fc2ブログ

タグ:フェミニズム

記事一覧

【長引くコロナ禍の影響】2021年度の「自殺者数(速報値)」は「2万830人」で2年ぶりに減少!生活苦動機は約1割増!男性は全体の約7割を占める1万3815人!女性の窮状を殊更強調する報道に違和感!

政治・経済・時事問題
constitutionalism_2022_01_28






■自殺者、2年ぶり減少 コロナ影響?生活苦動機は増―厚労省
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022012100422&g=soc
時事ドットコム 2022年01月21日 10時06分


厚生労働省は21日、警察庁の統計に基づく2021年の自殺者数(速報値)が、前年確定値より251人(1.2%)少ない2万830人だったと発表した。新型コロナウイルスの感染拡大が始まった20年は働く女性の自殺者が大幅に増えたが、21年はわずかに減少した。一方、自殺の動機では生活苦を訴え亡くなった人が最も増えており、感染拡大の長期化と相次ぐ緊急事態宣言などが影響した可能性もある。

■女性自殺に家庭や経済問題 20年比増、コロナ影響か
https://nordot.app/857175925864513536?c=39546741839462401
共同通信 2022/1/21 17:32(JST) 1/21 17:47(JST) updated


2021年の自殺者のうち、女性の自殺原因・動機では家庭問題(20年比42人増の1216人)や経済・生活問題(同31人増の412人)が増加していたことが21日、警察庁の自殺統計(速報値)に基づく厚生労働省の分析で分かった。原因・動機の分析は同年1~11月分の暫定値。

自殺者数今尚2万人超の衝撃!


2022年01月21日(金)。厚生労働省の発表によれば警察庁の統計に基く2021年度の「自殺者数(速報値)」「2万830人」で2年ぶりの減少しました。2020年度の確定値に比べて251人(1.2%)減ったもののコロナ禍前の2019年度に比べて661人増えています。

昨年度の自殺者数(確定値)は前年比912人増の2万1081人でした。新型コロナウイルスの国内流行及び長期化や緊急事態宣言などの影響は甚大でリーマン・ショック直後の2009年以来11年ぶりに増加に転じました。その中で「女性」の自殺者は935人増の7026人で大きな話題になりました。自殺者数は今尚2万人を超えています。

分野別統計情報!


都道府県別の自殺死亡率で最も高いのは山梨県(23.7人)、青森県(23.6人)、新潟県(21.2人)、低いのは神奈川県(12.8人)、石川県(13.2人)、京都府(14.5人)です。

原因・動機(暫定値)について最多は「健康問題」の8808人で前年同期比では618人減少しました。一方で「経済・生活問題」は114人増の3038人に上りました。この内、生活苦を理由に挙げた人は「990人」で前年同期比で約1割増加しました。

男女別で、男性は前年比240人減の「1万3815人」で12年連続の減少です。女性は前年比11人減の「7015人」でした。しかし、2019年度に比べれば924人増加しています。自殺死亡率では「男性」「22.5人(前年比0.4人減)」「女性」「10.8人(増減なし)」です。

尚、2020年度は過去最多を記録した小中高生の自殺は暫定値で前年同期比40人減の「460人」でした。要因のひとつは新型コロナウイルスで一斉休校を経た学校再開後に急増しています。

確定値は2020年度と同水準に?


人口10万人当りの自殺者数(自殺死亡率)は0.2人減って16.5人でした。毎年3月に発表される「確定値」は速報値に比べて200人前後増える傾向にあります。本年度は2020年度と同水準になる可能性は濃厚です。

2020年度は11年ぶりに増加に転じたものの2021年度は感染流行前の水準まで減少しました。厚生労働省は「2020年はコロナ禍や著名人の自殺の影響で月別の増減などが不規則だったが2021年は従前の傾向に戻った」と分析しています。

■コロナ禍、女性の窮状続く 21年自殺者数は高止まり  
https://www.asahi.com/articles/ASQ1P7HSTQ1PUCLV019.html
朝日新聞デジタル 久永隆一 2022年1月22日 12時00分


2021年の自殺者数は、前年より251人少ない2万830人で2年ぶりに減少した。男性が240人(1・7%)減の1万3815人だったのに対し、女性は11人(0・2%)減の7015人。コロナ禍で女性の自殺者数が高水準で推移していることがうかがえる。厚生労働省が21日、速報値を発表した。

女性の自殺者増加の背景は?


