fc2ブログ

タグ:核兵器禁止条約

記事一覧

【祝】歴史的な一歩!ホンジュラスの批准で「50の国・地域」に到達!核兵器を非合法化する初の国際規範「核兵器禁止条約」2021年1月22日(金)に発効確定!

政治・経済・時事問題
constitutionalism_2020_11_01

核兵器を非合法化する初の国際規範「核兵器禁止条約」はホンジュラス(中米)の批准で条約の発効に必要な「50の国・地域」に到達しました。これによって2021年1月22日(金)に正式に発効します。歴史的な一歩です。一方で、唯一の戦争被爆国である「日本」は改めて「不参加」の方針を示しています。

■核兵器禁止条約1月22日発効/ホンジュラス批准 50カ国到達/「歴史的な日」
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-10-26/2020102601_01_1.html
新聞赤旗 2020年10月26日(月)


人類史上初めて核兵器を違法化する核兵器禁止条約の発効が決まりました。中米ホンジュラスのロサレス外相が24日、ツイッターで同条約の批准書を国連に寄託することを明らかにし、批准国が条約の発効に必要な50カ国に到達しました。条約の規定で同国の批准書が国連に寄託されて90日後の来年1月22日に発効となります。

■核禁条約、不支持の日本に失望 ICANフィン事務局長
https://www.asahi.com/articles/ASNBT3DG0NBQUHBI00H.html
朝日新聞デジタル 聞き手・松井健 2020年10月25日 10時42分


核兵器禁止条約の批准国・地域が24日、50に達した。条約の採択を推進し、2017年のノーベル平和賞を受賞した国際NGO「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)のベアトリス・フィン事務局長(37)が、直前の21日にオンラインでのインタビューに応じ、条約の意義を改めて強調した。

■核兵器禁止条約、署名しない方針変わらず=加藤官房長官
https://jp.reuters.com/article/japan-nuclear-treaty-idJPKBN27B043
ロイター ワールド 2020年10月26日10:56


[東京 26日 ロイター] - 加藤勝信官房長官は26日午前の会見で、来年に発効する核兵器禁止条約について、日本のアプローチと異なり署名しない方針に変わりはないとし、締約国会議へのオブザーバー参加についても否定的な考えを示した。

■岸防衛相も「有効性に疑問」核兵器禁止条約発効決定に
https://this.kiji.is/692935941896537185
共同通信 2020/10/25 12:42(JST) 10/25 14:28(JST) updated


岸信夫防衛相は25日、核兵器禁止条約の来年1月発効が決まったことについて、核保有国が参加していないとの観点から効果に疑問を呈した。山口市で記者団に「核保有国が乗れないような条約になっており、有効性に疑問を感じざるを得ない」と述べた。

日本は「オブザーバー参加」を!


2020年10月25日(日)。核兵器の「開発」「保有」「使用」を禁じる「核兵器禁止条約」は、新たな批准国の「ホンジュラス(中米)」を加えて条約の発効に必要な「50の国・地域」に到達しました。同条約は正式に国際条約として承認されて2021年1月22日(金)に発効します。

これに対して、国連安全保障理事会の常任理事国で核保有国の「アメリカ」「中国」「ロシア」「イギリス」「フランス」の5カ国は「安全保障情勢を考慮しておらず核軍縮は段階的に進めるべきだ」として一致して反対の姿勢を示しました。核兵器禁止条約を支持する国とそうでない国の溝を改めて浮き彫りにした形です。

憤る被爆地の人達!


■「生きててよかった」核禁条約、喜びの分だけ怒る被爆地
https://www.asahi.com/articles/ASNBT6S9PNBTTOLB011.html
朝日新聞デジタル 米田悠一郎 弓長理佳 横山輝 2020年10月26日 9時21分


生きていてよかった――。核兵器そのものを不法とする核兵器禁止条約の来年1月の発効が決まり、被爆地・長崎から歓迎の声が上がった。喜びの分だけ、核保有国と非保有国の「橋渡し役」を主張しながら条約に参加しない日本政府への怒りも噴き出した。


こうした状況の中で、国連で軍縮を担当する中満泉事務次長は「唯一の戦争被爆国として核軍縮の努力を倍増して分断の構造を埋めていく橋渡しをして欲しい」とコメントしました。国際社会では「唯一の戦争被爆国」として核兵器の廃絶を訴えてきた「日本」に橋渡しの役割を期待する声も上っています。

加藤勝信官房長官「我が国のアプローチと異なる」!



2020年10月26日(月)。加藤勝信官房長官は記者会見で「条約は我が国のアプローチと異なる」「署名は行わない考え方に変わりはない」と不参加の方針を改めて示しました。あくまで「核兵器禁止条約以外の分野や条約で現実的に対応するべきだ」との見解を繰り返しています。

また、発効1年以内にスタートする締約国会議へのオブザーバー参加に関しては「具体的に申し上げる状況にない」とした上で「我が国の立場に照らし慎重に見極める必要がある」と否定的な考えを示しました。

公明党の山口那津男代表は貢献策にオブザーバー参加を検討するように求めているものの「内容やあり方が明らかになっていない段階でオブザーバー参加の可能性について明らかにする状況にはない」と述べています。

岸信夫防衛相「有効性に疑問を感じざるを得ない」!



