fc2ブログ

タグ:キャンセル・カルチャー

記事一覧

【#はだしのゲンを無くすことに抗議します】平和教育プログラム!広島市教育委員会「教材」改訂で「はだしのゲン」を差し替えに!一部描写に「誤解を生む恐れがある」?

政治・経済・時事問題
constitutionalism_2023_02_20
※画像出典:共同通信
広島市教育委員会は市立小中高校の「平和学習教材」を2023年度(令和5年度)に改訂、引用掲載していた漫画「はだしのゲン」を別の教材に差し替えることを決めました。時代背景の異なる現代で一部を掲載するだけでは「被爆の実相に迫りにくい」として削除に至ったようです。


■「はだしのゲン」平和教材から削除「被爆の実態に迫りにくい」広島市教委
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/271259
中国新聞デジタル 2023/2/16


広島市教委は2023年度、市立の全小中学、高校の平和教育プログラムを初めて見直す。小学3年向けの新教材では、これまで採用していた漫画「はだしのゲン」を「漫画の一部を教材としているため、被爆の実態に迫りにくい」などとして削除。別の被爆者の体験を扱った内容に差し替える。

■「はだしのゲン」の掲載取りやめ 平和教育の教材、広島
https://nordot.app/999248250841333760
共同通信 2023/02/17


広島市立の小中高校が取り組む「平和教育プログラム」の教材から、漫画「はだしのゲン」の掲載がなくなることが17日、市教育委員会への取材で分かった。市教委がプログラム内容を検討する中で「漫画の場面だけでは被爆の実相に迫りにくい」と判断し、家族を失った被爆者の体験と継承の内容に2023年度から変更する。

広島市教育委員会「被爆の実相に迫りにくい」!


広島市教育委員会は市立小中高校の「平和教育プログラム」の教材を2023年度(令和5年度)に改訂、引用掲載してきた漫画「はだしのゲン」を別の教材(被爆者体験談など)に差し替えることを決めました。

はだしのゲンは原爆で家族を失った少年ゲンの姿を描いた作品で、作者・中沢啓治氏の被爆体験を元にした自伝的な内容です。英語、スペイン語、アラビア語、最近ではロシア語など24の言語に翻訳、原爆の恐ろしさを伝える世界的な名作です。

広島県では国語や道徳などの時間を使って「平和の担い手」を育成する教育を続けてきました。2013年度(平成25年)に統一教材「ひろしま平和ノート」を発行、各学年で年間3時間を授業に割いています。

松野博一官房長官は本件について「一般論としては地域の教育委員会や校長が決めるもの」と述べました。当たり障りのないコメントです。

見直しを理由は時代背景?


広島市教育委員会は差し替えの理由について「時代背景の異なる現代で一部を掲載するだけでは被爆の実相に迫りにくいと判断した」としています。

また、街角で浪曲の真似事をして小銭を稼ぐ場面や栄養不足で倒れた身重の母親に食べさせる為に池の鯉を盗む場面などに関して、子ども達に説明しなければならず「本質に近づく前の説明」を問題視しました。

同教育委員会の設置した大学教授や学校長による会議では、教材の改定を検討する中で「浪曲は現代の児童の生活実態に合わない」「鯉の盗みは誤解を与える恐れがある」などの指摘を受けたそうです。

高田尚志指導第1課長は「ゲンは市民に広く読まれており、市にとって大切な作品という認識は変わらない」と述べた上で「漫画の一部を切り取ったものでは、主人公が置かれた状況などを補助的に説明する必要が生じ、時間内に学ばせたい内容が伝わらないという声があった」と説明しています。

Twitterの反応!







管理人後記!


差し替えに至るまでの経緯(会議の議事録など)を調べなければ背景についてはコメントできません。本件の争点はあくまで「教材」としての使用です。しかし、以下の2点を踏まえて個人的には「#はだしのゲンを無くすことに抗議します」に連帯します。

はだしのゲンは広島原爆の悲劇を描写した漫画として全国の教育現場で活用されています。一部を引用するだけでは被爆の実相に迫りにくいのであれば誤解されないように全面的に取り上げれば問題は解決できる筈です。

近年、右派を中心に同作を排除する動きは活発で、広島市教育委員会の判断はこの流れを受けての可能性は高いです。これは「戦争」を巡る歴史修正や隠蔽行為で国会では野党によって度々問題視されています。

また「表現規制」の観点で見れば大きな問題を孕んでいます。これは「フェミニズム」「ポリティカル・コレクトネス」に基く「キャンセル・カルチャー」の行き着く先で「公共性を理由に特定の表現を排除することの『ハードル』を下げた結果」です。