女性の自殺者の内、特に深刻なのは所謂「働く女性」で2020年度の確定値によれば1698人に上りました。2015年~2019年の過去5年平均の1323人に比べて大幅に増加しています。

職業別で増加したのは「被雇用者・勤め人」「学生・生徒」「主婦」「自営業」は減少傾向にあります。厚生労働省の分析によれば、新型コロナウイルスの感染拡大で特に非正規雇用など「労働環境の変化」は大きく影響しています。

また、2021年度の暫定値によれば、原因・動機について「家庭問題」を挙げた人は前年比42人増の1216人、この内「項目別」「家族の将来悲観」は42人増で「介護・看病疲れ」は34人増でした。女性特有の問題は無視できません。

男性差別報道を許すな!






確かにコロナ禍で女性の自殺者数は増加しました。しかし、性別で見れば圧倒的に多いのは「男性」でその数は約2倍です。約半世紀に亘って男性は女性の約2倍「生きづらい世の中で自殺を選択している」のです。これは統計上はっきり証明されています。

女性の生きずらさを解消するのは大切です。しかし、男性の生きずらさ解消は同時進行で進めるべき喫緊の課題の筈です。国連の「ジェンダー不平等指数」で日本は162カ国中24位。ジェンダー平等の進んだ欧米諸国に比べて順位は上です。日本は幸福度において女性は高く男性は低い異常な国です。

問題の本質は「立場の弱い人達はコロナ禍で益々苦しくなった」なのに見出しで「女性の窮状」を殊更強調するのは明らかな「性差別」で中立性を欠いています。

こうした偏向報道の背景にあるのはフェミニズムやジェンダー学を標榜する活動家や人権団体で「マスコミ」の論調に大きな影響を及ぼしています。女性誌だけでなく大手新聞社まで平然と男性差別的な記事を垂れ流している現状です。


更に、これに同調している立憲野党もまた概この論調で「男性」についてはまったく触れずに「女性」を強調する形でこの件を取り上げています。確信犯的に男性を殺しにきてると判断せざるを得ません。

フェミニズムやジェンダー学は元々「男性差別」を内包した思想(学問)です。これらを標榜する標榜する活動家や人権団体は近年著しく先鋭化していて論理性や客観性は皆無の「お気持ち女権拡張至上主義」になっています。

彼等は既に「行政」「立法」「司法」「学問」など「権力」に入り込んでいて「立憲主義」「民主主義」「法治主義」など政治の根幹に関わる部分を破壊する主張を繰り返しています。

基本的人権や生命に関する事で性別を理由に差を付けるのは許されません。男性差別報道は野放しにせずにその都度抗議するべきです。このままでは男性は元よりフェミニズムやジェンダー学に与しない女性まで生きづらい社会になってしまいます。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【フェミ案件】地域活性クロスメディアプロジェクト「温泉むすめ」に対する理不尽なバッシングについて!キャンセル・カルチャー対策急務!仁藤夢乃氏「現実の性差別・性搾取・性犯罪と本当に地続きの切実な問題です」!