岸信夫防衛相は訪問先の山口県山口市で記者団に対して「核の保有国が乗れないような条約で有効性に疑問を感じざるを得ない」と述べました。その上で「日本は唯一の被爆国であり核兵器の廃絶に向けてリーダーシップを取らなければならない」とコメントしています。

核兵器禁止条約の有効性に疑問を呈しました。日本政府として同条約にアクションを行う事については明確に否定しています。あくまで第3者の立場で評価を下した形です。日本共産党の山添拓氏(参議院)は「これが唯一の戦争被爆国の言葉か?」「核保有国にも参加を呼びかけるのが日本の役割だ」と反論しました。インターネット上では批判殺到しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【深刻】安倍晋三「核兵器禁止条約」の批准を再度否定!原爆資料館の訪問要請も拒否!被爆者団体は「活動存続」の限界線に!

政治・経済・時事問題
constitutionalism_2019_08_20

広島・長崎の両市で開かれた「原爆の日」の平和記念式典。安倍晋三は今年も「核兵器禁止条約」「署名」及び「批准」について言及しませんでした。被爆者団体や両市の市長は再三に亘って「核なき世界」を実現する為に同条約の批准を要請しています。しかし、安倍晋三は「保有国と非保有国の橋渡しに務めて粘り強く努力する」と例年通りのコピペを繰り返すだけに終始しています。

■「核なき世界」響かぬ思い 被爆者と首相平行線 長崎「原爆の日」
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/534210/
西日本新聞 総合面 2019/8/10 6:00


核兵器の非人道性を明確に位置付け、開発、所有、使用などあらゆる活動を禁じた核兵器禁止条約が2017年7月に国連で採択されて2年が過ぎた。署名・批准は進まず、米国の小型核兵器開発によって使用のハードルが下がりかねない状況だ。新たな被爆地が生まれることを恐れる長崎、広島は強い言葉で政府に批准を迫ったが、見解の分断は深い。いつか核なき世界に、と行動を続けてきた被爆者に残された時間は少ない。秋に予定されるローマ法王の来日は、分断を埋める新たなきっかけを世界にもたらすのか。

■「原爆は昔話ではない」高校生平和大使 21万筆反核署名を国連に提出
https://mainichi.jp/articles/20190821/k00/00m/040/026000c
毎日新聞 2019年8月21日 08時55分(最終更新8月21日08時56分)


核廃絶を訴える「高校生平和大使」が20日、スイス西部ジュネーブの国連欧州本部の軍縮部を訪問し、約1年かけて集めた21万筆以上の反核署名の目録を提出した。過去最多の23人の平和大使全員が、軍縮会議の事務取りまとめを担うカスパーセン部長らを前に演説した。

Twitterの反応!








被爆者のいない時代は目前に!


安倍辛酸の式典参列は2007年以来通算8回目で「歴代3位」の総理大臣の在籍日数を追うごとに回数も重ねてきました。被爆者5団体の代表の一人で長崎原爆被災者協議会の田中重光会長(78歳)は長崎原爆で黒焦げになった少年の写真が載った冊子を手渡した上で「原爆資料館」の訪問を求めたものの安倍晋三は拒否しています。約10年間総理大臣の来館はありません。

一方で「被爆者団体」の代表は2016年~2017年に相次いで死去。今年3月と7月も夫々亡くなっていて活動を存続できるか否かの限界線にあります。厚生労働省によれば所謂「被爆者健康手帳」を持っている被爆者は今年3月末現在で14万5844人。最も多かった1980年度末の37万2264人の40%程で「平均年齢」「82.65歳」に達しています。

2016年に被爆者の呼び掛けで始まった禁止条約への賛同を求める「ヒバクシャ国際署名」は今年4月の時点で世界中で「941万5000筆」以上の賛同を得ました。しかし、核兵器禁止条約に署名した国・地域は「70」で批准は「25」に留まっています。長崎大核兵器廃絶研究センター(RECNA)は「議会承認に時間の掛かる批准はともかく(賛同の意向を示す)署名はやや伸びが鈍い」と分析しました。世界で唯一の被爆国である「日本」も署名していません。背景にあるのは核保有国の「圧力」です。

秋に予定されているローマ法王の来日に期待する声もあるものの「核なき世界」の実現は一向に進んでいません。米国の「小型核兵器開発」によって使用のハードルは更に下がりかねません。被爆者の高齢化は深刻で残された時間は限られています。被爆や戦争をリアルに伝えられる語り部は減る一方です。

国連で軍縮トップを務める中満泉事務次長は「市民の行動が国際社会に齎す力は近年強くなったと感じる」とした上で「若い人達に分かり易く問題意識を持ってもらえるような情報発信が大事だ」とコメントしています。被爆者の寿命が尽きる前に次の世代にバトンタッチしなければなりません。

2019年8月21日(水)。核廃絶を訴える「高校生平和大使」はスイス西部ジュネーブの国連欧州本部の軍縮部を訪問。約1年間かけて集めた「21万筆」以上の「反核署名」の目録を提出しました。高校生平和大使は過去最多の23人。若い世代の「反戦」「反核」の意識を広める事は重要です。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【長崎原爆の日】平和記念式典!田上富久市長「唯一の戦争被爆国として世界を非核化に導く道義的責任を果たす事を求める」!安倍晋三「核兵器禁止条約」を再度拒否!