更に、池の鯉を盗む場面に対して「誤解を与える恐れがある」と指摘している部分は典型的な「強力効果論(メディア効果論)」の発想です。直近では、大阪府吹田市で発生した事件にこじ付けて「エロ漫画は犯罪を助長する」と騒いでいた規制派と同じです。

取って付けたような理由で表現排除を正当化すれば「相反する立場の人達」「公権力」に利用されるのは必然です。作品そのものを問題視している訳ではないものの表現規制的に見過ごせない案件なので今後の動向に要注目です。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【青木島遊園地】長野県長野市「子ども達の声うるさい」で「公園」を廃止に!利用者激減!苦情を入れたのは国立大学名誉教授!市役所の対応に「忖度」疑惑?荻原健司市長「手続きを進めさせていただきたい」!

政治・経済・時事問題
constitutionalism_2022_12_25
※画像出典:NBS(長野放送)
2022年12月08日(木)。長野県長野市は市内の公園「青木島遊園地」を今年度末で「廃止」にすることを決めました。事の発端は近隣住民の「1軒」「苦情」です。相次ぐ苦情で利用者は激減、維持費の問題等を踏まえて同市は廃止を決定しました。荻原健司市長は議会で「このまま手続きを進める」と述べています。






■「子どもたちがうるさい」と長年苦情、利用者消えた公園廃止へ…近隣1軒が「利用5人程度に」要望
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221208-OYT1T50250/
読売新聞オンライン 2022/12/09 06:42


「子どもの声がうるさい」などと1軒の近隣住民から苦情が続いて利用者がほぼいなくなったとして、長野市は8日、市内の公園「青木島遊園地」を今年度末で廃止すると明らかにした。

■「子どもの声うるさい」近隣苦情で公園廃止、荻原健司市長「個人攻撃の様相を危惧」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221209-OYT1T50281/
読売新聞オンライン 2022/12/10 19:52


近隣世帯の苦情が続き、長野市青木島町大塚の公園「青木島遊園地」が年度末で廃止されることがSNSなどで話題となり、市にも電話やメールなどで300件を超える意見が寄せられている。荻原健司市長は9日の市議会12月定例会本会議で、公園廃止の方針をただす一般質問に対し、「非常に苦しい判断ではあるが、手続きを進めさせていただきたい」と述べ、結論を維持する考えを示した。

発端はたった「1軒」の苦情!


長野県長野市は住宅街の一角にある「青木島遊園地」を2023年3月で廃止にする方針です。同公園は住民の要望を受けて2004年に開設、周辺には保育園、小学校、児童センターなどもあって18年間に亘って地域の子ども達の遊び場になっていました。

長野市の会見によれば、廃止の理由は「騒音」です。寄せられた苦情は「1軒」だけで「子ども達の遊ぶ声」「児童センターに迎えに来た車のエンジン音」について「騒がしい」と訴えたようです。これを受けて、同市は公園の出入り口や消灯時間を変更するなどの対策を実施しています。

しかし、件の住民は2021年に児童センターに直接「騒音被害」について訴えました。結果的に青木島遊園地の利用者は激減、草刈りなどの手間や民間に借りている土地なので借地料も掛ります。こうした事情を踏まえて、地元の区会長に廃止を求められた長野市は廃止を決めています。

■【公園廃止】「子供の声がうるさい」と意見したのは国立大学名誉教授 市役所は忖度か
https://www.news-postseven.com/archives/20221206_1819893.html?DETAIL
NEWSポストセブン 2022.12.06 17:00


たった1人の「子供の声がうるさい」という意見で廃止になった長野市内の公園。市に対して意見を言っていたのは大学の名誉教授だったことが週刊ポストの取材で明らかになった。その1人の声で、子供の遊び場である公園を閉鎖した市の対応には疑問の声があがっている。

市役所の対応は忖度?


NEWSポストセブンによれば、クレームを入れたのは国立大学で教授(当時)を務めていた男性です。教授だった男性は昨年3月に国立大学を退職して現在は名誉教授に就任。同記事では社会的地位のある男性に「忖度」した可能性を指摘しました。

長野市に情報公開請求をしてこの問題を追及してきた長野市議の小泉一真氏は「大学教授は上級国民と言える立場です」「その男性の意見を聞き、忖度したと思われかねない対応をした市側も、果たして適切な対応だったと言えるのか疑問があります」「市側の対応が男性の意見を増長させ、同時に不信感も増長させた可能性があります」とコメントしています。

■苦情1軒で公園廃止…荻原・長野市長に質問集中「廃止の方針、撤回しない」
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000279481.html
テレ朝news 2022/12/12 18:47


荻原市長は今後、地元の人と直接会って話を聞くことも検討していると言います。

長野市・荻原健司市長:「今回の廃止の要望の背景にあったものを改めて聞かせて頂けないかなという思いを持っている」

一方で、廃止の方針は撤回しませんでした。

長野市・荻原健司市長:「私としては(廃止の)手続きを踏ませて頂く」「(Q.今回の問題が引き起こされた要因は?)あの…、やはり『1世帯』であるとか『1人の』というものが、大きくクローズアップされたということではないか」

荻原健司市長「廃止の方針は撤回しない」!