表現規制ニュース
onsen-musume_03 (1)
※画像出典:温泉むすめ公式サイト

仁藤夢乃氏を中心に展開された「温泉むすめ」に対するバッシングについて関連記事をまとめました。尚、一種のキュレーション記事なので私見は必要最低限に留めています。

温泉むすめは「株式会社エンバウンド」による「日本及び台湾の温泉地をモチーフにした地域活性クロスメディアプロジェクト」で2016年(平成28年)11月に発表、2019年(令和元年)6月には観光庁の後援を受けています。

火元は女子高生サポートセンター「Colabo」代表理事の仁藤夢乃氏。元AKB48の仁藤萌乃氏の実姉で「ラディカル・フェミニズム」を標榜する社会活動家です。所謂「秋葉原系文化」に対して露骨な嫌悪と蔑視を繰り返しています。






■『温泉むすめ』に関する議論まとめ キャンセルカルチャーとエンカレッジカルチャー
https://togetter.com/li/1813541
yukinoko811 2021年12月8日


2021年11月18日、仁藤夢乃が『温泉むすめ』を非難するツイートを投稿した。これらのツイートの問題点を具体的に指摘したうえで、それらを踏まえた「キャンセルカルチャー」に関する議論をまとめる。

🥬🔞レタっさん(この世界の片隅に)🗾🇯🇵@Lettusonly 2021年12月9日
エンカレッジカルチャーは被害を受けた方々への慰め(救済措置)にはなり得ると思う。ただし加害者側はなんのお咎めも無く野放しになるのは問題よね

■【話題そらし】仁藤夢乃氏、室井佑月氏との論戦から逃亡、「温泉むすめ」叩きに走る。
https://togetter.com/li/1803098
kRqFlFDoiVAHZp2 2021年11月15日


まとめました。

枯れた雑草ワクチン2回目済@sPEr54fuQYqCh3A 2021年11月15日
温泉をモチーフにした非実在キャラクター、つまり人類ではない。 それがあーだこーだの設定になんで性的搾取とか? 小野小町の逸話も知らずに夜這い云々とか? 3年前からあるのに? もしかして批判をそらすためにネタを用意して、草津温泉にデマでイチャモンつけたのを全国的に繰り返そうとしている? 威力業務妨害が好きだね、界隈。

『温泉むすめ』に関する議論まとめ キャンセルカルチャーとエンカレッジカルチャー!


神崎ゆき氏(@yuki_birth)のTogetterは本件に関する議論をまとめた上質のアーカイブで必読の内容です。白饅頭氏(@terrakei07)のキャンセル・カルチャーに関する記事、青識亜論氏(@BlauerSeelowe)の提唱する「エンカレッジ・カルチャー」とそれに対する疑問は押えておくべきです。

■傾向と対策を学習してきたフェミニストたちによりフェミニズムの戦場は『絵』から『字』へと移行していく模様。キモオタは対応を迫られる。
https://togetter.com/li/1803062
dosukoitarouEX 2021年11月15日


修羅と化した時野@dosukoitarouEX 2021年11月15日
過渡期だから絵が悪いのか字が悪いのか各自の主張がブレブレだが設定に文句を言う輩の出現は興味深い。 絵だと反撃されるが字のほうはまだキモオタも油断してるし公式サイドもピャーッと修正したらいいしなあみたいな折れやすさが懸念される。

表現規制の主戦場は「言論(表現)の自由市場」に!


これまで「未成年に見える」を理由に児童ポルノにこじ付けて規制を要求するケースはありました。しかし「ラディカル・フェミニズム」を取り込んだ批判派(規制派)は「女性」「性的〇〇」を名目に「キャラクターの造形(胸のサイズなど)」に踏み込んできました。対象は「18禁」に留まらず遥かに広範囲です。

更に、今回のケースでは「文字(プロフィールなど)」まで槍玉に挙げています。これは今までなかった主張です。批判派(規制派)は傾向と対策を学習した上で政治活動や社会運動として常に「進化」しています。これに対して、擁護派(反表現規制派)は護憲にも人権擁護にもリベラルにも振り切れずヲタク集団に退化しています。

当然、法規制は警戒するべきです。一方で、表現規制の主戦場は「言論(表現)の自由市場」に移った事を自覚しなければなりません。本気でキャンセル・カルチャー対策を進めなければ法規制以上の惨状になります。

批判された当事者も擁護派(反表現規制派)も含めて「現実の性差別・性搾取・性犯罪と本当に地続きの切実な問題です」と言い切った仁藤夢乃氏の主張に公の場で反論していないのは致命的です。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【フェミ案件】千葉県松戸市のご当地VTuber「戸定梨香」の「交通ルール啓発動画」に対する「全国フェミニスト議員連盟」の削除要求!一般有志による「時系列まとめ」及び「検証記事」について!