政治・経済・時事問題
constitutionalism_2018_08_10_A
■「非核化へ導くのは被爆国の責任」長崎市長が平和宣言
https://www.asahi.com/articles/ASL873F4DL87TOLB001.html
朝日新聞デジタル 田部愛 2018年8月9日 11時21分


長崎に原爆が投下されてから73年を迎えた9日、長崎市の平和公園で平和祈念式典が行われた。田上(たうえ)富久市長は平和宣言で、核兵器による軍事力強化の流れに強い懸念を示したうえで、1年前に国連で採択された核兵器禁止条約に賛同するよう日本政府に求めた。

■「核軍縮の約束、果たしてください」長崎平和宣言全文
https://www.asahi.com/articles/ASL865QF3L86TOLB01Q.html
朝日新聞デジタル 2018年8月9日 12時09分


73年前の今日、8月9日午前11時2分。真夏の空に炸裂(さくれつ)した一発の原子爆弾により、長崎の街は無残な姿に変わり果てました。人も動物も草も木も、生きとし生けるものすべてが焼き尽くされ、廃虚と化した街にはおびただしい数の死体が散乱し、川には水を求めて力尽きたたくさんの死体が浮き沈みしながら河口にまで達しました。15万人が死傷し、なんとか生き延びた人々も心と体に深い傷を負い、今も放射線の後障害に苦しみ続けています。

Twitterの反応!







国連事務総長出席で要注目の平和記念式典!


12434氏に頂いた情報。昨日8月9日(木)に長崎県長崎市の平和公園で平和記念式典が行われました。原爆投下73年目の「原爆の日」です。田上富久市長は平和宣言で「核兵器」による軍事力強化の流れを懸念した上で昨年に「国連」で採択された「核兵器禁止条約」に署名・批准するように日本政府に求めました。安倍政権を強く非難しています。

田上市長は平和宣言の中で所謂「核の傘」に頼る現在の安全保障政策は間違っているとして「人類がもう一度被爆者を生む過ちを犯してしまう前に、核兵器に頼らない安全保障政策に転換する事を強く求める」と述べました。また「唯一の戦争被爆国として、核兵器禁止条約に賛同し、世界を非核化に導く道義的責任を果たす事を求める」と纏めています。

constitutionalism_2018_08_10_B

今回の平和記念式典は国連のアントニオ・グテーレス事務総長も初めて出席しました。曰く「核保有国は核軍縮をリードする特別の責任がある」と核兵器の根絶を訴えています。広島・長崎の原爆投下より73年経過した現在も世界は核戦争の脅威に晒されている現状を危惧しました。同氏は2017年1月の就任以来「核兵器禁止条約」の発効を優先的な課題に挙げています。更に「長崎を核兵器で苦しんだ地球最後の場所にするように決意しよう」と呼び掛けています。

安倍晋三は演説中に「核兵器禁止条約」に一切触れていません。広島原爆の日のスピーチと同じく「核兵器のない世界を実現する為に核兵器国と非核兵器国双方の協力が必要だ」との発言を繰り返しました。尚、この1年間で新たに亡くなった長崎の被爆者は3511人、原爆死没者は合計17万9226人に上ります。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【広島原爆の日】平和記念式典!松井一実市長「ICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)」のノーベル賞受賞に言及!安倍晋三「核兵器禁止条約」の参加を断固拒否!

政治・経済・時事問題
constitutionalism_2018_08_07
■広島市長「核廃絶を人類共通の価値観に」平和宣言全文
https://www.asahi.com/articles/ASL863CH3L86PTIL00Y.html
朝日新聞デジタル 2018年8月6日 10時38分


6日午前に広島市で開かれた平和記念式典で、松井一実市長が「平和宣言」を読み上げた。全文は次の通り。

■広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式あいさつ-平成30年8月6日-
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg17502.html
政府インターネットテレビ 公開日 2018年8月6日


平成30年8月6日、安倍総理は、広島市の平和記念公園で開催された広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式に参列し、挨拶を行いました。

■安倍首相:核兵器禁止条約不参加「変わりない」
https://mainichi.jp/articles/20180806/k00/00e/010/199000c
毎日新聞 2018年8月6日 11時35分(最終更新8月6日12時18分)


安倍晋三首相は平和記念式典の後、広島市内のホテルであった被爆者7団体の代表らが参加する「要望を聞く会」に出席した。被爆者側からは、被爆国として核兵器禁止条約への署名・批准を求める声が相次いだが、安倍首相は「条約とは考え方、アプローチを異にしている。参加しない考えに変わりない」と不参加を明言した。

Twitterの反応!







矛盾に満ちた安倍晋三の発言に批判殺到!