2022年12月12日(月)。青木島遊園地の廃止に関して一部の住民は市側の説明不足を指摘しました。これに対して、荻原健司市長の定例会見で住民の代表と意見を交わす考えを示しました。一方で、廃止の方針に関しては「撤回しない」ことを強調しています。意見交換の具体的な時期や形式については今後検討します。

■「騒動以降、何度も迷惑電話が…」長野市公園廃止、「国立大名誉教授」夫妻が明かす苦悩
https://twitter.com/dailyshincho/status/1605679403811631104
デイリー新潮 2022年12月22日


「子供の声がうるさい」と“たった一人の住民”が訴え続けた結果、公園の閉鎖が決まった件が物議を醸している。市長以下、行政の対応にも批判が集まる中、苦情を申し立てた当の「国立大名誉教授」が、夫人とともに180分にもわたって思いの丈をぶちまけた。

公園の存続を望むのであれば正当な手段で抗議を!


前述の小泉一真氏は「個人の特定」に繋がる情報をSNSに投稿、後に議会で問題視されて削除しました。男性は実際に迷惑電話や悪戯に悩まされる事態になりました。男性の言動に関しては賛否あって当然です。

しかし、一民間人を寄って集って攻撃するのは只の「私刑」です。一歩間違えれば犯罪です。公園の存続を望むのであれば正当な手段で抗議するべきです。

これに関して、犬山市議会議員の久世高裕氏は自身のTwitterで「ネットスラングである『上級国民』『クレーマー』という言葉を使い個人情報の特定につながる動画を公開すれば不特定多数による攻撃対象となることは火を見るより明らか。」「議会の自浄作用が問われています。」と述べています。

■長野市の公園廃止問題 市民団体が公園存続に向けた署名活動開始、あす24日には長野駅前で街頭署名活動
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2022/12/23/kiji/20221223s00042000285000c.html
スポニチ Sponichi Annex 社会 2022年12月23日 13:51


1世帯からの「子供の声」に関する苦情をきっかけに、来年3月に公園「青木島遊園地」を廃止するとした長野市の決定を巡り、同市の市民団体「子どもを守る会」が23日までに公園存続を求めて署名活動を開始すると発表した。

存続に向けた署名活動!


2022年12月22日(木)。住民などの有志団体「子どもを守る会」は青木島遊園地の存続に向けて長野市に再考を求める「署名活動」を開始しました。同会はFacebookで「この度 青木島遊園地の廃止についての再考をお願いしたく『隣接・近隣住民の会』の皆さまと一緒に『青木島遊園地を考える会』として、署名活動を行います」と発表しました。署名はオンラインでも集める予定です。





管理人後記!


青木島遊園地廃止に関して長野市側の「説明不足」を指摘する声は多く「納得していない住民」は多数います。荻原健司市長は現時点で廃止のスタンスを変えていません。只、存続を求める「署名運動」でこの先の展開は変わる可能性はあります。

この件を取り上げた記事はTwitterでトレンド入りする程注目を集めました。クレームの内容に賛同する声もあります。脳科学者の茂木健一郎氏や2ch創設者の西村ひろゆき氏など著名人を巻き込んでインターネット上で物議を醸しています。

子どもの声を「うるさい」と感じるのは個人の自由でそれを否定することはできません。しかし、深刻な少子化に見舞われている日本で「子ども達の自由な遊び場」を確保することは重要です。

行政の積極的な関与でこれを進めている自治体もあります。神奈川県大和市では2017年に「子どもの外遊びに関する条例」を施行。条例では「公園」について「可能な限り自由に遊べるように配慮」することを求めています。

一方で、クレームを入れた男性は社会的地位はあるものの「一民間人」です。たった一人の苦情で実際に「公園の廃止」まで発展しました。これは「萌え絵」や「あいちトリエンナーレ」に対するキャンセル・カルチャーと同質の問題を孕んでいます。背景にあるのは「不快感」「公共性」「『私(達)の不快感に配慮しろ』という利己的な感情」です。これは抑えておくべきポイントです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【フェミ案件】地域活性クロスメディアプロジェクト「温泉むすめ」に対する理不尽なバッシングについて!キャンセル・カルチャー対策急務!仁藤夢乃氏「現実の性差別・性搾取・性犯罪と本当に地続きの切実な問題です」!

