米統治下の小笠原諸島の返還問題を2年以内に解決した後、憲法を改正する構想を描いていたことが、外務省が公開した外交文書で明らかになった。この構想は米側に伝えられた。

改憲構想は、同年5月10日付の「日米協力に対する日本政府の決意」と題する極秘文書に明記。翌11日、岸氏はマッカーサー駐日米大使との会談でこの構想を説明した。

Twitterの反応!







岸信介氏のシナリオは安倍政権下で実現間近?


2018年12月19日(水)。外務省は「外交文書22冊」を一般公開した模様。安倍晋三の祖父である岸信介総理大臣は就任後初の1957年6月の第1次訪米を前に「旧日米安全保障条約」を改定して米国統治下の沖縄や小笠原諸島の返還へ道筋を付ける懸案を「2年以内」に解決した後で「憲法改正」を実現する「二段構えの構想」を描いていました。前述の構想及び対米関係強化へ決意を記した「極秘文書」を作成。訪米の調整の為に「予備会談」を重ねていたダグラス・マッカーサー駐日米国大使に概要を伝えていたそうです。

岸信介氏は国内で「対米従属的」と批判されていた「旧日米安全保障条約」及び「米国の南方諸島統治」を問題視。対米防衛協力強化へ道を開く憲法改正を前面に掲げれば、旧日米安全保障条約などを巡る協議開始を米国側に促す事はできるとのシナリオを描いていたようです。

また、当時の「日本政府」は旧日米安全保障条改定後約5年以内に憲法改正を実現して「自衛隊の海外派兵」を可能にして米国との新たな「相互防衛条約締結」に向けて国内の態勢を整える案を進めていました。岸信介氏のシナリオが多分に影響していた事は想像に難しくありません。

岸信介氏は憲法改正や新たな相互防衛条約を実現できなかったものの「第1次訪米」で足掛かりを得て1960年1月に米国のドワイト・D・アイゼンハワー大統領と会談後に「日米安全保障条約」の調印と同大統領の訪日にこぎ着けています。

更に、ドワイト・D・アイゼンハワー大統領と「日米新時代」を打ち出した裏ではジョン・フォスター・ダレス国務長官や所謂「制服組」のトップであるアーサー・W・ラドフォード統合参謀本部議長らと9時間余りに及んだ会談を行っていました。前者は米国では「GNP(国民総生産)」「11%」「国防費」に充てている事を説明した上で「日本は我々の計算によればわずか2%にすぎない」と不満を露にしています。

後者は日本に「防衛力増強」を求めた上で「新兵器に関する情報交換」について「日本には秘密保護法ができていないのでこれ以上の情報の供与はできない」「日本で兵器の研究を進めるには是非とも新立法が必要だ」と迫っています。これに対して岸信介氏は「科学的研究は是非やらねばならないし米国の援助も得たい」「秘密保護法についてはいずれ立法措置を講じたい」「日本側で自主的にやるべき事であるからその話が出たことが漏れないようにしたい」と答えたそうです。

岸信介氏は帰国後に法整備に向けて検討を始めたものの法案の国会提出には至っていません。後の自民党政権下で度々法整備を模索していた事は周知の事実です。2013年12月に安倍晋三の下で「特定秘密保護法」は成立しています。こうした一連の流れを見れば分かるように岸信介氏の時代から現在まで日本政府の「対米従属的な姿勢」はまったく変わっていません。

岸信介氏の目指していた「憲法改正」及び「日米対等な同盟」は安倍晋三の目指しているそれとは似ているようで微妙に異なっています。只、日本は未だに「米国に敷かれたレール」の上を歩いているに過ぎない事は明白です。真の「保守派」はこの現実に目を向けるべきです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【特定秘密保護法】衆議院「情報監視審査会」報告!保存期間1年未満の「特定秘密文書」44万4877件を廃棄!チェック機能の厳格化は急務!

政治・経済・時事問題
constitutionalism_2018_03_29
■特定秘密文書、44万5千件廃棄 保存期間1年未満で
https://www.asahi.com/articles/ASL3X3VWYL3XUTFK00C.html
朝日新聞デジタル 笹川翔平 2018年3月28日 19時14分


特定秘密保護法に基づき、政府による特定秘密の指定が適切かチェックする衆院情報監視審査会(会長=額賀福志郎・自民党衆院議員)は28日、2017年の年次報告書をまとめ、大島理森議長に提出した。報告書では、保存期間1年未満の特定秘密文書が1年間で約44万5千件も廃棄されている現状を明らかにし、政府に保存期間を原則1年以上とするよう求めた。

Twitterの反応!