昨日8月6日(月)は広島県広島市で「平和記念式典」が開かれました。出席した安倍晋三の演説の大部分は昨年の焼き直しで「核兵器」の廃絶を訴えたものの具体策は乏しく中身は皆無な印象です。特に「国連」で採択された「核兵器禁止条約」にまったく触れず参加を示唆する事は一度もありませんでした。世界で唯一の「被爆国」である日本の不参加は国内外で疑問の声は多く依然として反発は根強くあります。

広島市の松井一実市長の読み上げた「平和宣言」は次の通りです。冒頭で「73年前の今日と同じ月曜日の朝」「貴方や大切な家族がそこにいたらと想像してください」と呼びかけた上で「被爆者」の減少する中で証言に耳を傾ける重要性を強調しています。被爆者と連帯した国際NGO「ICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)」の昨年のノーベル賞受賞に触れて「被爆者の思いが世界に広まりつつある」と指摘しました。今年6月の米朝首脳会談を踏まえて「朝鮮半島の緊張緩和が平和裏に進む事を希望する」と述べています。

また、米国のトランプ政権などを念頭に「世界で自国第一主義が台頭して核兵器の近代化が進められるなど冷戦期の緊張関係が再現しかねない」と強い懸念を表明しています。互いの恐怖に基づく核抑止論を批判して「理性」に基づく核廃絶を訴えています。

安倍晋三は平和記念式典の後の記者会見で「条約が目指す核廃絶というゴールは我が国も共有しているが、我が国の考え方とアプローチを異にしていることから、参加しないという立場に変わりはない」と言及した上で「核保有国と非保有国の橋渡し役として国際社会の取り組みをリードして2020年のNPT(核拡散防止条約)の運用検討会議に向けた国際的な機運を高めていきたい」と発言しています。

核兵器禁止条約を巡って「被爆者団体」などは署名・批准を求めているものの安倍政権は参加を拒否し続けています。安倍晋三は国連で多くの国々が賛同した同条約を否定した上で核兵器の拡散を防ぐと言っている訳です。この矛盾に満ちた発言にインターネット上では批判の声が上っています。

尚、同日は安倍政権に対する抗議デモも行われました。安倍晋三の演説(一部)はデモの音でかき消される事態になった模様。平和祈念式典に合わせた抗議デモはお馴染みとなったものの場の空気を壊すデモ隊に反発の声があるのは事実です。内容は賛同できるもののこうした点に配慮しなければ味方は増えません。今後の課題です。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【重要】SGI・池田大作名誉会長「平和提言」発表!日本の「核兵器禁止条約」参加を提言!平和・軍縮教育の推進を呼び掛ける!

政治・経済・時事問題
constitutionalism_2018_01_28_A
■池田大作先生が「SGIの日」記念提言を発表
https://www.sokanet.jp/topics/sr1s9k0000007lyo.html
創価学会公式サイト トピックス 2018年01月26日更新


2018年1月26日、第43回「SGI(創価学会インタナショナル)の日」に寄せて、SGI会長である池田大作先生は「人権の世紀へ 民衆の大河」と題する記念提言を発表した。

■創価学会:池田名誉会長が平和提言まとめる
https://mainichi.jp/articles/20180126/k00/00m/040/161000c
毎日新聞 2018年1月25日 23時07分(最終更新1月25日23時07分)


創価学会の池田大作名誉会長は25日、「人権の世紀へ 民衆の大河」と題する平和提言をまとめた。日本政府に対し、唯一の被爆国として核兵器禁止条約への参加に向けた意思表示をするよう求めている。

また、世界で最も高齢化率が高い日本で第3回「高齢化世界会議」を開催することを提唱した。国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を達成するため、日中平和友好条約締結40周年を機に中国と「気候保全のための環境自治体ネットワーク」を形成することも訴えている。

Twitterの反応!







公明党・創価学会員の動向に要注目!


12434氏に頂いた情報。SGI(創価学会インタナショナル)の池田大作名誉会長は1月25日(木)に「核兵器禁止条約」の参加に向けた意思表示をするように求めた「平和提言」を取り纏めた模様。翌日1月26日(金)に「人権の世紀へ 民衆の大河」と題して創価学会公式サイトで正式に発表しました。平和・軍縮教育の推進、難民・移民の子ども達に教育機会を確保する事などを呼び掛けています。

今年は「世界人権宣言」の採択70周年を迎える事を踏まえて「青年」に焦点を当てた「人権教育」を進める事を提唱しました。更に「国連」「持続可能な開発目標(SDGs)」を前進させる為に「中国」と連携した「地球温暖化対策」を強化する事も提唱しています。

公明党の山口那津男代表は1月26日(金)の参議院代表質問で「憲法改正」に言及しませんでした。これについて記者団に対して「憲法改正は憲法尊重・擁護義務を負う首相が答弁すべき事ではない」と安倍晋三に批判的な見解を示しました。また、同党の井上義久幹事長も同様のコメントをしています。

自公政権の「ストッパー役」である事を「演出」するのは公明党の御家芸です。しかし「憲法9条の改正」に関して温度差があるのは確かなようです。影響力は未知数ではあるものの池田大作の「平和提言」は素直に評価できる内容です。軍事国家化に邁進する安倍政権と連立を組んでいる「公明党」及び「創価学会員」の動向に要注目です。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【核兵器禁止条約】ICAN事務局長来日!ベアトリス・フィン氏「日本は核廃絶に向けた世界のリーダーになるべき」!安倍晋三は会談拒否!