表現規制ニュース
constitutionalism_2021_11_15

千葉県松戸市の松戸警察署とご当地Vtuberの戸定梨香氏のコラボ企画で作成した「交通ルール啓発動画」を巡る一連の騒動について「一般有志」の記事を中心に集めたキュレーション記事です。尚、必要最低限の指摘を除いて私見は述べていません。

千葉県松戸市の松戸警察署はご当地Vtuberの戸定梨香氏とコラボ企画で「交通ルール啓発動画」を作成、2021年7月に公開しました。しかし、同警察署は同年9月に突如この動画を削除、以降非公開状態になっています。

切っ掛けは「全国フェミニスト議員連盟(以下フェミ議連)」「公開質問状」でした。事の経緯を知った戸定梨香氏のファンは大激怒、擁護派(反表現規制派)は青識亜論氏を中心に「全国フェミニスト議員連盟宛抗議と公開質問状」と題した署名活動を展開、複数のメディアで取り上げられるなど大きな騒動に発展しています。


■時系列まとめ 全国フェミニスト議員連盟による削除要求
https://note.com/yuki_kanzaki/n/n4922f31dd4d5
神崎ゆき 2021年11月8日 18:07


本記事の公開時点で「2021年10月30日、戸定梨香さんに関する署名が7万筆を超えるまで」の情報を可能な限り網羅しました。その後、大きな動きがありましたら、随時更新していこうと思います。それでは、よろしくお願いします。

時系列まとめ 全国フェミニスト議員連盟による削除要求!


神崎ゆき氏(@yuki_birth)のnoteは膨大な量の情報を分り易く纏めた上質のアーカイブで必読の内容です。批判派(規制派)は予想通り「被害者ムーブ」に入って歴史修正を開始しました。しっかり復習しておく事をオススメします。

>【2021年9月10日】全国フェミニスト議員連盟へ向けた抗議の署名運動が開始
>【2021年9月11日】全国フェミニスト議員連盟へ向けて署名運動を踏まえた公開質問状が送付される
>【2021年9月17日】参議院議員の藤末健三氏が千葉県警へヒアリングを実施
>【2021年9月19日】有志により、全国フェミニスト議員連盟の公開質問状に関して批判的検討が為される
>【2021年9月24日】千葉県警による削除理由がメディアの取材を通して掲載される(※全国フェミニスト議員連盟に対する公開質問状の回答期日)
>【2021年10月7日】参議院議員の藤末健三氏が内閣府男女共同参画局『公的広報の手引』についてヒアリング実施
>【2021年10月8日】全国フェミニスト議員連盟が記者会見を行う
>【2021年10月15日】青識亜論氏が『公的広報の手引き』について内閣府男女共同参画局へ問い合わせ
>【2021年10月17日】参議院へ本騒動に関する質問主意書が提出される
>【2021年10月20日】有志が外務省女性参画推進室に問い合わせを実施、その内容と回答を投稿
>【2021年10月22日】参議院へ提出された質問主意書に対する答弁書が返却される


この辺りは抑えておくべきポイントです。特に「公的広報」の基準については対フェミ系規制派で度々論点になります。自民党参議院議員の藤末健三氏(@fujisue)、青識亜論氏(@BlauerSeelowe)、六月(むつき)氏(@mutsuki_june)によって「内閣府男女共同参画局」及び「外務省女性参画推進室」の見解を引き出せた意味は大きいです。

■海外諸国の非実在ポルノ規制と性犯罪率
https://note.com/oniyome0913/n/n90ab0d29612d
機械学習をするおによめ 2021年10月22日 23:23


