
※画像出典:日本経済新聞
2022年11月15日(月)。内閣府は今年7月~9月までの「国内総生産(GDP)(季節調整値)」の速報値を発表、前3カ月と比べた実質的ば伸び率は年率に換算して「マイナス1.2%」でした。新型コロナウイルスの感染拡大などの影響で「個人消費」は大きく伸び悩んだ上に、輸入で膨らんで海外への支払いは増加、外需のマイナスはGDPの伸び率を押し下げています。
■実質GDP、4期ぶりマイナス 7~9月、年率1.2%減
https://nordot.app/965038897116938240?c=39550187727945729
共同通信 2022/11/15
内閣府が15日発表した2022年7~9月期国内総生産(GDP、季節調整値)速報値は、物価変動を除く実質で前期比0.3%減、このペースが1年続くと仮定した年率換算は1.2%減だった。事前の市場予測に反し、4四半期ぶりのマイナス成長となった。物価高の影響などで個人消費が伸び悩んだ。世界的なインフレや米欧の利上げに伴う海外経済の減速懸念も強く、景気の先行きは不安を抱えている。
■実質GDP、4期ぶりマイナス 7~9月期、年1.2%減―消費伸び悩み、輸入増加響く
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022111500278&g=eco
時事ドットコム 2022年11月15日 17時17分
後藤茂之経済財政担当相は15日の記者会見で、「民需を中心として景気は緩やかに持ち直しているという姿に変わりはない」と強調した。
ただ、内需も力強さを欠く。設備投資は1.5%増と堅調だったが、GDPの半分以上を占める個人消費は0.3%増と、前期(1.2%増)から減速。3年ぶりに行動制限のない夏休みだったものの「第7波」による外出自粛が響いた上、物価高による節約志向の高まりも重しとなった。
物価変動の影響を反映し、より生活実感に近いとされる名目GDPは前期比0.5%減、年率2.0%減とこちらも4期ぶりのマイナス。円安で輸入額が膨らんだ影響で、マイナス幅は実質よりも大きくなった。
Twitterの反応!
【円安物価高にコロナ無策では景気がよくなるわけがない】内閣府が15日発表した7~9月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除いた実質の季節調整値で前期比0.3%減、年率換算で1.2%減だった。マイナス成長は4四半期ぶりだ。https://t.co/3b0aaHw4kL
— 金子勝 (@masaru_kaneko) November 15, 2022
ウクライナ侵攻の影響を直接受けているユーロ圏ですらプラスだというのに……。/7-9月GDP 年率-1.2% マイナスは4期ぶり 個人消費伸び悩む | NHK | 新型コロナ 経済影響 https://t.co/cjGon504s9
— 平林緑萌 (@moegi_hira) November 15, 2022
増税論が出てるけどトンでもない。いま必要なのは減税。もしくはプッシュ型のバラ撒き。国民の財布に現金をネジ込む様な政策じゃないと意味がない。
— もりちゃん🥁🎸🎹 (@morichanemorich) November 15, 2022
▷日本のGDP年率1.2%減 7~9月、4期ぶりマイナス成長: 日本経済新聞@kishida230@jimin_koho https://t.co/Yk9XXrSGuj
何言ってるんだ。中国のように前年同期比でみれば1.8%のプラス成長だぞ。実質雇用者報酬が3四半期連続で減っているとか、そういうことは知っていても言わんようにw
— ときわ総合サービス研究所 (@tokiwa_soken) November 15, 2022
7-9月GDP 年率-1.2% マイナスは4期ぶり 個人消費伸び悩むhttps://t.co/GIFe50ZWQU
円安を転嫁できない輸入業種は当然きついし、おもったほど設備投資も伸びてないし、内需関連は厳しいね。
— ところてん (@tokoroten_kof) November 15, 2022
このまま円高へ一直線とも思えないし、次回決算までは外需銘柄一択かね
日本のGDP1.2%減 7~9月年率:日本経済新聞 https://t.co/TklkkVoV7P
先進国の中で際立つ「日本」のマイナス成長!
これは物価の変動を除いた実質の数字です。1年間続いた場合の年率に換算すれば「マイナス1.2%」になります。この内、GDPの半分以上を占める「個人消費」は前3カ月に比べて「プラス0.3%」で伸び悩みました。事前の市場予測に反して4四半期ぶりのマイナス成長です。
この時期は行動制限を行っておらず「夏休み期間」だったものの新型コロナウイルスの感染拡大で、新旅行や外食などのサービス消費は小幅な伸びに留まっています。
また、スマートフォンや家電など耐久財の販売の落ち込みは顕著です。エネルギー価格や食料品などの物価上昇の影響で消費者の節約志向は強まっています。
更に、輸出は前3カ月と比べて「プラス1.9%」になった一方で、輸入は「プラス5.2%」に膨らんで海外への支払いは増える形になりました。結果、輸出から輸入を差し引いた「外需」はマイナスでGDPを押し下げています。
中国で行われていた行動制限で滞っていた石炭や化学製品の原材料の輸入はこの時期に増えた他、広告やマーケティング事業を手掛ける海外企業への支払いは一時的に増加したことは輸入を増やす要因になっています。
一方で「企業」の「設備投資」は前3カ月に比べて「プラス1.5%」でした。これは、コロナ禍の経済活動の回復を見据えてこれまで先送りされてきた投資を進めた結果と見られています。
このニュースについて!
特に深刻なのはGDPの半分以上を占める「個人消費」の伸び率です。外需に比べて内需のマイナスは目立っています。賃金は右肩下りな上に「各種増税」「世界的な物価上昇」「円安の影響」で日本は大きな打撃を受けた形です。
先に発表された「米国」「中国」「ユーロ圏」の同時期のGDPの伸び率はいずれもプラスになっています。ロシア・ウクライナ情勢の影響を直接受けているユーロ圏でプラスを維持しているだけに「日本」の落ち込みは先進国の中でも際立っています。





- ジャンル:政治・経済
- テーマ:政治・経済・時事問題