政治・経済・時事問題
constitutionalism_2018_01_18
■ICAN事務局長「日本は国際社会の仲間外れになる」
http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000118832.html
テレ朝news 2018/01/17 07:06


ノーベル平和省を受賞したICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)の事務局長が会見し、「日本は国際社会の仲間外れになり得る」と核兵器禁止条約の批准を日本政府に改めて訴えました。

ICAN、フィン事務局長:「政党の代表者たちに、日本は国際社会の仲間外れになる危険があると伝えることができてよかった」

来日中のベアトリス・フィン事務局長は16日夕方、国会議員との会談後に会見し、核兵器禁止条約に日本が参加していないことについて危機感を改めて示しました。そのうえで、会談の要請を断られた安倍総理大臣に対しても「条約に署名したからといって、同盟国との関係が崩れることはない」とこれからも批准を求めていく考えを示しました。また、日本が条約に参加するための問題点を検証する委員会の設置を提案し、国民を含めた幅広い議論を呼び掛けました。

■ICAN事務局長が広島に 首相との面会、政府「困難」
https://www.asahi.com/articles/ASL1G727XL1GPITB00W.html
朝日新聞デジタル 松崎敏朗 2018年1月15日 12時24分


ICANは、国連での核兵器禁止条約の採択に尽力した功績が認められ、ノーベル平和賞を受賞した。フィン氏は今回、長崎大の招待に応じて来日。長崎では原爆資料館を訪れ、シンポジウムなどにも参加した。15日午後には、広島での若者との対話集会にも加わり、16日には東京で国会議員との討論集会に出席する。

一方、フィン事務局長の来日に合わせ、ICAN側が求めていた安倍晋三首相との面会について、「日程の都合があわず難しい」との回答が14日までに外務省側からあったことがわかった。ICANに参加するNGO「ピースボート」(東京)が明らかにした。(松崎敏朗)

■ICAN事務局長「日本は核廃絶のリーダーになるべき」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180113/k10011288351000.html
NHK NEWS WEB 2017年1月13日 20時41分


去年、ノーベル平和賞を受賞したICAN=核兵器廃絶国際キャンペーンのベアトリス・フィン事務局長が被爆地・長崎市を訪れ「人類で初めて原爆を体験した日本は核廃絶に向けた世界のリーダーになり核兵器禁止条約に参加する道義的責任がある」と訴えました。

Twitterの反応!







核兵器禁止条約不参加の日本に警鐘「国際社会の仲間外れになり得る」!


12434氏に頂いた情報。1月15日(月)。昨年「ノーベル平和賞」を受賞した非政府組織「ICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)」のベアトリス・フィン事務局長は、広島市で開かれた対話集会で講演した際に核兵器禁止条約に不参加の日本政府を「核廃絶を求める合理的な国際社会から足を踏み外した」と痛烈に批判しました。対話集会には学生・被爆者ら約340人が参加しています。

同氏は被爆国である日本(政府)が条約に反対している事に「広島・長崎以外で同じ過ちが繰り返されていいと思っているのではないか」と疑問を投げ掛けた。同時に「日本は国際社会の仲間外れになり得る」「被爆地と日本政府の隔たりは大きく埋める必要がある」と警鐘を鳴らしています。

1月12日(金)に来日したベアトリス・フィン事務局長は日本の有力者らに会談を要請した模様。日本共産党・志位和夫委員長など各政党の党首は会談に応じました。ウーマンラッシュアワー・村本大輔氏はICANのトークセッションに参加、核兵器禁止条約に賛同する人達と理解を深め合っています。しかし、安倍晋三との面会は叶わず外務省を通じて「日程調整困難」を理由に拒否されたようです。

尚、安倍晋三はミス・ユニバース日本代表の阿部桃子氏に面会、自身のシンパの俳優・津川雅彦ら芸能人と会食、バルト3国・東欧の計6カ国に外遊といったスケジュールを次々にこなしています。既にインターネット上で指摘されているようにICANと会談する僅かな時間を作れないとは思えません。

ちなみに、安倍晋三は沖縄県で起きた米軍の大型輸送ヘリコプター「CH-53E」の窓落下事故の抗議で訪問した翁長雄志知事との面会を拒否、ダウンタウン・松本人志らとの会食を優先しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【朗報】核兵器禁止条約の締結に貢献!ノーベル平和賞は国際NGO「ICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)」!日本政府に衝撃?

政治・経済・時事問題
■ノーベル平和賞にNGO「核兵器廃絶国際キャンペーン」
http://www.asahi.com/articles/ASKB16DCYKB1UHBI00Q.html
朝日新聞デジタル オスロ=下司佳代子 2017年10月6日 18時22分


constitutionalism_2017_10_07

ノルウェーのノーベル委員会は6日、2017年のノーベル平和賞を、核兵器の非合法化と廃絶を目指す国際NGOで、今年の核兵器禁止条約成立に貢献した「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)に授与すると発表した。授賞式は12月10日にオスロで開かれる。

委員会は、授賞理由を「核兵器がもたらす破滅的な結果を人々に気づかせ、条約で禁止しようと草分け的な努力をしてきた」と説明。「北朝鮮のように核兵器を開発する国が増えている」とも指摘した。足踏みが続いている世界の核廃絶に向けた取り組みを加速させる狙いがありそうだ。

スイスのジュネーブに本部を置くICANは、1985年にノーベル平和賞を受賞した「核戦争防止国際医師会議」(IPPNW)のオーストラリアの運動から派生し、2007年に正式に発足した。核兵器使用の非人道性に焦点を当て、有志国とNGOが連携して成立させた対人地雷禁止条約やクラスター爆弾禁止条約をモデルに、核保有国が核軍縮を進めないことに不満を膨らませる非核保有国とタッグを組み、核兵器を非合法化する包括的な条約をつくることをめざしてきた。

国内世論を喚起 ノーベル平和賞受賞で「核兵器禁止条約」に再注目!