背景
非実在の表現に対する規制が懸念されています。表現規制派は、非実在児童ポルノによって、「未成年に対して性的な犯罪をしてもよい」という社会通念の形成を懸念しているようです。実際に先進国における非実在児童ポルノの規制と性犯罪率の関係を調べてみました。なお、国別の児童の性的虐待のデータの取得が難しかったため、性犯罪率で代用しています。

■全国フェミニスト議員連盟による抗議状の超批判的検討
https://note.com/teshima_kairei/n/n648da1b210cf
手嶋海嶺 2021年9月19日 16:42


じゃあ、再びゆっくり問いかけたいわ。

「女性の定型化された役割に基づく偏見及び慣習を助長」
「女児を性的な対象として描くキャラクターを採用することは、性犯罪誘発の懸念すら感じさせる」
「固定観念が引き続き女性に対する性暴力の根本的原因であり、ポルノ、ビデオゲーム、漫画などのアニメが女性や女児に対する性暴力を助長」


これらの主張の、科学的な根拠って何?
――そんな主張、成立しないと思うのだわ!以上。

■萌えイラストを公的機関が採用するとこじれる理由~自主企画インターネット調査を踏まえて~
https://note.com/sumomodane/n/n6ae12e45a8d3
すもも 2019年11月14日 19:18


私はそもそもこの手の表現の問題に詳しくないのだが、この問題となったポスターに対して一般の人々がどのような受け止め方をしているのかが知りたくて、インターネット調査会社に依頼して調査を行った。調査結果のツイートにはRT・いいねが多く集まり、NHKの取材を受けることとなった。その取材を受けたことによって逆にこの問題への興味が強くなった。何度も繰り返されるこの手の問題を理解する手がかりとなるような構造的な理解ができないものかと、noteを書いた次第である。このnoteは「萌えイラストを公的機関が採用するとなぜこじれるのか」を理解することで、不毛な議論を建設的にする一助になればという想いで書いた。

■VTuber「戸定梨香」に関するインターネット調査(全文無料・ローデータ有料)
https://note.com/sumomodane/n/n3f178c35b1b1
すもも 2021年9月18日 21:37


*有料設定になっていますが、全文無料です。有料では、本調査のローデータが入手できます。

このたび、VTuber「戸定梨香」が交通安全啓発活動に採用されたことに対してフェミニスト議連が「公開質問状」という形で実質抗議をした件に関して、インターネット調査を実施いたしました。

海外諸国の非実在ポルノ規制と性犯罪率等!


一般の有志の纏めたnoteです。超批判的検討は性表現と性犯罪の相関関係に関する論文などアカデミックに論点を整理しています。また「海外諸国の非実在ポルノ規制と性犯罪率」は表現規制全般で有効です。

■いわゆる『ツイフェミ』思想はここで作られる、とある宗教セミナーが話題に、フェミニスト議連議員も政務活動費として計上
https://togetter.com/li/1780567
i__i___i____i 2021年9月27日


抑圧的宗教保守にとって、自由な表現者もジェンダーの解放者も最終的にぶっつぶしたい敵
敵を社会の悪者にしたけりゃ、敵に交じって石を投げりゃいいのさ

フェミ系規制派の原点は矯風会?


フェミ系規制派に関して当ブログは過去何度も「宗教右派の劣化コピー」と表現してきたのは当らずとも遠からずで「第4波フェミニズム」の原点は「矯風会」でした。宗教右派的な道徳観の押し付けは必然です。

■【怒りの声殺到】千葉・松戸署が作成した「Vtuber交通安全動画」に全国フェミニスト議連が「性的対象物として描写している」と抗議!→動画が削除される!
https://yuruneto.com/matudo-vtuber/
ゆるねとにゅーす 2021.09.21