表現規制ニュース
onsen-musume_03 (1)
※画像出典:温泉むすめ公式サイト

仁藤夢乃氏を中心に展開された「温泉むすめ」に対するバッシングについて関連記事をまとめました。尚、一種のキュレーション記事なので私見は必要最低限に留めています。

温泉むすめは「株式会社エンバウンド」による「日本及び台湾の温泉地をモチーフにした地域活性クロスメディアプロジェクト」で2016年(平成28年)11月に発表、2019年(令和元年)6月には観光庁の後援を受けています。

火元は女子高生サポートセンター「Colabo」代表理事の仁藤夢乃氏。元AKB48の仁藤萌乃氏の実姉で「ラディカル・フェミニズム」を標榜する社会活動家です。所謂「秋葉原系文化」に対して露骨な嫌悪と蔑視を繰り返しています。






■『温泉むすめ』に関する議論まとめ キャンセルカルチャーとエンカレッジカルチャー
https://togetter.com/li/1813541
yukinoko811 2021年12月8日


2021年11月18日、仁藤夢乃が『温泉むすめ』を非難するツイートを投稿した。これらのツイートの問題点を具体的に指摘したうえで、それらを踏まえた「キャンセルカルチャー」に関する議論をまとめる。

🥬🔞レタっさん(この世界の片隅に)🗾🇯🇵@Lettusonly 2021年12月9日
エンカレッジカルチャーは被害を受けた方々への慰め(救済措置)にはなり得ると思う。ただし加害者側はなんのお咎めも無く野放しになるのは問題よね

■【話題そらし】仁藤夢乃氏、室井佑月氏との論戦から逃亡、「温泉むすめ」叩きに走る。
https://togetter.com/li/1803098
kRqFlFDoiVAHZp2 2021年11月15日


まとめました。

枯れた雑草ワクチン2回目済@sPEr54fuQYqCh3A 2021年11月15日
温泉をモチーフにした非実在キャラクター、つまり人類ではない。 それがあーだこーだの設定になんで性的搾取とか? 小野小町の逸話も知らずに夜這い云々とか? 3年前からあるのに? もしかして批判をそらすためにネタを用意して、草津温泉にデマでイチャモンつけたのを全国的に繰り返そうとしている? 威力業務妨害が好きだね、界隈。

『温泉むすめ』に関する議論まとめ キャンセルカルチャーとエンカレッジカルチャー!


神崎ゆき氏(@yuki_birth)のTogetterは本件に関する議論をまとめた上質のアーカイブで必読の内容です。白饅頭氏(@terrakei07)のキャンセル・カルチャーに関する記事、青識亜論氏(@BlauerSeelowe)の提唱する「エンカレッジ・カルチャー」とそれに対する疑問は押えておくべきです。

■傾向と対策を学習してきたフェミニストたちによりフェミニズムの戦場は『絵』から『字』へと移行していく模様。キモオタは対応を迫られる。
https://togetter.com/li/1803062
dosukoitarouEX 2021年11月15日


修羅と化した時野@dosukoitarouEX 2021年11月15日
過渡期だから絵が悪いのか字が悪いのか各自の主張がブレブレだが設定に文句を言う輩の出現は興味深い。 絵だと反撃されるが字のほうはまだキモオタも油断してるし公式サイドもピャーッと修正したらいいしなあみたいな折れやすさが懸念される。

表現規制の主戦場は「言論(表現)の自由市場」に!


これまで「未成年に見える」を理由に児童ポルノにこじ付けて規制を要求するケースはありました。しかし「ラディカル・フェミニズム」を取り込んだ批判派(規制派)は「女性」「性的〇〇」を名目に「キャラクターの造形(胸のサイズなど)」に踏み込んできました。対象は「18禁」に留まらず遥かに広範囲です。

更に、今回のケースでは「文字(プロフィールなど)」まで槍玉に挙げています。これは今までなかった主張です。批判派(規制派)は傾向と対策を学習した上で政治活動や社会運動として常に「進化」しています。これに対して、擁護派(反表現規制派)は護憲にも人権擁護にもリベラルにも振り切れずヲタク集団に退化しています。

当然、法規制は警戒するべきです。一方で、表現規制の主戦場は「言論(表現)の自由市場」に移った事を自覚しなければなりません。本気でキャンセル・カルチャー対策を進めなければ法規制以上の惨状になります。

批判された当事者も擁護派(反表現規制派)も含めて「現実の性差別・性搾取・性犯罪と本当に地続きの切実な問題です」と言い切った仁藤夢乃氏の主張に公の場で反論していないのは致命的です。

ブログランキング・にほんブログ村へ

    パンくずリスト
  • ホーム
  • »
  • キャンセル・カルチャー