2017年の「ノーベル平和賞」は国際NGO団体「ICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)」が受賞しました。スイスのジュネーブに本部を置くICAN(アイキャン)は1985年にノーベル平和賞を受賞した「IPPNW(核戦争防止国際医師会議)」のオーストラリア運動から派生しました。日本、アメリカ、イギリスなど各国のNGO団体が参加して2007年に正式に発足しています。

ICANのベアトリス・フィン事務局長は「大変な名誉で核兵器禁止条約の採択に向けて人々の弛まない努力を称えるものだ」「核兵器の廃絶には時間が掛かる一夜にして成し遂げられるものではないが禁止条約によって核保有国に対して核兵器を持つ事が悪だと知らしめて圧力をかける事ができる」と述べています。

核兵器使用の非人道性に焦点を当て対人地雷禁止条約やクラスター爆弾禁止条約をモデルに核保有国が核軍縮を進めない事に不満を持った非核保有国と組んで「核兵器を非合法化する包括的な条約」の制定を目指していました。日本原水爆被害者団体協議会や各国の平和団体と連携して一般に向けたキャンペーンや政府代表への働きかけを行っています。

各国の政府代表が参加して開かれた「核兵器の非人道性を検証する国際会議」では証言活動を続けてきた被爆者達に協力しています。同会議は2013年からノルウェーやメキシコ等で3回に亘って開催、核兵器は壊滅的な被害を齎す非人道的な兵器であるとした認識を国際社会に広める事に貢献しました。核兵器の被害の実態を訴える日本の被爆者の声を広く世界に伝える役割も果たしています。

核兵器に関する既存の国際秩序でアメリカやロシアなど5カ国に保有を認める代わりに削減の義務を課した「核拡散防止条約(NPT)」では核兵器廃絶は不可能として「条約による禁止」を各国政府に求めました。直後に国連はニューヨークの本部で核兵器の開発や保有などを法的に禁止する「核兵器禁止条約」の議論を開始しています。

核兵器禁止条約は今年7月に国連加盟国の6割を超える122カ国の賛成で採択されました。同条約の制定時にICANは「約300万人分の署名」を提出して条約の締結を後押ししています。只、アメリカを中心とした核保有国や日本は核兵器禁止条約に署名していません。安倍内閣は締結を拒否した核兵器禁止条約だけに「ノーベル平和賞の受賞」は日本国内で議論を呼んでいます。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【核兵器禁止条約への言及を懸念?】日本政府の方針で「高校生平和大使の演説」中止!外務省回答「例外的措置を問題視する他国の反対」

政治・経済・時事問題
■高校生平和大使が帰国報告
http://www.nagasaki-np.co.jp/news/kennaitopix/2017/08/27091646052271.shtml
長崎新聞 県内トピックス 2017年8月27日更新


核兵器廃絶を求める署名21万4300筆をスイス・ジュネーブの国連欧州本部に届けた第20代高校生平和大使22人の帰国報告会が26日、長崎市内のホテルであり、現地での体験や、大役を果たした達成感をそれぞれ語った。

大使は本県など15都道府県から選出。20日に日本をたち、21日にジュネーブ軍縮会議日本政府代表部主催のレセプションに出席。過去最多となった署名を22日、同会議事務局に提出し、25日に帰国した。

一方、昨年まで3年連続で行われた軍縮会議での大使代表の演説は見送られた。外務省側は、発言は基本的に政府代表に限られており、一部の国から懸念の声が出たと説明するが、同行した高校生平和大使派遣委員会の平野伸人共同代表は取材に対し「結局、(日本が反対する)核兵器禁止条約の発言が出ることを恐れたのではないか」と疑問視。近く外務省に出向き、当時の状況や今後の対応を確認したい考えを示した。

■高校生平和大使の核廃絶演説中止の背後に安倍腹心の軍縮大使…集団的自衛権にも暗躍した防衛官僚が軍縮会議の代表者に
http://lite-ra.com/2017/08/post-3403.html
LITERA(リテラ) 2017.08.22


対米従属の先兵だった元防衛官僚を軍縮大使にした安倍政権

周知の通り、日本は“唯一の被爆国”であるにもかかわらず、核保有国であるアメリカなどとともに、核兵器禁止条約に反対の姿勢をとり続け、交渉にすらも参加しなかった。今月7日の国連採択後も日本政府として「署名しない」と明言するなど、世界の潮流である核軍縮へ強固に反発している。