さらにいえば、「性的対象物」という表現を使ってこのキャラクターを非難しているけど、この地球上の多くの生き物は、「オスはメスのことを」「メスはオスのことを」それぞれ(本能的に)「性的対象物」として認識しており、この認識によって生殖行為が行なわれて生態系が維持され種の保存が出来ているわけで、男女ともに「性的な要素」を片っ端から非難し排除していけば、最後は「性」そのものが否定される(モノセックス化)ことで、人間がロボット同然の存在と化し、グローバリストが推し進めている人口削減と真性的な奴隷化(ロボット化)が本格的に実現されることに繋がる。

もちろん、性差別を受けてきた女性やLGBTの人々に対して平等な人権や社会制度を作っていくことは重要ですが、性そのものを否定することや、強権的で独裁的な手法を通じて、表現の自由や生物学的な「性」を否定し排除することは、私たちにとって想像だにしない深刻な結果を生み出すことに繋がります。

人間以外の生物においても同性愛や両性愛、さらには性転換を行なうケースも多く存在していることからも、人間においても同じようなケースがあるのは全く自然なことだ。

とにかくも「不自然」なのは、狭量で恣意的な価値観や身勝手な解釈を持って、「性」について「忌み嫌うべき存在」と位置付け、これらをいたずらに否定したり排除しようとすることであり、これは、独裁社会や恐怖政治とも直結する。

当サイトでは、以前から、世界的な「差別反対運動」の中にグローバリストが多く入り込んでいることを指摘してきたけど、グローバリストは、こうした過激な「差別反対運動」を通じて、「性」の破壊や「人間のロボット化」、そして「人口削減」を推し進める思惑の下で、各国で”カルト的”な運動を展開していることについて、多くの人が認識する必要があるのではないかと思うよ。

擁護派(反表現規制派)の主張の欠陥について!


全国フェミニスト議員連盟宛抗議と公開質問状では「女性の多様な在り方と自由」に言及していて「女性性の抑圧」を目指す近年の日本のフェミニズム運動に対して明確なアンチテーゼになっています。

しかし、擁護派(反表現規制派)の主張は基本的に「文化」及び「女性の多様な在り方と自由」を主軸していて「内心の自由」及び「生物学的な視点」での反論は皆無でした。これは対フェミ系規制派において致命的な欠陥です。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【深刻】新型コロナウイルスの影響?2020年10月の「自殺者数」急増!警察庁の集計(速報値)では「2153人」前年比で「増加傾向」顕著に!

政治・経済・時事問題
constitutionalism_2020_11_18

警察庁によれば今年10月の「自殺者数」は速報値で「2153人」に上りました。昨年同月比で「614人」の増加、率にして「39.9%」の増加です。新型コロナウイルスを背景にした不況は深刻で特に「女性」の自殺は急増しています。一方で、日本は元々自殺者の多い国で中心は「中年男性」です。女性問題に矮小化する動きには要注意です。

■令和2年の月別の自殺者数について(10月末の速報値)
https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki/jisatsu/R02/202010sokuhouti.pdf
警察庁 令和2年11月9日集計

■10月自殺、2000人超 昨年比39%増―警察庁
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020111001047&g=soc
時事ドットコム 2020年11月10日 17時08分


10月の自殺者数が2153人(速報値)となり、昨年同月比で39.9%増(614人増)だったことが10日、警察庁の集計で分かった。前年より増えるのは4カ月連続で、厚生労働省は新型コロナウイルス感染拡大の影響など要因を分析する。

■「自殺ない社会、作っていただけるようお願い」官房長官 7月以降、増加に転じ
https://mainichi.jp/articles/20200928/k00/00m/010/130000c
毎日新聞 2020年9月28日 18時05分(最終更新9月28日18時05分)


加藤勝信官房長官は28日の記者会見で、著名人を含む自殺の増加について「いろいろ悩みがある方が孤立することがないよう、温かく寄り添いながら見守っていただけるような社会を一緒に構築してほしい。それぞれが自殺のない社会を作っていただけるようにお願いしたい」と呼びかけた。

Twitterの反応!








女性の自殺者数は466人⇒851人に大幅増!


