■法相、検察庁に全件報告求める訓令「共謀罪」適用巡り
http://www.asahi.com/articles/ASK7C3RZQK7CUTIL018.html
朝日新聞デジタル 小松隆次郎 2017年7月11日 13時21分
法務省は11日、「共謀罪」法が適用される全ての事件について、検察庁に事件受理から裁判確定までの報告を求める大臣訓令を出した。金田勝年法相は閣議後の記者会見で「適切な運用をするよう関係機関への周知につとめたい。我が国は裁判所の審査が機能し、捜査機関による恣意(しい)的な運用はできない仕組みだ。(同法の新設によって)捜査機関が常時、国民の動向を監視するような監視社会にはなりようがない」と述べた。(小松隆次郎)
Twitterの反応!
法相、検察庁に全件報告求める訓令 「共謀罪」適用巡り:朝日新聞デジタル https://t.co/Y8dg3av7PH 要は内閣人事局同様、政権が恣意的に共謀罪を運用する為に報告を義務付けるという事だろう、あいつは安倍政権に好意的だから除外しろと検察に圧力を掛ける事が出来るからな pic.twitter.com/vVrAqn8td6
- ★☆NAOKI☆★ (@orino_9ma3)2017/7/13
恣意的運用監視…というより、政府が情報収集したりお友達や身内に捜査が及んでるかどうか知ることができる(表に出る前に圧力かけられる、又は忖度させる)ようになるじゃないですか。
- amamika (@mamika99)2017/7/12
【法相、検察庁に全件報告求める訓令「共謀罪」適用巡り】 https://t.co/2jTtwJxLdR
「我が国は裁判所の審査が機能し」としてる部分はともかく、「捜査機関による恣意(しい)的な運用はできない仕組みだ」って因果関係が不明すぎるし頭の中お花畑としか思えない。
- とろろ (@it_soc)2017/7/11
法相、検察庁に全件報告求める訓令 「共謀罪」適用巡り https://t.co/N1gRQoPIwS
裁判所の審査が機能する…と誰も信じていないのが、捜査機関の内と外の常識ではないのかw
- 早 智敬 (@AYAtomoyuki)2017/7/11
法相、検察庁に全件報告求める訓令 「共謀罪」適用巡り:朝日新聞デジタル https://t.co/wLQqy3yOxi
法相、検察庁に受理から裁判確定までの全件報告求める訓令を 「共謀罪」適用巡り:朝日 https://t.co/W2yXPMdg2A ←報告受けても何も分からないバカ大臣ではネ。又報告を政府が利用し色分けし政治的に利用する為だろう。早く自公政権を倒し3悪法案を廃案にしなければ・・・
- MMCOOK(脱原発に1票 ) (@MCOOK2)2017/7/11
共謀罪に関する「大臣訓令」付け焼き刃の恣意的運用防止策!
共謀罪の趣旨を盛り込んだテロ等組織犯罪準備罪を新設する改正組織的犯罪処罰法。7月11日(火)に施行された同法の運用に関して法務省は検察庁に「共謀罪関連」の「全事件」について「事件受理から裁判確定までの報告」を求める「大臣訓令」を出しました。金田勝年法務相は「適切な運用をするよう関係機関への周知に努めたい」「我が国は裁判所の審査が機能して捜査機関による恣意的な運用はできない仕組みだ」とコメントしています。
共謀罪を巡って捜査権の無差別な拡大を懸念する声は根強くあります。捜査当局の恣意的運用を防止する為に「監視」を強化するのは評価できます。しかし、一見「反対世論」に配慮しているように見えるものの「官僚」に入れ知恵されたのはバレバレです。この程度の事は本来は「大臣訓令」ではなく「法律」の「条文」に明記しておくべきです。
法務相の答弁は法務省の公式見解。適切な運用を求める一方で「共謀罪の新設によって捜査機関が常時国民の動向を監視するような監視社会にはなりようがない」と異次元のコメントをしました。金田勝年は共謀罪に関してデタラメな答弁を繰り返しています。それに基いて運用する以上は恣意的運用の防止は不可能です。到底信用に足るものではありません。
個人の内心を取り締まる法律なので「運用側の監視」は当然必要です。只「報告された事件」はすべて国民に開示しなければ意味はありません。そこまで踏み込んだ仕組みを作れるか否かは甚だ疑問に思います。捜査当局の「恣意」はほぼ確実に判決に直結しています。日本の裁判所に「チェック機関」の役割を期待するのは無理があります。