さらに安倍首相は、今年の広島と長崎での平和式典でも露骨な態度を見せた。松井一実広島市長が「日本国憲法が掲げる平和主義を体現するためにも、核兵器禁止条約の締結促進を目指して核保有国と非核保有国との橋渡しに本気で取り組んでいただきたい」と求め、田上長崎市長が「核兵器禁止条約の交渉会議にさえ参加しない姿勢を、被爆地は到底理解できません」と強く批判したのを尻目に、安倍首相はあいさつで核兵器禁止条約に一切言及しなかったのだ。

そう考えてもやはり、今回の高校生平和大使の件では、政府側が強くプレッシャーをかけて、高校生による国連での核廃絶スピーチを阻止したと考えるのが自然だろう。さらに、このスピーチ取り止めには、軍縮会議日本政府代表部大使(軍縮大使)の人事が関係しているのではないか、ともいわれている。

この軍縮大使というのはその名のとおり、ジュネーブ軍縮会議の日本政府代表なのだが、昨年12月の人事で、その責任者に安倍首相と近い防衛官僚の高見沢将林氏が就任していたのだ。軍縮大使に外交官ではなく、元防衛官僚が就任するのは異例中の異例。実際、ここ20年をみても、民間から起用された猪口邦子氏(現・自民党参議院議員)を除いて全員が外務省出身者だった。

■「20代目の節目なのに」高校生平和大使の演説見送り、長崎から落胆の声
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/352071/
西日本新聞 2017年08月20日 06時00分


スイスのジュネーブ軍縮会議で高校生平和大使による演説が今年は見送られる見通しとなったことを受け毎年、平和大使を派遣している被爆地の長崎では、大使経験者や被爆者らから「残念」「意見の違いを尊重して」などの声が上がった。

長崎市では19日、今年の高校生平和大使22人のうち、長崎から派遣される3人の出発式があった。彼らは演説を想定し、英語力を鍛えてこの日を迎えた。

引率する元教師の平野伸人さん(70)=同市=は、取材に対し「正式に見送りを伝えられたわけではないので何とも言えない」と絶句。その上で「政府が反対している核兵器禁止条約を平和大使が『推進すべきだ』と主張してしまうことを、外務省側が恐れたのではないか」と推測した。議事内容次第では直前の変更もあるといい「演説ができることを期待している」。

Twitterの反応!







徐々に広がる「戦争反対を言えない空気」は大規模な表現/言論規制の前兆?


2014年以降毎年8月にスイスで開かれる「ジュネーブ軍縮会議」で核兵器廃絶を世界に訴えてきた日本の高校生平和大使の演説。今年は日本政府の決定で見送りになっていた模様。日本政府代表部は「高校生平和大使の演説は毎年必ずやると決まっている訳ではない」「今年は軍縮会議の議事上適当でないと判断した」と説明しています。

この件に疑問を持った福島みずほ議員(社民党)は外務省に問い合わせました。回答の全文は同氏のツイート(リンク先)に掲載されています。外務省によれば「例外的措置を問題視する他国」の反対があったそうです。核兵器禁止条約の採択や高校生平和大使の発言内容とは直接関係ないと弁明したものの「他国がどこかは言えない」と具体的な事は明らかにしていません。

また、ジュネーブ軍縮会議日本政府代表部大使(軍縮大使)の高見沢将林氏を黒幕と見る意見もあります。軍縮大使に外交官ではなく元防衛省官僚が就任するのは異例中の異例。同氏は安部晋三に近い元防衛省官僚で日米安保畑を歩んだ人物です。過去20年民間から起用された猪口邦子氏(自民党)(参議院議員)を除いて軍縮大使は全員「外務省出身」だそうです。

高校生平和大使は「核兵器禁止条約」に共感を示しています。関係者は「日本政府が署名しないと明言する条約について演説で言及される事を懸念したのではないか」と指摘しました。これらは陰謀論の域を出ないものの疑われても仕方のないレベルの「状況証拠」は揃っています。

昨年、長崎の高校生平和大使としてジュネーブ軍縮会議で演説した大学1年の永石菜々子氏は「驚いたし残念に思う」「今年は核兵器のない世界に向けて前進した年で平和大使も20代目の節目」「演説には絶好の舞台だと思っていたのに」「日本政府と平和大使の温度差を強く感じた」と険しい表情で語ったそうです。

高校生の演説が中止になった程度で些細な事に見えるかもしれません。しかし、演説中止の背景を考えれば「戦争反対を言えない空気」は確実に広まっています。表現規制反対クラスタは特にこの「空気」を感じ取って欲しいと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【高校生一万人署名活動】過去最多21万4300筆!高校生平和大使「核兵器廃絶」に向けて署名提出

政治・経済・時事問題
■高校生大使:核廃絶向け21万人署名提出 国連欧州本部で
https://mainichi.jp/articles/20170823/k00/00m/030/179000c
毎日新聞 2017年8月22日 23時42分(最終更新8月22日23時47分)


constitutionalism_2017_08_28

核兵器廃絶を世界に訴える日本の高校生平和大使22人が22日、スイス・ジュネーブの国連欧州本部を訪れ、各地で集めた約21万4000人分の署名をジュネーブ軍縮会議の事務局に提出した。平和大使の活動は20年目を迎えるが、今年は核兵器禁止条約の成立など「核兵器なき世界」を求める声の高まりを受け、署名の数は過去最多となった。