2020年11月10日(火)。警察庁によれば今年10月に「自殺」した人の数は速報値で全国で「2153人」に上りました。昨年同月比で「614人」の増加、率にして「39.9%」の増加です。

男女別では、男性は去年比で21.3%増加の1302人、女性は去年比で82.6%増加の851人、特に女性の自殺者は大幅に増えました。都道府県別では、東京都は255人で最多、次いで埼玉県は151人、神奈川県は148人、愛知県は126人と続きます。

昨年に比べて増えたのは4カ月連続で「1カ月間」の自殺者数としてはこの5年間で最多となりました。今年5月頃までは少ない水準で推移していたたものの6月以降に数字は増加しています。背景にあるのは「新型コロナウイルス」で日本政府は影響を分析すると同時に自殺を未然に防ぐ対策を進める方針です。

厚生労働省は「自殺する人が増えた詳しい原因は分からないが重く受け止めている」とした上で「新型コロナウイルスの影響で生活に不安を感じている人が多いと思うので一人で悩みを抱え込まずに身近な人や支援機関、自治体の窓口に相談を」と呼び掛けています。

加藤勝信官房長官に批判殺到?


2020年9月28日(月)。加藤勝信官房長官はこれに先駆けて記者会見で「色々な悩みがある方が孤立する事がないように温かく寄り添いながら見守って頂けるような社会を一緒に構築してほしい」「それぞれが自殺のない社会を作って頂けるようにお願いしたい」と呼び掛けました。著名人を含めた自殺の増加について警鐘を鳴らしています。

これに対して、インターネット上では「他人事過ぎる」と批判殺到しました。また「自助」を強調している菅政権に対して懐疑的な声は多く上っています。日本政府の対応は具体的な解決策に乏しく机上の空論(精神論?)に終っています。

本質を見抜けるか?


女性の自殺者数は466人⇒851人に増えて前年同月比の増加率は深刻な数字です。しかし、この問題の「本質」はそこではありません。結論を述べれば木曽崇氏(@takashikiso)のツイートこそ本質です。補足を加えれば以下の通りです。

・日本は元々自殺者の多い国(G7ワースト)
・年代別で圧倒的に多いのは中年男性
・全世界的に自殺者の過半数は男性
・一部のフェミニストや人権活動家は「女性の自殺者数増加」を切り取って政治利用
・大手メディアもほぼ同じ論調で「女性問題」に矮小化
・著名人の自殺報道による不の影響?
・自殺者の8割強は自殺直前に精神疾患を罹患?

年齢や性別に関係なく命は救われなければなりません。しかし、男女の自殺者数にある歴然たる「差」は無視できません。この事実を無視するのは論外です。これは警察庁の統計を見れば一目瞭然です。男性の自殺者数は女性の倍近くあるのです。

女性問題に矮小化させるな!


政府・与党は何処まで本気で取り組むかは分りません。加藤勝信官房長官の発言を見る限りでは望み薄です。一方で、野党は別の意味で信用できません。特に「立憲民主党」「日本共産党」「社民党」は政府・与党と差別化を図る為に政策に「フェミニズム」を取り入れています。

結果的に一部の過激なフェミニストや人権活動家の偏った情報に汚染されて急速にカルト化しています。議論の方向性を正さねばなりません。この問題に関心のある人は政府・与野党(特に野党)に意見をお願いします。

新型コロナウイルスを背景にした不況+各種負担増で社会情勢の悪化は不可避です。日本政府は今直ぐに率先して自殺防止策を示さなければ状況は益々悪化します。大きな経済対策をしなければこの傾向は中長期的に続く事になります。

原因や理由を分析しなければ「自殺」する程の困難を抱えた人の悩みは取り除けません。大前提で犯罪と同じく自殺を「ゼロ」にする事はできません。理想論ではなくネガティブな面を含めて徹底した「現実主義」こそ問題解決の近道です。女性問題に矮小化する事は絶対に許されません。必要なのは年齢や性別に関係なくそれぞれの事情に合せた細かなケアです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【批判殺到】F1「女性蔑視」指摘で「レースクイーン」廃止を発表!モータースポーツ競技全般に適用!男女雇用均衡の弊害?