特定秘密保護法の違憲性を再認識!


衆議院の「情報監視審査会(額賀福志郎会長)」は所謂「特定秘密保護法」で定められている「特定秘密文書」について3月28日(水)に「2016年中に政府が『保存期間1年未満』の特定秘密文書44万4877件を廃棄していた」とする調査結果を公表しました。政府は今回廃棄した文書の多くは「別に原本のある文書の写しや別の文書で内容が把握できるものだ」と説明しています。

2014年12月の特定秘密保護法の施行以降「年次報告書」の作成は3回目だそうです。同審査会を構成する「自民党」「公明党」「立憲民主党」「希望の党」の8人の衆議院議員は合計14回の会合で議論した内容を基に報告書を纏めた模様。具体的な破棄数は「原本のある文書の写し41万3313件」「別に原本がある文書の一部2万8272件」です。更に「暗号関係文書3292件」となっています。

保存期間「1年以上」の文書を廃棄する場合は「政府の独立公文書管理監」及び「内閣府」による二重のチェックを受けなければなりません。しかし、保存期間「1年未満」の文書は一般的な公文書と同様の扱いになるのでこのチェックの対象外になってしまいます。簡易な手続きで廃棄可能で「故意」による重要な文書の廃棄を懸念する声は少なくありません。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【狂気】安倍政権「国連人権理事会」の「報道の自由」に関する「勧告」を拒否!特定秘密保護法の「報道萎縮」を否定!

表現規制ニュース
constitutionalism_2018_03_19
■国連人権理事会:「報道の自由」勧告 日本政府が拒否
https://mainichi.jp/articles/20180308/k00/00e/040/228000c
毎日新聞 2018年3月8日 10時26分(最終更新3月8日10時45分)


国連人権理事会による日本の人権状況の審査について、日本政府は7日までに、特定秘密保護法などで萎縮が指摘される「報道の自由」に関する勧告を拒否した。米国やオーストリアなどは、政府が放送局に電波停止を命じる根拠となる放送法4条の改正などを通じメディアの独立性を一層確保するよう求めていた。

昨年11月の作業部会で各国から出された217項目の勧告を受諾するかどうか項目ごとに見解を公表した。145項目を受け入れたが、死刑廃止要求など34項目を拒否、38項目は一部受け入れや留意とした。従軍慰安婦問題では、中国などが要求した元慰安婦への誠意ある謝罪と補償の勧告を拒否。韓国が要求した公正な歴史教育の実施に対しては留意するとした。

Twitterの反応!







人権後進国「日本」の異常性!


安倍政権は3月7日(水)付で「国連人権理事会」の勧告の拒否を表明しました。勧告内容は「特定秘密保護法」などで萎縮の指摘される「報道の自由」についてです。米国・オーストリアなどは放送局に電波停止を命じる根拠になる「放送法4条の改正」などを通じて「メディアの独立性を確保」するように求めていた模様。また「従軍慰安婦問題」では「元慰安婦に対する誠意ある謝罪」「補償」に関する勧告もあったものの合わせて拒否を表明しています。

一方で、ドイツなどの要請した「東京電力福島第1原発事故後の住民に対する支援継続」に関する勧告は受け入れています。更に沖縄の人々など少数派が社会的権利を享受できるように対策強化を求めたペルーの勧告に対しては「アイヌ民族のみを先住民と認めている」として一部受け入れを表明しました。この2点は評価に値します。

只、冒頭の件の他に「広島・長崎の被爆2世の健康問題などの救済措置拡大」「核兵器禁止条約の署名」を求める勧告は拒否しました。安倍政権の方向性を如実に現しています。国連人権理事会は3月16日(金)の会合で「日本の見解を反映した報告書」を最終的な勧告として採択する予定です。

ご存知のように国連の勧告に「法的拘束力」はありません。国連の見解が必ずしも正しい訳ではありません。しかし「勧告を拒否した記録」は残り続けます。日本は確実に「人権後進国」に突き進んでいる事は心に留めておかなければなりません。

ブログランキング・にほんブログ村へ

    パンくずリスト
  • ホーム
  • »
  • 特定秘密保護法