22人は署名提出に先立ち、リレー方式で全員が英語でスピーチ。被爆地の広島、長崎からは佐世保北高の冨田里奈さん(16)ら6人がパネルを使いながら被爆の状況などを説明、「二度と核兵器により苦しむ人を出してはならない」と強調した。

■核兵器廃絶:「高校生1万人署名」過去最多21万4300筆 8月下旬、ジュネーブの国連欧州本部へ/長崎
https://mainichi.jp/articles/20170812/ddl/k42/040/195000c
毎日新聞 2017年8月12日 地方版


核兵器廃絶を求める署名を高校生が集める「高校生1万人署名活動」の実行委員会は11日、この1年間に全国で集めた署名が過去最多の21万4300筆に上ったと発表した。署名は、8月下旬に「高校生平和大使」22人がスイス・ジュネーブの国連欧州本部を訪れ、軍縮局幹部に手渡す。署名は国連欧州本部内に展示される。

高校生平和大使の派遣は1998年に始まり、今年20年目を迎える。高校生1万人署名活動は2001年にスタート。1年で集めた署名は今回、初めて20万筆を超えた。これまでに集めた署名は計約167万筆になった。

Twitterの反応!







高校生1万人署名活動で過去最多の署名数「核兵器なき世界」への思いを次世代に!


核兵器廃絶を求める署名を高校生が集める「高校生一万人署名活動」の実行委員会は8月11日(金)に1年間全国で集めた署名は過去最多の21万4300筆に上った事を発表しました。昨年の記録を9万筆も超えたそうです。今回で17回目の開催となった署名活動は1998年のインドとパキスタンの核実験を切っ掛けに長崎市で始まった運動です。

集められた署名は全国各地で選ばれた高校生平和大使22人によって8月22日(火)にスイス・ジュネーブにある「国連欧州本部」軍縮局幹部に手渡されました。参加したのは長崎や広島を中心とする全国各地の高校生達で国連に「核廃絶を目指して欲しい」と訴えています。尚、署名は国連欧州本部内に展示されるそうです。

インターネット上では核兵器廃絶を歓迎するコメントが多く過去最多を更新した事に驚きの声が上がっています。高校生平和大使の活動は今年で20年目を迎えました。今回は特に「核兵器禁止条約」の成立もあって「核兵器なき世界」に注目が集まった模様。これまでに集まった署名は合計約167万筆に上ります。

原爆の惨状を語れる被爆者が高齢化する中で彼等は「微力だけど無力ではない」を合言葉に地道な活動を続けてきました。高校生平和大使や署名運動を「平和活動」に携わる者も少なくありません。核兵器なき世界への思いを次世代に受け継ぐ活動は非常に重要です。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【被爆国の役割】長崎市長「核兵器禁止条約」で要請書

政治・経済・時事問題
■長崎市長「核兵器禁止条約」で要請書
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00368125.html
FNN 2017/08/23 18:38


constitutionalism_2017_08_26

長崎市の田上市長が23日、外務省で河野外相と面会し、国連で採択された核兵器禁止条約の発効に向け、政府の働きかけを求める要請書を提出した。

核兵器禁止条約について、政府は、アメリカなどの核保有国を含めた枠組みを重視し、署名しない方針だが、要請書では、政府に対して、「核保有国と非保有国の橋渡し役としての行動」を求めるなど、条約の発効に向けた働きかけを強く要請している。

これに対し、河野外相は先週、アメリカのティラーソン国務長官にCTBT(包括的核実験禁止条約)の早期批准を求めたことを紹介し、「核軍縮に向けて各国への働きかけを続けたい」と説明した。長崎市の田上市長は、「大臣の直接的な働きについては、非常に歓迎したいと思うし、これからの動きにも期待したい」と述べた。

一方、田上市長は、スイス・ジュネーブでの軍縮会議で、毎年恒例となっていた日本の「高校生平和大使」による演説が、2017年から取りやめになったことに触れ、今後も高校生の思いを届ける場を設けるよう求めた。

河野太郎外務相に期待 日本政府「橋渡し役」になり得る可能性は?


日本政府が国連の「核兵器禁止条約」に署名を拒否した問題で長崎市の田上富久市長は河野太郎外務相に早期の協力を要請しました。田上富久市長は日本政府が核兵器の保有国と非保有国の「橋渡し役」となって力を尽くす事を求めたそうです。

河野太郎外務相は米国のレックス・ティラーソン国務長官との会談で核実験を全面的に禁じる「CTBT(包括的核実験禁止条約)」の早期批准に前向きに取り組むように求めた事を説明しました。核廃絶に向けた取り組みに積極的に協力する考えを強調しています。

しかし、肝心の「核兵器禁止条約」に関しては言及を避けました。行政府の長である安倍晋三は「核保有国が加盟しておらず実行性がない条約」と意味不明な指摘をしています。これに配慮する形でスタンスを明確にする事は避けたようで不透明な返答に終始しています。

田上富久市長は記者団に対して「条約ができてもそれだけで核兵器がなくなる訳ではない」「政府にはこの条約をどうやったらいかせるのかいう観点で検討してもらいたい」と述べています。

ブログランキング・にほんブログ村へ

    パンくずリスト
  • ホーム
  • »
  • 核兵器禁止条約