表現規制ニュース
constitutionalism_2018_02_07
■F1がレースクイーン廃止を発表!「現代の社会規範に適さない」
https://thepage.jp/detail/20180201-00000001-wordleafs
THE PAGE(ザ・ページ) 2018.02.01 05:39


フォーミュラ1の公式サイトは「フォーミュラ1(以下F1)はレースクイーン(グリッドガール)起用を中止する」との声明を出した。「F1は、2018年のグランプリシーズンの開幕にあたり、レースクイーンを起用してきた長年の慣例を終了させる。この変更は、グランプリ週末に行われる他のモータースポーツ競技にも当てはまる」との声明を発表した。 F1は、3月25日にオーストラリアのメルボルンで開幕するが、このオーストラリアGPからレースクイーンが廃止されることになった。

これまでは、レース前のグリッドの時間などを使って、レースクイーンが、大会プロモーターやスポンサーの広告宣伝活動を手伝い、華やかで魅力的な光景をF1グランプリにもたらしてきたが、近年、「女性蔑視ではないか」という社会的な批判の声が強まっていた。

F1商業部門のショーン・ブラッチス運営責任者は、「この素晴らしいスポーツ競技に、我々のビジョンをより反映させるため、変更を必要と感じるいくつかの分野を検証してきた。レースクイーンの起用は、F1グランプリにとって数十年にわたって定番となってきたが、この慣習は我々のブランド価値に合うものではなく、現代の社会規範と、かけ離れていると感じている。この慣習は世界中の長年の、また新しいファンを含め、F1に適しているとは思えない」とレースクイーンを廃止した理由を説明している。

Twitterの反応!







職業選択の自由を侵害?


※10氏に頂いた情報。フォーミュラ1(F1)は「レースクイーン(グリッドガール)」の起用の中止を発表しました。F1は今回の決定に関して「レースクイーンの起用はF1グランプリにとって数十年に亘って定番となってきたが、この慣習は我々のブランド価値に合うものではなく、現代の社会規範と、かけ離れていると感じている」と述べています。所謂「フェミニスト」による「女性蔑視」の指摘を受けて見直しを行った模様。レースクイーンの廃止は「モータースポーツ競技全般」に適用されます。

レースクイーンを巡っては賛否両論あったものの運営側の決定で廃止路線を打ち出したのは初になります。この方針変更は世界各国で驚きの声が上がっていて議論百出の状況です。英国のガーディアン紙によれば、女優のケリー・ブルック氏は「レースクイーンはこれまで得た中で最高の仕事のひとつでした」「華やかに着こなし明らかに見栄えの良いものでしたがそれを何かに利用されていると感じた事はありませんでした」とコメントしたそうです。

同じく英国のBBCスポーツは昨年「F1にレースクイーンは必要か?」の世論調査を行った結果「60%」「必要」と回答しました。この結果を踏まえた上で「社会の変化でレースクイーンの起用は議論の対象となって他のレースでは女性の代わりに男性モデルやマスコットで子どもを起用するなど新たな選択肢が試されている」と報じています。

日本では「レースクイーン側」に否定的な意見も多く「職業差別」と憤りの声もあります。更に「芸能界」を見ればレースクイーン出身のタレントやアイドルは数多く生まれてきました。今後、そういったケースは消滅するかもしれません。女性の社会進出は当たり前になって世界的に男女の雇用均衡が進んでいる時代です。この流れでこういった動きになるのは必然かもしれません。

しかし「個人の選択権」を奪っている時点で「男女の雇用均衡」ではありません。これは「AV規制」も同様の問題を孕んでいます。政治活動に精通したフェミニストは「社会的(国際的)な批判」を作り出す術に長けています。事の経緯は表現規制でよく見られるパターンです。対策で「男性にレースクイーンの門戸を開く」といった発想に至らない事に問題の本質を現してる気がします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

    パンくずリスト
  • ホーム
  • »
  • フェミニズム